焼トマトとニンニクと豆餅で赤肉バーベキュー (大田原市 前田牧場みんなのバーベキュー広場)

こんにちは。

パンナです。

今回はSDGs(持続可能な開発目標)に関連する仕事で、大田原市の前田牧場で情報交換を行いましたので、その内容を報告します。

ちなみにSDGsは「エス・ディー・ジー・エス」でなく「エス・ディー・ジーズ」と読みます。豆知識です。

参加者は前田牧場の後継者姉妹、関係機関の研究者4名、パンナおよび上司の合計8名です。

前田牧場バーベキュー広場に到着し、打ち合わせ前にバーベキューで昼食開始。屋根のある屋外で、昨今の状況を考えるといろいろと安心です。

最初にドーンと赤身肉。焼き肉用とサーロインのカットステーキです。

ホルスタイン去勢肥育の肉は本当に赤いですよね。

ヘルシー感が伝わります。時間をかけ、じっくり火をとおしたサーロインはとても柔らかく美味でした。実家の糖尿病のとーちゃんに食わしたいな、などと思いながらモグモグしました。

ちなみに前田牧場の牛肉は「前田牧場 前田牧場赤身肉」として大田原ブランドの認定を受けています。豆知識です。

肉と同時に玉ねぎとニンニクもでました。

写真の下のほうは大きなニンニク。遠方から来た研究者たちもよく火をとおしてパクリ。みんなで食べれば安心です。帰りの車内のにおいとか・・

肉が終了したらミニトマトと豆餅の登場です。

ミニトマト焼くの??と思いましたが、食べてびっくり。甘味が濃縮し、熱々の果汁が口の中に流れ込み、「お口の中がパラダイスやー」って感じでした。

そして豆餅は前田牧場の社長の手作り。

発芽玄米の餅に入った豆は黒豆だそうです。

豆の知識です。

13時少し前にバーベキューは終了し、それからまじめな情報交換。おいしい農産物でおなかが満たされたこともあり、有意義な話し合いになりました。

なお、前田牧場バーベキュー広場とファーマーズカフェで取り扱う商品はすべて地元産にこだわっているとのことです。地元で持続可能な循環型農業にこだわる前田牧場とのSDGsに関する仕事が成就することを祈念しつつ、お開きとさせていただきました。

★彡☆彡前田牧場 みんなのBBQ広場☆彡★彡
住所:大田原鹿畑1
トップページ
TEL:0287-48-6988 営業時間:予約制 定休日:月曜日 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


食欲の秋には『ファーマーズカフェ(大田原市)』の肉々しいステーキ弁当を!

 こんにちは(*’▽’) 「千本松のひつじ~羊(you)」です。

 新型コロナウィルスはいっこうに終息する気配がなく、外出のしづらさにストレスはたまる一方ですね。こんな時は、美味しいものを食べるのがイチバンです。せっかく食べるなら、地元のおいしい農畜産物を食べて「ストレス発散」、「地域貢献」の『一粒で二度おいしい』作戦で!!

 今回は、大田原市内の『ファーマーズカフェ』さんのお肉特集です。こちらの牛肉は、市内の『前田牧場』で育てられたホルスタイン種のものです。ホルスタイン種は乳用牛として飼養されることがほとんどで、栃木県で肉用牛として飼っている農家は少なくなっており、県産としては貴重なお肉です。有名な黒毛和種のブランド「とちぎ和牛」は霜降りがキレイに入っていて、やわらかさと豊かな風味が特徴ですが、ホルスタイン種のお肉は赤肉本来のうまみが堪能できます。

ほかにも、【特上ステーキ弁当(2,500円)】、【焼肉弁当(1,100円)】など、お好みのお肉を選べます。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


スイーツ in 図書館

こんにちは。
パンナです。

那須町の観光牧場「森林ノ牧場」の直営店「モリコーネ」が那須塩原市図書館「みるる」内に
できたと聞きましたので、後輩のU美さんと一緒に突撃しました。
もちろん図書館なので静かに突撃です。
オープン当初とあり、モリコーネのスタッフの他、森林ノ牧場の山川代表も店頭に出て
いました。
パンナは7、8年前に仕事上で山川社長と付き合いがありましたが、覚えてもらえていて、
少し感動。
モリコーネは図書館内の少し開けた場所にあります。
周囲の雰囲気に溶け込んでいて、最初、店であることがまったくわかりませんでした。
U美さんが頼んだのはヨーグルトシェイク。森林ノ牧場の「搾るヨーグルト」の上に
ソフトクリームをのっけたような感じでした。
ヨーグルトもソフトクリームもどちらも濃厚で美味しく、「ウマウマ」といただいていました。
パンナはコーヒーフロートを注文。
甘すぎることが無く、グッドテイストでした。
クリームの甘さとコーヒーの苦みのバランスがグッドです。
コーヒーフロートというものは生まれて初めて食べましたが、正直おいしかったです。
食後に図書館内を見学。日本を代表する有名なアニメ映画の原作や全巻や、SDGs
(持続可能な開発目標)コーナー、メッセージを含んだ壁飾り等、生命を感じさせる内容です。

放牧酪農で得られる生産物を余すことなく使用する、森林ノ牧場の取組と図書館の展示内容が
何となくダブって見えました。

ところでモリコーネの営業日は図書館の開館日と連動するそうですが、正式な時間帯等は
まだ決まっていないそうです。
落ち着いた図書館で美味しいスイーツを確実に食べたい方は「森林ノ牧場」にご確認を
お願いします。

☆森林ノ牧場☆
と こ ろ:那須郡那須町大字豊原乙627番地117番
で ん わ:0287-77-1340
開店時間:10:00~16:00
定 休 日:木、金(祝日営業)

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


季節感たっぷり!!!!寿々木商店(那須町)の『ゆけむり弁当』を

こんにちは(^_^)/ 「千本松のひつじ」~羊(you)です。~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。
こんにちは(*’▽’) 「千本松のひつじ~羊(you)」です。

~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。
今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。
職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、
こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


那須ガーデンアウトレットで地元産豚ベーコンのランチ

こんにちは。初投稿となります、千本松の羊 ピグーです。

8月のある休日、那須塩原市の那須ガーデンアウトレットに家族で訪問しました。目的は、Loco Style Mart(ロコスタイルマート)内にある「那須Kitchen & Table(キッチン&テーブル)」でのランチタイム♪

ロコスタイルマートは、地元農家の方が生産された新鮮な野菜や畜産製品が並ぶ那須の恵みの市場をコンセプトにしており、那須キッチン&テーブルではその素材をふんだんに使った贅沢なプレートセットを楽しむことができます。

「郡司豚のベーコンステーキ」

塩コショウでシンプルに味付けされたベーコンが、ドドーンとバターライス(?)の上に‼

甘藷やライ麦等の穀類を多く含む飼料により地元で大事に育てられた郡司豚の肉厚ジューシーな食感がたまりません( *´艸`)

「那須のたまごで包んだオムライス」

ケチャップライスがとろっとした卵に包まれていました。付け合わせの野菜たち、トマトや人参、レタスに塩原大根どれも新鮮なのがうれしい!

うちの息子も思わずニッコリ☺

ロコマーケットでは郡司豚をはじめ、地元の様々な畜産製品を買うことができるので、一見の価値ありです。

✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼✼

Loco Style Mart(ロコスタイルマート):http://www.locostylemart.com/

  • 営業時間: 10:00~19:00(※季節・曜日により異なります)
  • 所在地: 〒329-3122 栃木県那須塩原市塩野崎184-7 那須ガーデンアウト レット内
  • 電話: 0287-74-2267 (FAX: 0287-74-2268)

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


S.K.M.Diningのお弁当

こんにちは! 千本松の羊 まつとぅ~やと申します。はじめての投稿です。

今日のお昼ご飯は洋食にしよう!と思い立ち、S.K.M.Dining(宇都宮市平松本町)のお弁当にしてみました。(S.K.M.Diningは以前、まろんさんが店内でのお食事を紹介しています。)

どんなメニューがあるのかなあ。電話で問い合わせてみると、
・オムライス弁当・ハンバーグ弁当・カレーライス弁当・ハヤシライス弁当
・ナポリタン弁当・ローストビーフ弁当
があるとのこと。
悩んだ末に、オムライス弁当を注文しました。妹はハンバーグ弁当に。
予約の1分前にお店に到着。
お店は、モノトーンで落ち着いた雰囲気の外観で、フライパンのマークが目印です。
内装もモノトーン。コロナ感染対策のため、テーブルの間にビニールシート
の仕切りが設置してあります。
次回は店内で食べよっと。
こちらのお弁当の販売については、以前から行っていましたが、このコロナ渦で
真空パックの洋食販売も始めたとのことでした。調理後すぐに急冷して真空にし
ているので、保存もききますよと。
なんですと?ならば、あとでそれも食べてみよう。では、追加で、「那須鶏たっ
ぷりカレーソース」と「ごろごろ牛すじハヤシソース」をください。
支払いをすませて、お弁当の袋を抱えてお店を出ようとすると、「ドア開けます
ね」と店員さん。とっても紳士的な店員さんでした。
家には、おなかをすかせた妹が待ってます。お弁当を持って早速帰らねば。
お弁当の袋からいいにおいがします。早く食べたいな。
ただいま~。
妹よ、待たせたね。早速ランチタイムとしよう。
まずは、栃木県産ブランド那須御用卵を使用したオムライス弁当。
卵の黄色にソースのオレンジ、サラダのグリーンが目に鮮やかで、食欲をそそり
ます。
ライスはほのかにバターが香り、洋食屋さんの上品な味。
ベビーリーフが入ったサラダのドレッシングも自家製だそうで、甘酸っぱくてさ
わやかな味です。

続いて、那須野ヶ原ヤシオポークハンバーグ弁当。

こちらは、見るからに真ん中ふっくらなハンバーグ。
ヤシオポークは、那須野ヶ原にあるぜんちく那須山麓牧場で生まれ、母豚に牛乳
からチーズを作る際に出る副産物、ホエーを使って育てられたこだわりの豚です。
妹にハンバーグを少しだけ分けてもらいました。オムライスと交換です。
お肉も旨みもぎゅっと詰まっていて、食べ応えのある感じのハンバーグ。
次来るときはハンバーグにしてみようかなあ。

ごちそうさまでした~。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ S.K.M.Dining ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
住所:宇都宮市平松本町 1109-1 ソレイユガーデン1F5(〒321-0932)
TEL:028-651-4049
営業時間:ランチ11:00~15:00 ディナー18:00~22:00 定休日:日曜日
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


日光霧降高原 大笹牧場でミルクジェラート‼

 どうも、千本松の羊 おなかの白いサフォークです。新型コロナウイルスの影響でせっかくの夏休みも県外旅行はちょっとためらってしまいますね。とはいえ、子供たちは家でエネルギーを持て余し気味です。
 そんな時は県内の観光地で思いっきり体を動かそう、ということで子供たち二人と日光市の大笹牧場へ行きました。

 8月2日の日曜日は曇り空で過ごしやすい気候だったため、多くの家族連れやライダーたちで賑わっていました(あっ、写真では第1駐車場にバイクがありますが、バイクの駐車場は第2駐車場です。ライダーの皆さん、ご注意を‼)

 大笹牧場でのコロナウイルス感染症対策は徹底しており、マスク着用が必須であるほか、ソーシャルディスタンス、手指消毒の徹底がなされています。
 もちろん、オブジェのうしさんたちも対策は万全です。

 無計画で行った我が家ですが、ちょうどこの日は今年初の『OZASA フェス』が開催されていました(ラッキー♪)。イベントではバルーンパフォーマーのMさんがハチの形をしたステキなバルーンアートを子供たちにプレゼントしていました。我が息子もMさんと一緒にバルーンを作って大満足です。

 さて、イベント時の屋台で『ブラウンスイス』の牛乳やお肉を使ったメニューがありました。
 これはお昼に食べなくては…と、その前におなかを減らすために体を動かさなくては…。

 大笹牧場には昔ながらの遊具のほかに『大笹牧場ミルクアスレチック』なるものがあります。
 比較的簡単な遊具ばかりなのですが、その中に一つだけ場違いなくらい本気だしちゃってる遊具が一つだけありました。

 うんていのバーが振り子になっていて高低差があるこの遊具…その名を『サーカスわたり』と言います。
 体を動かすのが大好きな娘は難なくクリアしましたが、40歳を過ぎたサフォークにはかなり辛く、何っとかクリアしました。
 皆さんも是非是非チャレンジを‼

 このほか、乗馬体験やヒツジとのふれあいなどもあり、ふと娘と戯れている満足げなヒツジを見てみると…
サ、サフォーク(私)?

 そんなこんなで12時半くらいに屋台に行ってみると…
 なんとブラウンスイス関係のメニューがすべて売り切れているじゃないですかっ‼
 大人気なんですね。う~ん、残念‼
 また次の機会に食べようと思います。
 なので、今回はミルクジェラートを食べることにします。

 こうなると、せっかく牧場でヒツジ(サフォークはお肉用です)と戯れたということで…
 みんなでおいしくジンギスカンをいただきました(食育食育)。

 さて、肝心のミルクジェラート。
 当然ブラウンスイスの牛乳を使っています。
 子供たちは『ミルクジェラート』を注文し、私は先のジンギスカンで飲めなかった『なんちゃってビール』をいただきました。
 子供たちに感想を聞くと、『味が濃いっ』、『おいしいっ』と大喜びでした。
 うん、もうちょっと気の利いたコメントないかな…
 私も少し食べました。
 ブラウンスイスならではの濃厚な味は当然するのですが、ジェラートのためソフトクリームよりもさらに味が濃いと感じました。
 うん、確かに子供たちのコメントのとおりですね。おいしいです。

 デザートを食べた後も放牧されている乳牛を見に行ったり、きれいな昆虫標本をみたり、さらにアスレチックで遊んだりと大笹牧場を満喫した1日でした。
 梅雨が明けてこれからさらに暑くなる下界から逃れ、涼しい大笹牧場で体を動かし、ヒツジなどの動物たちと戯れておいしいものを食べる、というのもいかがでしょうか?
 今回子供たちが食べたジェラート(食べられなかったローストビーフ丼)はOZASA フェス『限定』のメニューです。
 フェスは毎月1~2回開催されているとのことですが、詳しくは大笹牧場のホームページをご覧ください。
 私も今度リベンジせねば…

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 日光霧降高原  大笹牧場 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
住   所:日光市瀬尾字大笹原3405(〒321-1264)
T  E  L:0288-97-1116
営業時間:9:00~16:30
H    P:https://www.nikko-ozasa.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


自宅で栃木県産和豚もち豚の餃子と前田牧場赤身牛の焼肉パーティー

はじめまして。

「千本松の羊メエメエ」です。

宇都宮市にある関口肉店さんから栃木県産和豚もち豚を使用した冷凍餃子を買って、焼いてみました。

フライパンに餃子を並べて火をつけます。

お湯を入れます。

水が蒸発するまで蓋をします。

こげめがついたら餃子の出来上がり。「ちょっと焼きすぎ???」

また一緒に大田原市にあるファーマーズカフェ&ミートショップにて前田牧場赤身肉を買って、焼肉をしました。

ホルスタイン種の赤肉。部位はロース。和牛に比べ脂身が少なく、赤身中心で

す。

豪華なご飯になりました。

餃子はお肉が多くとてもジューシー!

赤身肉はさっぱりとしていくらでも食べられました。

とてもおいしくいただきました。

とってもおいしい県産のお肉、皆さんもぜひ味わってみてください!

☆関口肉店☆

住所:宇都宮市富士見が丘2-7-2

TEL:028-622-7620

営業時間:8:00~17:00

HP:http://www.sekiguchi2910.com/

☆ファーマーズカフェ&ミートショップ☆

~ミートショップ~

住所:大田原市若草1-761-4

TEL:0287-47-7500

営業時間:10:00~17:00

HP:https//farmerscafe.storeinfo.jp/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


かぼちゃプリン(矢板市 ZUCCA ITALIAN(ずっか いたりあん))

こんにちは。
パンナです。

休日に息子から、
『最近ブログ記事書いてないねー。そろそろ書けば?』と言われました。

『最近仕事を理由に書いていないなー』
『こんな近くに読者が!』
『お前は俺の上司か!!』

等、色々なことを思いつつ、息子が数年前に『美味しい』を連呼した、
『ZUCCA』さんに行ってきました。
お店は国道4号沿い、矢板ICの北にあります。
緑、白、赤のイタリア国旗の看板です。
店内の雰囲気は写真のような落ち着いた感じです。
ランチタイム終了間際に訪問したので、席に余裕がありました。
パンナが注文したのは『トマトとモッアレラチーズ』のパスタセット。
昼前に激しく運動したので、大盛を頼みました。
食べていくうちにチーズがとろりとしてきて、
最後まで美味しくいただきました。
息子が頼んだのは『カルボナーラ』のパスタセット。
「この子はいつもカルボナーラだな」と思いましたが、
この日は胡椒を振って食べていました。
「さすが中学1年、大人になりつつあるね。」
最後にドルチェ(デザート)のかぼちゃプリンです。
「Smile」の文字にお店の心配りを感じます。
適度な甘さと適量のソースで最後まで楽しめました。
ちなみに材料のかぼちゃと卵は地元の矢板市産です。
店名のZUCCA(ずっか)とはイタリア語で『かぼちゃ』の意味です。
矢板市産のかぼちゃと卵を使用したおいしいプリンを是非味わってください。
なお、かぼちゃプリンは『道の駅矢板』でも購入可能です。
また、2020年9月30日までは郵便局でも取り寄せは可能とのことです。
詳しくは下記URLや『ずっか いたりあん』で検索してご確認ください。

ZUCCA ITALIAN(ずっか いたりあん)
電  話:0287-47-7727
住  所:栃木県矢板市片岡1679
営業時間:11:30~15:00(LO 14:30)
     18:00~22:00(LO 21:30)
U R L:http:www.zucca-italian.com/
定 休 日:水曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ソバソフトクリームは大人の味(那須町 道の駅 東山道伊王野)

※注意※
本記事については、栃木県緊急事態措置(4/18~5/15)以前の取材により作成したものです。 現在の情報とは異なる可能性がありますので御了承願います。
また、お出かけの際には、基本的な感染防止策の徹底をお願いいたします。

長男の中学校入学式後に、10年ぶりに妻と長男の3人でそばを食べに「道の駅 東山道伊王野」にある「水車館」に行きました。仕事では何回も使わせてもらいましたが、家族で来るのは久しぶりです。

案内されたのは、水車の真ん前の席でした。
大きな水車がグルグルと。
乗り物に弱いパンナは少し目を回してしまいました。

パンナは地元産そばをふんだんに使った天もりそばの大盛を注文しました。揚げたて天ぷらは衣も薄く、パリッとしていい感じでした。大盛そばもボリュームたっぷりで大満足でした。

10年前は2歳児の長男が写真右上の「抹茶ソルト」を隣席に投げつけたんですよね。赤ん坊のしたことなので許してもらえましたが・・・。それ以来、そばは好きでしたが、家族で来るのは遠慮してました。

そばを食べ終わった後は、水車の周りの散策。のどかでいい感じです。大きな水車の回る景色っていいですよね。

そして最後に東山道伊王野茶屋で「ソバソフトクリーム」をデザートにいただきました。パンナの中では、伊王野でそばを食べた後には、ソバソフトクリームを食べる掟となっています。左はミックス(バニラ&そば)、中央はソバソフトクリーム、右はバニラソフトクリームです。色の違いが僅かです。長男にはソバソフトの味は少しきつかったみたいです。中学生にはまだわからないかなーって言ってやりました。


〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎
東山道伊王野茶屋(道の駅 東山道伊王野茶屋内)
営業時間  8:30~17:00
定 休 日   1/1~1/3
⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇⦿●◎〇

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。