足利市・ココファーム 栃木県でワイナリーの見学ができる場所

画像

11月17日(土)、18日(日)にココファームの収穫祭がありました。

ココファームの収穫祭安寿が行ったのは、雨の次の日曜日。朝から飲む気てんこ盛りで朝8時10分足利市駅発の臨時バスで・・・。一番早いバスでしたが、ほぼ満員でした。

バスの隣席の方はほぼ10年、毎年通っている方。初心者向きの楽しみ方を教えていただきました。早めに行って、ブドウ畑の場所を確保。テーブル、イス持参。まるで花見のようです。

 

ブドウ畑の中腹から見下ろす

 

ブドウ畑の中腹から見下ろしてみました。いたる所にブルーシートが敷いてあります。

 

 

濾過していない新酒、酵母が生きています  3000円のチケットをワイングラスと今年の新酒に受付で交換。少し味見したので、量が減っています。新酒の、まだ少し炭酸の残っている感じ・・・。赤の仲間ですが、渋みが少なく、赤の苦手な私にも飲みやすかったです。

 

 

 追加のワイン

 ワインの追加は有料。でも、いろいろなワインが試せて、うれしい。自家製パンやカフェで提供される様々な料理が出ていました。

少し酔ったのかな。青空の下、斜面のブドウ畑でごろんと横になって…、コンサートも始まった。この開放感が気持ちよい・・。 

 

地元産トマトピューレお土産を物色。宅配便でワインを送るコーナーもありました。また、地元産トマトで作ったピューレも発見。

また、中でも、地元のブドウを主に使ったワイン「のぼっこはお薦めだそうです。

 

普段もカフェ等を営業しています。また、予約制のワイナリー見学コース等もあるので、グループで行くのも良いのでは?

 私も、また、行こうかな・・・。

 

【こころみ学園のワイン醸造所 ココ・ファーム・ワイナリー】
 住所  :足利市田島町611
 電話  :0284-42-1194
  休館日:年末年始(12月31日~1月2日)、1月第3月曜日から5日間
  参考URL  :http://cocowine.com/ 

 
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「ゆず」の美味しい季節到来!足利市産の「ゆず」を使用したヨーグルトを紹介します!!

ゆず   はじめまして、めんめんです。

 これからしばらくの間、足利市と佐野市を中心に、美味しい食べ物や農産物、地域の情報をお届けします!

 今回紹介するのは、秋から冬の季節にぴったりの果物「ゆず」を取り上げます。
 足利市では、市北西部に位置する粟谷町や名草町を中心に「ゆず」が栽培されています。

ゆず

 私は、「ゆず」と言っても、普段食べたり利用する機会も少なく、冬至の時、お風呂に入れたり、たまに料理に絞り汁をかける程度の果物としか認識がありませんでした。

 先日、JA足利の農産物直売所「あんあん弥生」を訪れました。

 ちなみに「あんあん」は「安全安心」の意味だそうです!

JA足利の農産物直売所「あんあん弥生」

 

 直売所では、今が旬のダイコンやハクサイなど新鮮な地元農産物やJA足利の加工所で製造されたおいしそうなお弁当が販売されていました。 
 
 
 

JA足利の農産物直売所「あんあん弥生」

 
 直売所の中を歩いていると冷蔵庫の中にシンプルな白い容器に入った足利市産ゆず使用「ゆずヨーグルト」と「のむヨーグルト」が陳列販売されていました。

 物珍しさ、そして何よりもお手頃な価格だったので物は試しと購入しました。
 
 「ゆずヨーグルト」と「のむヨーグルト」 

 
 「ゆずヨーグルト」は1個80円(税込)、「のむヨーグルト」は1本90円(税込)でした。

 さっそく、食べて・飲んでみました。

 ヨーグルトとのむヨーグルトともに「ゆず」のほのかな香りと味がして、美味しかったです

 ヨーグルトに入っている「ゆず」は、JA足利ゆず部会が生産しており、地元の両毛酪農業協同組合と共同で「ゆずヨーグルト」は、2009年、「のむヨーグルト」は2011年に共同で開発したそうです。

 JA足利のあんあん農産物直売所各店を中心に販売されています。

 JA足利ゆず部会は、これまでに「ゆずわいん」「ジャム」「入浴剤」など多くのゆず製品の開発もしているそうです。

 あちこちで黄色く色づいたゆずの木を見かける時期になりました。

 是非、足利市産の「ゆず」を使用したヨーグルトを食べて・飲んでみてください!

JA足利の農産物直売所「あんあん弥生」】
 所在地   : 足利市弥生町25(JA足利本所内敷地)
 営業時間 : 午前9時30分から午後5時
 定休日   : 無し(臨時休業有り)
 電話番号 : 0284-40-1141
 HP       :  http://www.jaashikaga.or.jp/
 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。