観世音そば下の家(かんぜおんそば したのいえ)

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
地粉100%の手打ちそばが味わえる、日光市の「観世音そば下の家」を御紹介します。

お店は、子授け観音で有名な「岩崎観世音」前にあります。
プレハブ造りのシンプルな外観です。
外観はシンプルですが、店内はお座敷もあるのでゆっくりくつろげますね 観世音そば下の家外観

 

 

 

 

 

 

観世音そば下の家店内 

 

 

 

 

 

こちらがお店の御主人です。そば粉は全量自家栽培、自家製粉
生産から販売まで全てを極めるなんて、すごいっですよね
7月上旬には「夏そば」、11月上旬には「秋そば」が楽しめるそうです。

観世音そば下の家御主人

 

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。何にしようかなー。
冬はあたたかいおそばもいいよね~。よしっ!天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)に決めました

観世音そば下の家メニュー
 

 

 

 

 

 

じゃーん。きました天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)。ジャンボですおそばが見えません 😯  

天ぷらそば(ジャンボかき揚げ)

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ひるとも(一緒にランチした人)は、けんちんそばや大もりそば(3段 😯 )を注文していましたよ。

けんちんそば

 

 

 

 

 

 

大もりそば

 

 

 

 

 

 

さてさて、それではさっそくいっただっきま~す
まずはかき揚げをかきわけて・・・、おそばが見えました。
細くてのどごしが良く、箸が止まりません

そばを食べるところ

 

 

 

 

 

 

おそばをあっという間に平らげて、おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした

【観世音そば下の家】http://www8.plala.or.jp/kanzeonsoba/
住所:日光市岩崎1032-5
TEL・FAX:0288-27-3000
営業時間:11:00~15:00
定休日:毎週火曜日

【岩崎観世音】http://www.tochimaru-shop.com/kanko/detail.php?id=220
今から1200年くらい前に弘法太師が開いたとされる岩崎観世音は70段の階段を上がっていくと、精巧な獅子や鶴などのすばらしい彫刻と極彩色で描かれた天井画を持つ本堂があります。
また、奥の院の小さな祠には、高さ1m程の浮き彫りの石像が鎮座しています。
これが子授けの信仰で知られる「鶴の子観音」です。
祭りは毎年3月の最終日曜日に行われ、子供のほしい夫婦が観音様から卵を1個もらって帰り、無事子供が生まれると、お礼に卵を2個返します。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


郷の手づくり菓子工房 ぱんとまいむ

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
郷の手づくり菓子工房「ぱんとまいむ」を御紹介します。

永野郵便局前、「天然酵母種パン」の、のぼり旗が目印。矢印に沿って進むと民家へ。
敷地内には母屋のほか、お店が並んでいます。
こちらが、郷の手づくり菓子工房「ぱんとまいむ」です。

ぱんとまいむ外観

 

 

 

 

 

 

おとなりには、「野州麻紙工房」、「cafeぎゃらりー納屋」と並びます。

野州麻工房

 

 

 

 

 

 

cafeぎゃらりー納屋cafeぎゃらりー納屋2

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてさて、お店の中に入ると、焼きたてのパンがこんなにたくさんっ

店内

 

 

 

 

 

 

こんなにあると、何を買おうか迷っちゃいますね~。
お店の方に、おすすめを聞いてみました。
一番人気は、エレガントローズという食パン
天然酵母と長時間低温熟成の、もちもちした食感が人気だそうですよ

パン1

 

 

 

 

 

パン2

 

 

 

 

 

パン3

 

 

 

 

 

パン4

 

 

 

 

 

 

 

 

見て見てっかわいいキャラパンもに目がくぎ付けです。これは買わなきゃ
う~ん、何にしようかなぁ~。よしっかめぱんに決めました

パン5

 

 

 

 

 

かめパン 

 

 

 

 

 

 

メロンパンの甲羅に、キュートなお顔。
中にはカスタードクリームが入っていて、見た目もおいしさも大満足!ごちそうさまでした
せっかく来たので・・・、「cafeぎゃらりー納屋」の店内に入ってみましたcafeぎゃらりー納屋3

 

 

 

 

 

cafeぎゃらりー納屋4 

 

 

 

 

 

 
開放感のある高い天井、麻の柔らかいランプの灯り、壁紙には麻紙が使用されていました。
懐かしく温かい雰囲気が心を和ませてくれます。
麻やそばを生地に使ったピザなどがいただけるそうですよ。
次は、こちらでもランチしたいですねっ

【ぱんとまいむ】
  鹿沼市下永野600-1
  TEL  0289-84-8512 
  営業時間 10:00~18:00(月曜日、火曜日定休、年末年始・お盆は休み)

【cafeぎゃらりー納屋】http://freett.com/mashikoubou/cafe/cafe.html
  TEL 0289-84-8511
  営業時間 11:00~18:00(月曜日、火曜日定休、年末年始・お盆は休み) 

【野州麻紙工房】http://freett.com/mashikoubou/index.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


和牛生産農家の直営精肉店「牛屋の肉屋よこお」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです

和牛生産農家の直営精肉店「牛屋の肉屋よこお」を御紹介します。

「牛屋の肉屋よこお」は、和牛生産者である「ファーム横尾」さんが、「自分の生産した牛肉を、気軽に、より多くの消費者に味わってほしい」と、開いたこだわりの直営店。

さっそく行ってきました-

 

お店は、牛をイメージした赤いロゴマークが目印です。

 看板

 

 

 

 

 

店舗外観

 

 

 

 

 

 

お店の隣では約130頭の和牛が育てられ、時々牛の鳴き声も聞こえる、のどかな雰囲気

牛舎

 

 

 

 

 

 

こちらが(株)ファーム横尾代表取締役社長の横尾さんです。

(株)ファーム横尾代表取締役社長

 

 

 

 

 

 

お店に入ると、精肉やお総菜がずらりと並び、きれいな女性がお出迎えしてくれました。

店内

 

 

 

 

 

 

店員さん

 

 

 

 

 

 

じゃーんおいしそうなお肉の数々超高級和牛から、お手軽な切り落としや豚肉、鶏肉、ひき肉など、種類が豊富です。

和牛1

 

 

 

 

 

 

和牛2 

 

 

 

 

 

和牛3 

 

 

 

 

 

和牛4

 

 

 

 

 

 

そしてこちらがお総菜コーナー。
一番人気は、和牛メンチ!和牛9割使用の合挽肉でつくった、かなりお得な一品です
そして、人気のお総菜が入った特製バーガーもありましたよ

総菜コーナー

 

 

 

 

 

 

特製バーガー

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ただいまはランチタイム。
う~ん、何にしようかなぁ~。
よしっ!焼き肉弁当に決めました。
なんとお得なワンコイン弁当です!

焼き肉弁当

それではさっそく、いっただっきま~す

食べても食べてもお肉が重なっています。やわらかくって、めちゃめちゃおいしいっ

 

ふぅ~、おなかいっぱい、大満足!!ごちそうさまでした 

  【牛屋の肉屋よこお】http://www.ushiyanonikuya.com/shincyakujouhou/wuti

  鹿沼市久野809-10
  TEL 0289-85-2900 
  営業時間 10:00~19:00(火曜日定休)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


癒やしの空間でおしゃれなランチをどうぞ~花農場あわの~

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
花に囲まれた癒やしの空間にある農家レストラン「花農場あわの」を御紹介します。
こちらは、日本経済新聞プラス1農家レストランランキング「全国第5位」に選ばれたお店なんです。
さっそく行ってきましたー

かわいらしいお店が見えてきました。その名は「ミントハウス」。名前もすてきっ。
やさしそうな農家のおかあさんが、出迎えてくれました。 花農場あわの店主

 

 花農場あわの店主

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ店内へ。落ち着いた感じのおしゃれな空間。
窓の外を眺めると・・・。ガーデンが広がります。 店内写真

 

 

 

 

 ガーデン

 

 

 

 

 

 

 

ん?ガーデン?今は12月。野山も凍る寒さです。
でも、がっかりしないでっ!レストランに併設されたドライフラワー工房では、色鮮やかな花々が出迎えてくれます ドライフラワー1

 

 

 

 ドライフラワー2

 

 

 

 

 

 

 

こんなすてきなリースがたくさん!おみやげにいいですねっ
ドライフラワーリースづくりや寄せ植えなど、体験教室もあるそうですよ。リース1

 

 

 

 

リース2 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ただいまはランチタイム。おなかすいたな~。何にしようかなぁ。
よしっ!パスタランチに決めました!前菜の温かいスープです。メニュー

 

 

 

 スープ

 

 

 

 

 

 

 

私はスモークサーモンのクリームパスタを選びました。ほっとするようなやさしい味に大満足
ひるとも(一緒にランチした人)のお皿ものぞいちゃいましょう

   スモークサーモンのクリームパスタ

 

 

 

 

 

 

自家製トマトソースのパスタやフレッシュハーブサラダピザ、リゾットなど、どれもおいしそう。自家製トマトソースのパスタ

 

 フレッシュハーブサラダピザ

 

 

 リゾット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてデザートは、お店自慢のスイーツとハーブティ
スイーツは、かぼちゃプリンとそば粉のシフォンでした。かぼちゃプリンとそば粉のシフォン

 

 

ハーブティ 

 

 

 

 

 

 

ふぅ~、おなかいっぱい!心も体も充電完了!ごちそうさまでした~  ハンカチの木

 

 

 

 

 

 

 お店の外では、ハンカチの木がたくさんの実をつけていました。
次は、ガーデンを散歩したいですねっ

 

  【花農場あわの】http://hananoujou.com/
  鹿沼市中粕尾423
  TEL: 0289-83-7787 
  営業時間:4~11月は9:00~17:00、12月~3月は9:30~16:00
(4~11月は無休、12月~3月は火曜日定休、年末年始は休み)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


冬本番!旬のにらをたくさん召し上がれ~にら入りすいとん汁~

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
今回は、にら生産者のおかあさんたちが考案した「にらたっぷりメニュー」を御紹介します。にら料理を教えてくださったJAかみつが日光にら専門部会女性会のみなさまですJAかみつが日光にら専門部会女性会

 

 

 

 

 

 

今日の主役はこちらやわらかくておいしそう。辛み成分のアリシンには疲労回復、抗菌作用があるそうですよ。おいしくて身体にいいなんて、一石二鳥にらの写真 😯

 

 

 

 

 

 

そして、本日の食材です。食材の写真

 

 

 

 

 

 

いよいよ調理スタートまずは豚汁をつくります。豚バラ肉をいためて、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼう、たまねぎを入れて、いためあわせます。水を加えて煮立ったら、はくさいを入れ、めんつゆ、みそで味付けし煮込みます。めんつゆを使うとこくが出ておいしくなるそうですよ調理の様子1

 

 

 

 

 

 

そして、豚汁を煮込んでいる間に、にら入りすいとんをつくります。
にら(1~2束)を刻み、小麦粉(300g)、牛乳(1リットル)を入れ混ぜます。牛乳を入れると、冷めてもやわらかいすいとんになるそうですよスプーンで一口大にすくいながら沸騰したお湯に入れ、浮かんできたらざるにあげます。調理の様子2 

 

 

 

 

 

 

そして、すいとんを豚汁に入れて、煮立ったらできあがり
にらが香る、ぜいたくな「にら入りすいとん汁」になりました。にら入りすいとん汁写真

 

 

 

 

 

 

じゃーんにら入りすいとん汁、にらともやしのナムルの小鉢、デザートににらの豆乳ゼリー、五目御飯の豪華なお献立です。今日の献立の写真

ふぅ~、おなかいっぱい!ごちそうさまでした

 

 

 

 

【JAかみつが日光にら専門部会 事務局】
JAかみつが日光営農経済センター園芸特産グループ
〒321-2335 栃木県日光市森友926
電話:0288-22-1178

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


地元住民で賑わうおしゃれなそば店~旬彩たくみ~

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😛
地元住民で賑わうおしゃれなそば店、日光市の「旬彩たくみ」を紹介します。

さて、評判を聞きつけ、やってきました-和モダンな感じのおしゃれな外観です。
旬彩たくみ

 

 

 

 

 

 

お店に入ると、目の前で調理が見られるカウンター席やイス席、和室もあります。旬彩たくみ店舗内

 

 

 

 

 

 

さてさて、今はランチタイム。何にしようかなー。よしっ!たくみ膳に決めました
手打ちそばと天丼(または鮪づけ丼)のランチセットです。そば粉は栃木県産だそうですよ。
ランチメニュー

 

 

 

 

 

 

じゃーん。きました!たくみ膳。かなりボリューム満点お皿もすてきです。ランチメニュー写真

 

 

 

 

 

 

まずは、おそばをいっただっきま~す。とても細くてのどごしが良く、歯ごたえもあり、箸が止まりませんそばの写真

 

 

 

 

 

 

おそばをあっという間に平らげたあとは、揚げたての天丼。
えび3本に、魚、なす、かぼちゃ、いんげんまめなど見てのとおりのボリュームです。
脂っこくなくカラリと揚がった天ぷらと、甘辛いたれの染みた御飯がめちゃめちゃおいしいっ天丼写真

 

 

 

 

 

 

ふぅ~、おなかいっぱい、大満足
最後は、コーヒーをいただいて、ごちそうさまでしたコーヒーの写真

 

 

 

 

 

 
【旬彩たくみ】
〒321-2345 栃木県日光市木和田島1568−274(フードオアシスオータニ大沢店近く)
電話:0288-26-2319
営業時間(通常):11:30~14:30 (LO 14:00)、17:30~22:00 (LO 21:00)
定休日:水曜日、毎月第2木曜日

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新緑のようなさわやかな味と香りの新茶をどうぞ~鹿沼の「板荷茶」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😛
6月末に販売開始したばかりの新茶、鹿沼の「板荷茶」を紹介します
左側のパッケージが「板荷茶」、ちなみに右側が姉妹品の「鹿沼茶」です。 板荷茶パッケージ

 

 

 

 

 

 

「板荷茶」は、無農薬・減化学肥料栽培で「とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)」と、鹿沼の名産品「かぬまブランド」に認証されている、いわゆる「お墨付き」ってやつなのです
さらに、一番最初に収穫した茶葉だけでつくられた「こだわりのお茶」!最初の芽は柔らかくてとても味がいいんだそうですよ。

 

リンク・ティ認証マーク

かぬまブランドパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
「茶摘(ちゃつみ)」の歌が聞こえてくるような鹿沼の茶畑の風景です。「茶摘(ちゃつみ)」は、1912年(明治45年)に発表された日本の童謡だそうです。

 

鹿沼の茶畑の風景茶葉の生育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、早速開封してみまーす。新緑のようにさわやかな香りが広がってきます

製茶した茶葉

 

 

 

 

 

 

さわやかな香りと、ほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出、逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになるそうですよ。

お茶

 

 

 

 

 

 

んーいい香り
「板荷茶」独特の渋みのあとにくる甘さ、やっぱり美味しいな。のどを通った後に、甘味が広がります。

さてさて、「板荷茶」はどこで買えるのでしょうか?

まちの駅新・鹿沼宿

 

 

 

 

 

 

今回は、「まちの駅 新・鹿沼宿」で購入しました。
ほかにも、ニューサンピア栃木やJR宇都宮駅で買えますよ~

【まちの駅 新・鹿沼宿 直売所】
鹿沼市仲町1604-1 電話:0289-60-2507
3月~11月 9:00~18:00(土日は19:00)、12月~2月 9:00~17:00
【とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/work/nougyou/shokutonou/tokubetusaibai_nasu.html
【かぬまブランド】
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/12,0,136,495.html

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


和牛生産農家の直営精肉店「牛屋の肉屋よこお」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😀
5月3日にグランドオープンしたばかりの精肉店「牛屋の肉屋よこお」を紹介します。
「牛屋の肉屋よこお」は、和牛生産者である「ファーム横尾」さんが、「自分の生産した牛肉を、気軽に、より多くの消費者に味わってほしい」と、開いたこだわりの直営店。
和牛をメインに販売しているお店とのこと。国の「6次産業化計画」の認定も受けているそうですよ~!
さっそく行ってきました-   

0101

 

 

 

 

外観からはお肉屋さんに見えないおしゃれなお店ですが、牛をイメージした赤いロゴマークが目印です。
お店の隣では約130頭の和牛が育てられ、時々牛の鳴き声も聞こえる、のどかな雰囲気3

 

 

 

 

お店に入ると、ショーケースがある対面式のお肉屋さんです。
4

 

 

 

 

お店を仕切る店長は、和牛生産者の弟さん。
東京の牛肉卸会社に15年間勤めた「牛肉のスペシャリスト」だそうですよ
お客さんの話を聞きながら、使う部位、カットの大きさなどのアドバイスをしてくれます。0402

 

 

 

ショーケースの中には、ひときわ目を引く霜降りの「とちぎ和牛R」の特上ロース
そのほか、焼き肉用、しゃぶしゃぶ用、切り落としなどの品揃え。
もちろん自家産!めっちゃおいしそ~

「和牛」ってお高いのでは・・・・と、お店に入るのにも覚悟が必要ですが、心配御無用。
うれしいことに、自家産なので、お値段控えめっ
さらに安さの秘密は、子牛の生産から肥育までをファーム横尾で一貫して行うシステムなんだそうですよ。 (ほかの多くの和牛生産農家では、子牛を買ってきて肥育し、出荷しています。)0503

 

 

 

また、お肉屋さんの定番「お総菜」も、和牛をぜいたくに使用しているそうです。
すべて手造りで素朴な形。
「和牛メンチ」1個130円、「和牛コロッケ」1個100円。
和牛メンチは、なんとっ 😯 和牛9割使用の合挽肉!で、ボリューム満点
しかも、こだわりの素材なので、冷めてもおいしい~ 

家族の誕生日には、「とちぎ和牛」でお祝いしたいな~と思います。
今から楽しみっ

 【牛屋の肉屋よこお】
  鹿沼市久野809-10
  TEL 0289-85-2900
  営業時間 10:00~19:00(火曜日定休)


新そばまつりに行こう!~日光例幣使そば街道~

こんにちは。SOBAKOです。 

11月3日(日)。3連休の中日で天気は晴れ。晩秋の山里をドライブするには絶好の日ですね~。

 

 

 

 

 

 

というわけで、鹿沼市(旧粟野町)にある『そばの里永野』に行ってきました。

この店、“土・日のみの営業”で、時間もそう長くない・・・昼間のみの営業。

しかも、そば好きの間では美味しいとの評判、開店と同時に店の中の席はすべて埋まり、すぐさま行列が・・・できていました。 すぐに座れたのはとてもラッキーです!

 

 

ではさっそく、「もりそば」をいただいてみましょう。

 

 

 

 

 

 

細くてシャッキリしたそば! そばの香りが口の中に広がります。 
永野のそば粉100%使用、こだわりのそばです。

美味しいそばはあっという間に食べてしまいます。

 

野菜の天ぷらは、「舞茸」、「なす」、「たまねぎと小エビのかき揚げ」の3品。

すべて揚げたてです。

 

 

 

 

 

 

このボリュームで、もりそば400円、野菜てんぷら200円・・・安い!! 

地元の農家のおかみさんたちが家事や農作業をこなしつつ、店を切り盛りして十数年。
店の厨房では、そばをこねる作業をしておられました。
作りたてのそば、美味しさに納得です★

 

また、近くには清流(永野川)が流れ、畑では冬野菜がすくすくと育っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【↑写真は 収穫したそばを畑で立てかけて、天日で乾燥しているところ】

晩秋の季節、上都賀管内(鹿沼市、日光市)では、今週末から11月中に
“そばまつり”が目白押しで開催される予定です。

香り高いそば粉とおいしい水でつくられたそばを味わえる
“日光例幣使そば街道”

新そばの季節、みなさんぜひ、“そばまつり”に行ってみてはいかがでしょうか!

 

【新そばまつり情報】
「とちぎ食の回廊情報館」 日光例幣使そば街道 新そばまつり情報
(http:// http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi

【そばの里永野】
住所  :栃木県鹿沼市下永野1314
電話  :0289-84-0078
営業日 :土・日祝祭日営業
営業時間 : 11:00~16:00
参考URL :http:// www.sobanosatonagano.jp/

 

※今週末、そばの里永野では、日頃の感謝を込めて、新そば祭を開催します!
 
日時:平成25年11月9日(土)~10日(日)
 場所:そばの里永野
 美味しい新そばはもちろん、もちつき大会や農産物の直売など盛りだくさんなお祭りです。
 是非、お越しください。

 

栃木県内各地で『そばまつり』を開催しています。
★★
詳しくは、こちら★★

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


鹿沼で幻の品種に出会う 「出会いの森いちご園」

こんにちは。SOBAKOです。 

 いよいよゴールデンウィーク。今年は国内旅行が人気とか。天気予報も良さそう!ならば、近場の鹿沼市でいちご狩りなんてどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

というわけで、ゴールデンウィークの中休みの4月30日に、鹿沼市にある観光いちご園「出会いの森いちご園」に行ってきました。

こちらは、鹿沼市とJAかみつがが共同出資して設立した「(有)農業生産法人かぬま」が運営している観光いちご園です。

とちおとめを中心に約30アールのいちごを栽培しています。 

 

 

こちらの特徴はなんといっても いろいろな品種の試食が出来ること。

甘くてジューシーで柔らかい、観光いちご園でしか食べられない幻の品種「とちひめ」や、かつて日本中を席巻した、お父さんお母さん世代には懐かしい「女峰」なども試食が出来ます。 

 

 また、こちらはお子様連れにも安心な「バリアフリー」な施設です。

 

いちごは地面から60cm位(大人の膝丈ぐらい)に植えられていて、一般のいちごハウスより高い位置なので、赤いいちごが見つけやすく採りやすい♪

 

 

 

 

 

ベビーカーや車椅子でも入れて、摘み取りやすいハウスもあります(数が限られているので、予約の時に確認が必要です)。

今日はベビーカーの家族連れがいちご狩りを満喫中でした。

 

 

甘くておいしい!!

 

 

 

 

いちご狩りの料金は、30分食べ放題で、大人1000円、小学生とシルバー(65才以上)900円、幼児(3才以上)700円です。

 食べ放題と聞くと、俄然やる気になってしまいます。

 

基本的には3日前までに予約が必要ですが、当日でも入園できる場合があるので、まずは、お電話で問い合わせください。

 

 

お土産用の販売もあります。

 

 

 

 

こちらには簡易なバリアフリートイレもあります。

みんなにやさしいいちご園です。

担当の小久保さんのやさしい笑顔にも癒やされます♪

 

 

 

【出会いの森いちご園】

住所  :栃木県鹿沼市酒野谷929-1

電話  :0289-60-0175

参考URL :http://www.kanuma.or.jp/ichigo/

 

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。