夏いちごのプリン&シフォンサンド -さいたま市・FARM TO CAKE “OVO”(オーヴォ)さん

こんにちは、さとやまです。
いよいよ磨宝卵GOLDを使ったスイーツショップがJR大宮駅ecuteのスイーツコーナーにオープンしました!その名も“OVO(オーヴォ)”といいます。

商品を見てみましょう。
まずは、プリンです。その中で一番目を引くのが、「旬の果実の極上たまごプリン‐夏いちご」です。

 

早速食べてみたいと思います。
濃厚なプリンに、夏いちごのソースが絡まり、おいしいです。

次に、シフォンサンドです。その中で一番目を引くのが、「旬の果実のシフォンサンド‐夏いちご‐」です。

早速食べてみたいと思います。
まずは、入れ物が良くできています。形がくずれないように工夫されています。
生地はふわっふわで、しかも中までしっかり夏いちごが入っていて、ジューシーです。
思った以上に大きく、3人でも十分に楽しめました。

その他にチーズケーキや焼菓子などがあります。

いちごは「なつおとめ」で、栃木県内で購入されているとのことです。
メルシーからはじまり、卵明舎、そして“OVO”、これからの首都圏での取組に期待しております!
大宮方面にお越しの際には、是非お立ち寄りください。

 

OVO(オーヴォ) ecute大宮店
住所:埼玉県さいたま市大宮区錦町630エキュート大宮
時間:月~土 8:00~22:00
日・祝   8:00~20:30
電話:048-643-2215

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


自産自消の農家そば処✨通の隠れ家(壬生町 蕎香)

だんだん暑くなってきましたね~(;^ω^)

そんな暑さも吹き飛ばしてくれるようなとちぎのうんまいものを探す、となのなです(^^)/

今回は涼しいものが食べたい!涼しいものといえば、「そば」!!

ということで、やってきました、壬生町のおそば屋さん「通の隠れ家蕎香(きょうか)」です!!

外観は和風で風情があります。さっそく店内へ

最初に「おそばチップス」が運ばれてきました。パリパリしていて香ばしい

蕎香では自社生産のそばが使われています!まさに地産地消

蕎香セット(蕎麦飯とろろ+もりそば) 1100円 ボリュームたっぷり!蕎麦づくしのお得なセット

ニラそば(冷たいつゆ) 850円 ニラの薬味と蕎麦の風味がいいハーモニー

夏季限定 冷やしたぬきそば 800円 さっぱり!!まさに夏にぴったりな一品です!!

しめはもちろん「蕎麦湯」 濃厚で口いっぱいにそばの風味が広がります(^◇^)

心もおなかも大満足、間違いなしです(^^♪

お土産に「オソバチップス」も購入できます!

ぜひ、通の隠れ家 蕎香 訪れてみてください

【店舗情報】
住所:壬生町下稲葉874
電話番号:0282-82-4473
営業日:月、水~日 11時~14時
定休日:毎週火曜日

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


若奥様の♪ お上手お赤飯-小山市・ECO山本さん

こんにちは、さとやまです。
某商談会で、ECO山本さんのブースを発見!
いままでにない、面白い6次産業化商品「若奥様の♪ お上手お赤飯」が誕生したということです。確かに県内道の駅をリサーチすると、すでに販売されています。

 

 

 

 

 

 

それでは、さっそく自宅の炊飯器で試してみたいと思います。
まず袋を開けると、すでに煮てあるささげ(レトルト)と無洗米のもち米(2合)が入っています。

 

 

 

 

 

 

もち米はもちろんECO山本産。ただし、このもち米は何と特殊加工が施され、普通は水に浸しておくわけですが、その作業が不要で、かつ、洗わなくていいです。
ということで、炊飯釜にもち米とささげのレトルト、水300ccを入れたら、準備完了です。すごく簡単です。そして、炊飯器のスイッチをON!

 

 

 

 

 

 

さて炊き上がりました。ご飯をかき混ぜてみると、お赤飯完成!です。

 

 

 

 

 

 

ササゲともち米、柔らかくておいしいです。しかもこんなに簡単に炊きたてが食べられます。
早速家族で食べてみました。
子供は無言でさらっと食べました。妻も「ご飯がふっくらしていておいしい!」ということです。私も「もち米が予想以上に柔らかく食べやすくて、おいしい!」と思いました。そして何より出来たてがうれしいです。

 

 

 

 

 

 

この商品は2合用なので、4人家族にはちょうど良いです。
皆様も是非一度お試しください。

有限会社ECO山本
住所:小山市犬塚50-493
電話:0285-25-6945

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


つぶつぶとちおとめジェラートとクエン酸たっぷり西方産うめネクターで夏を乗り切ろう🌞(栃木市 道の駅にしかたジェラート店)

こんにちは、となのなです(^^♪

今回はぶらり栃木市西方へドライブの旅です。
暑くてのどが渇いてきたな~、そんなときに立ち寄ったのが「道の駅 にしかた」!!

店内を歩いているとジェラート屋さんを発見!!とちおとめジェラートと大きくPOPがあります!

色んなフレーバーがあります!どれにしようか迷っちゃいます♪

スカイベリージェラートやスムージーもあります

そばの風味がおいしいそばミルクジェラート ♪

西方産お米ジェラート!!とってもめずらしいフレーバーもあります

私は人気No.1 とちおとめジェラートを注文!

いちご本来のつぶつぶ感と風味があってとてもフルーティー!美味です

実は西方は梅も栽培されていて、とちぎ小江戸ブランドにも認定されています♪

西方真上の梅は道の駅直売所で購入することもできます(初夏限定!!)

そんな西方真上の梅をたっぷり使った一品が「うめネクター」
梅のクエン酸効果で疲れも暑さもリフレッシュ!お手頃価格ですっきり飲めちゃいます!

うめネクターは梅が旬な時期までの初夏限定メニューなのでお早めに!

「スッキリした味わい!これで夏を乗り切るまる~♪」

道の駅にしかたのジェラートと梅で夏を乗り切りましょう(^^)/

【店舗基本情報】
住所:栃木県栃木市西方町元369-1
営業時間:9:30~19:00(オーダーストップ18:30)
定休日:無休(年末年始のみ休み、臨時休業日あり)
電話番号:0282-92-0991

※栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


さくさく!お米のお菓子-佐野市「わくわくお米本舗」

こんにちは、トマトです(*^^*)

本日は、佐野市の「わくわくお米本舗」さんの商品をご紹介します (*´▽`*)
わくわくお米本舗さんは、自らお米を作る農家でもあります。
できるだけ農薬を使わずに佐野市で作ったお米を使い、ほかの素材もこだわりを持って選んでいるそうです。

それではさっそく、ご紹介していきます(^^)

まずはこちら!!玄米スナック!!

軽い口当たりのおかきで、味は「しお」「ごま」「のり」「えび」の4種類。
一度食べ出したら止まらない、おいしいおかきがいろいろな味で楽しめます♪
パッケージもかわいらしいです(> <)

続いては、こちら!!玄米ポン!!

昔ながらのお菓子、ポン菓子です。
香ばしい黒糖味で、食べるとやさしい甘さがふわっと広がります(*´~`*)
そのままはもちろん、牛乳をかけて食べてもおいしいです◎

最後に、こちら!!黒焼き玄米珈琲!!

煮出しても、水出しでも飲める珈琲風玄米飲料です。
お店の方にお話を伺ったところ、土鍋を使い手作業でじっくり焙煎しているとか。
納得の深い味わいです。
牛乳をプラスし、カフェオレ風にして飲んでもおいしいです◎
パック入りなので使いやすいです(^^)

「家族に安心して食べさせられるものを作る」という思いから作られた、自家栽培のお米を使った品々。
『道の駅どまんなかたぬま』や『道の駅みかも』、『佐野観光農園アグリタウン』などで取扱いがありますので、ぜひお手にとってみてください。

【(株)わくわくお米本舗】
住  所:佐野市犬伏上町2246-1
電話番号:0283-87-4490
https://waku2okome.com/user_data/about

※栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


自然派カフェでのんびりしましょ ~ドライブイン茂木 雨余花~

こんにちは。モ~子です。
今日は、ドライブイン茂木にある「雨余花」さんにおじゃましました

ドライブイン茂木には、雨余花さんの他に、古本屋さん、パン屋さん、お菓子屋さんがあり、どのお店も手作り感のある優しさに包まれています。

さっそくご飯を注文です
地元野菜とお肉のプレート。

本日のお肉料理は、チキンのトマト煮込みでした

お野菜モリモリ。全てこの近くでとれたものだそうですよ
地元の恵みがたくさん詰まったひと皿でした

今日はデザートセットにしちゃいました!
二人で行ったので、それぞれ別のものをオーダー

ベリーとチョコレートのケーキ

抹茶のプリンです

レジ横には、雨余花さんが作ったジャムやピクルスなども販売されています。

季節ごとに商品が変わるみたいですよ

ドライブイン茂木の目の前には、初夏の美しい田園風景が広がっていて、心も体も満たされるお食事でした。
ごちそうさまでした

【雨余花(うよか)】
住所 茂木町町田21
電話番号 0285-81-5006
営業時間 11:00~16:00
定休日 日曜日、月曜日
HP https://www.uyoka.com/map-add-page

※栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


甘い香りに誘われて~お菓子の工房ロージェ~

こんにちは、SOBAKOです^^
春の暖かな日差しに誘われて街をふらふら。
そして歩くと疲れる(´・ω・`)
疲れたときはやっぱり糖分補給ですよね^^

 

今日は鹿沼市にある「お菓子の工房ロージェ」さんにお邪魔します。

お菓子の工房ロージェ
以前「千手山ミニヨン」を紹介したお店です^^

焼き菓子(ロージェ)
ホワイトデー前ということもあり、かわいいお菓子がところ狭しとならんでいます

いちごのケーキたち
そしてショーケースにはいちごを使ったケーキもたくさん
時期ですねぇ♪

いろいろあって目移りしてしまいますが、前回は焼き菓子を食べたから・・・・
今回はケーキを食べよう!!!

ガトーフランボワーズ

 

 

「ガトーフランボワーズ」
甘酸っぱいムースとふわふわのスポンジがとってもあいます

 

 

 

いちごのタルト

 

 

「いちごのタルト」
カスタードクリームの上にいちごがたっぷり
使っているいちごはほとんどが鹿沼市産です。

 

 

 

 

いちごのティラミス

 

 

「いちごのティラミス」
ちいさなカップがかわいい今期の新商品です
こちらのいちごも鹿沼市産^^
いちごのティラミスアップ

 

 

 

 

中はふわふわでムースのようでした。
マスカルポーネのコクといちごの酸味のバランスがよかったです。

 

 

 

かわいいケーキを目で味わい、舌で味わい、幸せな気分になりました
自分へのご褒美に、誰かへのプレゼントにいかがですか?

 

☆★☆おまけ☆★☆

チョコプリン
お店で気になったチョコプリン
次は食べてみたいです♪

【お菓子の工房ロージェ】
住   所:栃木県鹿沼市千渡1826-6
電話番号:0289-65-0880
営業時間:10時から19時半
定  休  日:水曜日(祝日の場合は営業、翌日休業)

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも
発信していますので、是非、ご利用ください。


隠れ家みたいなお店~ちいさなちいさなおやつ屋さんKirara~

だんだんとですが日がのび、暖かくなった気がします。
もう3月ですから、春はすぐそこですね。
こんにちは、SOBAKOです^^

最近街歩きをしていると、「こんなところにお店が@w@」なーんてことがよくあります。
車だと気づかない、本当に隠れ家的なお店があるんです。
今回紹介するのもそんな隠れ家的なお店ですw

ちいさなちいさなおやつ屋さんKirara
「ちいさなちいさなおやつ屋さんKirara」さんですw
車で通ると本当に素通りしてしまいますwww

ちいさなちいさなおやつ屋さんKirara
お店の入り口はちょっと奥まっているので、手前にある看板が目印です

焼き菓子たち(kirara)
ドアをあけると焼き菓子がお出迎え。

焼き菓子たち(kirara)
ケースの中にはかわいいケーキやプリンが並んでいます。
作っている菓子は材料にもこだわっているとのこと。他のお店との差別化をはかるため、ゼリーや生菓子はおいていません。
プリンもいまどきのとろとろプリンではなく、昔懐かしいしっかり固めのプリンです

ホワイトデー用菓子(Kirara)
お菓子に使われているいちごはすべて鹿沼市産とちおとめ。
農家さんから直接購入してつかっているとのこと。産地直送なんだもん新鮮でおいしいにきまっている

いろいろあって迷いますが、今回はこちらを購入w
とちおとめのタルト

 

「とちおとめのタルト」
生のとちおとめをつぶして練りこんで焼き上げた逸品。

 

 

 

いちごのスコーン

 

「いちごのスコーン」
スコーンの間にホワイトチョコを混ぜた生クリームといちごを挟んでいます。
生クリームにコクがあるのでいちごの酸味がぴったり

 

 

メレンゲいちご

 

 

「メレンゲいちご」
いちごパウダーを混ぜたメレンゲを焼き上げたお菓子。
ほんのり桜色がとてもかわいい^^

 

 

焼き菓子ばかり・・・とはいえ、バリエーションは豊かで選ぶ楽しみは満載♪
自分好みのお菓子を見つけてみてはいかがでしょうか

 

☆★☆おまけ☆★☆

とちおとめジャム
鹿沼産つみたてとちおとめを使用した果肉たっぷりのジャムがありました。
人気商品のようでタイミングを逃すとなくなるとか
気になる方はお早めに^^

 

【ちいさなちいさなおやつ屋さんKirara】
住   所:栃木県鹿沼市末広町1916
電話番号:0289-63-6008
営業時間:11時から18時半
定  休  日:水曜日、第1第3火曜日
ホームページ:http://kirara-sweets.com/

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも
発信していますので、是非、ご利用ください。


足利産のいちご🍓を使ったヨーグルトができました。ー「両毛酪農業協同組合」

こんにちは、トマトです。
今回は、足利市にある両毛酪農業協同組合のミルクフェア2017に行ってきました!

お目当ては、足利産いちご🍓を使用したヨーグルト!!
当日販売開始の新商品とのことで、どんな味かなとワクワクしていました(^^)

午前11時頃に会場に到着しましたが、すでに来場者でいっぱい。


会場内の売店コーナーでは、両毛酪農で作っている乳製品や、焼きそば、フランクフルト、あつあつじゃがバターなどの販売を行っており、来場者のみなさんは、それぞれおいしそうにほおばっていました。


また、手作りバター体験も行われており、多くの方が一生懸命生クリームをフリフリしていました。私には手作りバター作りは相当体力がいるように見えました(><)

さて、多くの来場者をかき分けて、お目当ての「いちごヨーグルト」販売会場へ。

が…

な、な、なんと!売店の前には長蛇の列が(゚Д゚)
もう少し早く来ればと後悔しつつ列の最後尾へ。
徐々に減っていくヨーグルトに不安を抱きながらも、何とか「いちごヨーグルト」をゲットしました!!

このヨーグルト、本県のいちご発祥の地といわれる足利産のいちご🍓を使っているとのことで、色はほのかにピンク色。

まず一口食べてみたところ、「濃い!」という印象を受けました(>∀<)
いちご🍓のあっさりとした甘さに、ヨーグルトとしての程よい酸味もあり、スプーンがすすんで、あっという間に食べ終わってしまいました。

ちなみに、栃木県は、この半世紀にわたりいちご生産量日本一!!の「いちご王国」🍓
平成30年1月15日からは1ヶ月間に渡り、県内各地で「いちご王国」プロモーションが展開されるとのことで、こちらも期待できますね。

この「いちごヨーグルト」。今のところはJA足利のあんあん弥生にいけば入手できるそうですが、これから販売店がどんどん広がっていくという話です。
新しい足利の名物になるかも・・・?

 

【両毛酪農業協同組合】
住所:足利市山川町96-7
電話:0284-41-2722

【「いちご王国」プロモーション】
http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/ichigooukoku/

 

 

 

 

 

 

 

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」
でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


鹿沼市の伝統野菜「鹿沼菜」をどうぞ

みなさん、こんにちは。KOMEKOです。
鹿沼市の伝統野菜「鹿沼菜」を御紹介します。

鹿沼菜は、緑色が濃く、光沢や甘みが特徴のツケナ類です。鹿沼菜

鹿沼市では、古くからこの鹿沼菜が栽培されていましたが、栽培しやすいアブラナ科野菜の栽培が多くなり、現在では、ほとんど作られなくなっていました。
そこで、平成22年に「伝統野菜の鹿沼菜復活プロジェクト」が、JAかみつが、鹿沼市、宇都宮大学、鹿沼南高校、上都賀農業振興事務所をメンバーに結成され、鹿沼菜の形態的特性と染色体数などを調査し優良系統を選抜しました。採種は鹿沼南高校が担当して、種子を確保しました。写真は系統選抜の様子です。

系統選抜の様子

平成24年には4戸の農家が試験販売を開始、平成28年には12戸の農家が栽培し、12月上旬から市場出荷やまちの駅新鹿沼宿、JAかみつが奈佐原直売所、落合直売所で青果として販売しました。

鹿沼菜栽培の様子 鹿沼菜青果用商品

今年は、これまでの青果としての販売に加え、地元のヤオハンスーパーの協力を得て、総菜に加工して販売することになりました。
試験販売のため、貝島店限定の取組ですが、消費者が鹿沼菜の味を気軽に試せるとともに、伝統野菜の鹿沼菜を知っていただく機会につながることを期待しています。
お総菜の販売期間は平成29年12月10日~平成29年12月28日を予定しています。

さてさて、今はランチタイム。
さっそく、鹿沼市のヤオハンスーパー貝島店へ行ってきました!

ヤオハンスーパー貝島店外観

鹿沼菜入かきあげ、鹿沼菜のゴマ和え、鹿沼菜の辛子和え、鹿沼菜の白和えがありました。

鹿沼菜のかきあげ 鹿沼菜のごまあえ 鹿沼菜の辛し和え

う~ん、迷ったあげくに、鹿沼菜入かきあげと鹿沼菜のゴマ和えに決めました!
それではさっそく、いただきます。
鹿沼菜入かきあげは、香ばしさがあってとてもおいしいです。鹿沼菜は油との相性が良いようですね!

鹿沼菜のかきあげ

鹿沼菜のゴマ和えはシャキシャキした歯ごたえが良く、くせがないので、子どもでも食べやすそうです。

鹿沼菜のごまあえ

鹿沼南高の生徒さん達は鹿沼菜のメニューも研究しているそうで、かつおだしのお味噌汁や煮浸しなどが好評とのことでした。
お味噌汁なら簡単!私も今度試してみます!

おいしい「かきあげ」と「ごまあえ」をあっという間に平らげて、
ふぅ~、おなかいっぱい、大満足! ごちそうさまでした。

【ヤオハンスーパー貝島店】
栃木県鹿沼市貝島町5010-1
電話 0289-65-1800
http://www.yaohan.jp/

【まちの駅新鹿沼宿】
栃木県鹿沼市仲町1604-1
電話 0289-60-2507
http://kanumajuku.com/

【JAかみつが奈佐原農産物直売所】
栃木県鹿沼市奈佐原町527
電話 0289-75-3311
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=683

【JAかみつが落合農産物直売所】
栃木県日光市文挟町434-1
電話 0288-27-2662
https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=686

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。