ばあちゃんの味を再現!!干し柿自作!

こんにちは!

うり坊4号です。

今回は宇都宮市の道の駅うつのみや「ろまんちっく村」を紹介したいと思います。

ろまんちっく村エントランス

ろまんちっく村エントランス

 

 

 

 

 

 

 

道の駅うつのみや「ろまんちっく村」は46ha(東京ドーム10個分)という広大な面積の中に、
農産物直売所や地物の食材が楽しめる飲食店だけでなく、
体験農場や森遊び、ドッグラン、温泉やプールに宿泊施設がある滞在体験型ファームパークです。

ろまんちっく村に入ると木々が紅葉しており非常にきれいです。風が吹くとはらはらと色づいた葉っぱが散り、なんとも言えない風情がありました。

ろまんちっく村紅葉

ろまんちっく村紅葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日ですがかなりの人出で、直売所は特ににぎわっていました。

りんご、なし等季節の果物や野菜が多く陳列されていました。

りんご

りんご販売

 

 

 

 

 

 

 

「新高」に「豊水」を交配して育成し、農業試験場が開発した「にっこり」もところせましと陳列されています。

にっこり

にっこり販売

 

 

 

 

 

 

 

また、ろまんちっく村の直売所では18種類のなしが取り扱われており、季節によって味の異なるなしが楽しめるようです。

我が家では毎朝必ず果物を出すようにしています。

今の季節はいろんな果物が手に入るため非常に助かります。

さて、今回私が購入したのは「渋柿」と「隼人瓜」です。

隼人瓜と柿

隼人瓜と柿

 

 

 

 

 

 

 

渋柿には干し柿用として販売されており、干し柿作成のレシピも添付されておりました。

昔よくばあちゃんがつくってたのを思い出します。

私は柿でもリンゴでも桃でも、固ければ、固いほど好きです。

そのため子供の頃は、干し柿の独特の柔らかさは少し苦手でした。

でも大人になって食べてみると「結構いける。むしろ好きかも。」と感じるようになりました。

干し柿の甘さが日本茶のお茶うけにあいますね。

また、直売所ではスーパーで見かけない珍しい野菜が陳列されています。

漬物にあうとポップで紹介されていた隼人瓜を購入してぬか漬けにしてみました。こちらはコリコリした食感がよく、非常においしかったです。

渋柿に添付されているマニュアルに従って、干し柿を自作してみました。

1. へたの周辺の皮をむき、次に中心に向けて皮をむく

剥いた柿

剥いた柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 60㎝~70㎝程度のひもを準備する。

3. ひもの両端にかきのへたを縛り付ける。

4. 熱湯に軽くくぐらせる。

5. 雨のかからない軒下に干す。柿が重ならないように干すのがこつ。

干した柿

干した柿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 乾燥が進み、色が茶色くなったら、もむ。日にちをおいて複数回もむ。

完成までに2-3週間かかるようです。

おいしくなるといいなぁ。

 

道の駅うつのみや「ろまんちっく村」

〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙254番地

TEL:028-665-880

FAX:028-665-8678

開園時間:8:30~18:00(麦の楽園、ゆず庵、アグリスパ、湯処あぐりは10:00~21:00まで営業)

休園日:毎月第2火曜日

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


ぜいたく新里ねぎドレッシング

panです。
最近寒くなってきて、ネギがたっぷり入った鍋が恋しい季節になってきました。柔らかくて甘味がある新里ねぎは食材としておいしそうなのですが、新里ねぎを使ったドレッシングが販売されているということで、(株)グルメコンガーズにやってきました。おや、入り口にはシフォンケーキの看板が?新里ネギは?


 

 

 

 

 

ここを入っていくと、ありましたお店が。石蔵を改築して店舗として使用しています。

 

 

 

 

 

 

これが、新里ねぎのドレッシングとディップソースです。どの味にしようか迷ってしまいます。
お店の方に聞いたところ、しょう油とバルサミコ酢のドレッシングがANAのラウンジで使用されているとのこと。さっそくこれを購入しました。さわやかな味です。サラダだけでなく、パスタのソースやお肉の味付けにも合うそうです。この店舗以外ではろまんちっく村で販売されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの店舗は金、土、日だけの営業です。シフォンケーキも販売されています。卵は県内産のものを使用しているとのことです。味はプレーンを購入しました。
ほんのり塩味がするシフォンケーキで口の中でふわっととけるような感覚で、すぐに食べきってしまいました。

 

 

 

 

 

 

こちらの店舗で販売されていたゆず茶と一緒に一服・・・。

 

 

 

 

 

 

新里ねぎは栃木県で初めて地理的表示(GI)保護制度に登録されました。登録されることで、他産地との差別化が期待されます。江戸時代から栽培されてきた伝統野菜の産地がさらに発展することを期待します。

(株)グルメコンガーズ
栃木県宇都宮市新里町丙1170
TEL 028-616-2270
FAX 028-665-1744
http://www.gourmet-kongers.com
https://guenon.bizweb.jp/                                          ※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、                                       「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や         「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」                    でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


夏にピッタリ☀ 道の駅もてぎ「バウム工房ゆずの木」の新商品!

こんにちは
モ~子です(^O^)

おいしい新商品の情報を聞きつけて、道の駅もてぎにやってきました♬


早速、新商品の看板を発見(^^♪
バウム工房ゆずの木の第二工場が稼働し、8月1日から4つの新商品が発売されました。

 

 

 

 

 

どれもおいしそうですが、暑い日が続く今日この頃、まずは、夏にぴったりのアイスクーヘン(¥280)をお買い上げ

今日は、茂木町特産のゆず味にしてみました
すぐに食べたいアイスクーヘンも、バウム工房ゆずの木にはカフェスペースがあるので安心です。

それでは、いただきま~す!
冷凍されてもふんわりしっとりなバウム。うま~(*^▽^*)
アイス部分もゆずの爽やかさが暑い夏にぴったりです

ちなみにアイスクーヘンは6種類の味がありますので、気分に合わせて食べられるのも魅力ですね

ゆずバウム抹茶バウムも気になるところですが…

新商品の中でモ~子が一番気になったバウムロール(¥1,250)を買って帰りました!
こちらはおうちに帰っていただきます

ソフトバウムで巻かれた中には、たっぷりのクリームと茂木町産ブルーベリーのソースが

ふわふわしっとりのバウムに軽い生クリーム、そしてごろごろ果実のブルーベリーソース。
バウムならではの食感とブルーベリーの甘酸っぱさが美味しい一品でした(●^^●)

美味しい一品に出会える道の駅もてぎに、是非お出かけください

【道の駅 もてぎ】
所在地:栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1
問い合わせ:0285-63-5671
定休日:第1・3火曜日(十石屋・おみやげ けやき(欅)のみ営業)、8月は無休
HP:http://www.motegiplaza.com/index.html

【バウム工房 ゆずの木】
営業時間 (ショップ)9:00〜17:30 (カフェ) 9:30〜17:00

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木県産モリンガを使った『モリンガ茶』-小山市・ECO山本さん

こんにちは、さとやまです。
みなさんは「モリンガ」という植物を知っていますか?

 

 

 

 

 

 

「モリンガ」の学名はMoringa oleifera Lam.であり、熱帯・亜熱帯で広く栽培されている落葉樹とのことです。「モリンガ」の葉は栄養素が豊富に含まれており、多種の食材を摂取するのに匹敵するとのことです。

 

 

 

 

 

 

ECO山本さんのところには、インドネシアの学生が農業研修で来ていますが、モリンガの葉をチャーハンなどに混ぜて食べていたことに着目し、ためしに栽培してみたそうです。そうしたら、栽培できることを発見!(栽培方法はまだまだ研究中だそうです)

そこで、自社の加工施設でティーバックとして商品化に成功し、『モリンガ茶』(5,15,30パック入りがあります)として販売を開始されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは早速モリンガ茶を試飲してみましょう

 

 

 

 

 

 

くせがなく、飲みやすいです!おまけに、あと味もすっきり。

 

 

 

 

 

 

ちなみに「モリンガ」の先端のやわらかい部分は、生で食べられるということで、食べてみたところ、普通に食べられます。天ぷらにするといけるそうです。

『モリンガ茶』は栃木県アンテナショップである「とちまるショップ」をはじめ、県内道の駅等にて販売しているそうです。
是非一度お試しください。

 

【有限会社ECO山本】
住所:小山市犬塚50-493
電話:0285-25-6945

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


夏だっていちご大福

panです。

いちご大福を冬だけの楽しみだと思っている人いませんか?いちご大福は夏でも楽しめます!その一つを紹介します。

宇都宮市にある高林堂海道店です。

 

 

 

 

 

 

入口になつおとめ大福の発売が始まったお知らせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

湯西川の冷涼な気候を利用して夏でもいちごが収穫されています。なつおとめは栃木県が育成した品種で、夏でもいちごが楽しめます。さすが栃木は、「いちご王国」。冬だけでなく1年中いちごが生産されているのです。

 

 

 

 

 

 

さっそく、なつおとめ大福を購入しました。いちごの甘酸っぱさと大福の甘さがぴったりです。あっというまに食べつくしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

おまけですが、いちごを切ってみました。中心部まで真っ赤なのがなつおとめの特徴です。そして、断面がハートなんです!すべてのなつおとめの断面がハートになるわけではないのですが、見つけた時はいいことあるかも・・・。そんなことからも、なつおとめは「夏の恋の味」なんて表現されることもあります。

 

 

 

今年は7月25日からの発売でしたが、販売の終了については気候によっても変動するので、お早めに。

菓心庵 高林堂 http://www.kourindou.jp/

※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


東武日光駅前のいちご特設ブース好評です!-日光市・Tochigi Farm Products Store

こんにちは、さとやまです。

2016年6月1日から3月28日まで,栃木県の事業の一環として,東武日光駅前にいちご特設ブース“Tochigi Farm Products Store”を設置し,訪日外国人にいちご6次産業化商品の魅力を伝えるための試験販売を実施していました。事業終了後も,運営委託先であった株式会社ファーマーズ・フォレストさんが試験販売を継続しており,プロモーションイベントが開催されましたので,さとやま行ってまいりました。(試験販売の継続期間は現時点では不明とのことです。)

さすがプロモーションイベント!
スタッフが和服でおもてなしです!

 

 

 

 

 

 

 

訪日外国人も和服スタッフと記念撮影をするほどの人気でした。
本日は日光市産のスカイベリーとちおとめ6次産業化商品を販売していました。
スカイベリーを試食してもらったら、
訪日外国人から「とってもジューシーでおいしい!」と好評のコメント多数でした。

 

 

 

 

 

 

 

いちごを試食されると、いちごいちご加工品を結構な確率で購入してくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

ここで、“Tochigi Farm Products Store”で一番売れている6次産業化商品をご紹介します。有限会社メルシーさんの「栃木のいちごプリン」(1個 450円)です。
「栃木のいちごプリン」は週末限定で、かつ、“Tochigi Farm Products Store”でのみ販売されております。

 

 

 

 

 

 

卵明舎の魔宝卵ゴールドを贅沢に使用した濃厚プリンに栃木県産いちごから作る果肉ソースがかかっています。

 

 

 

 

 

 

 

いただきます!いちごの酸味が濃厚プリンとコラボして、おいしいです。さすがいちご王国とちぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに“Tochigi Farm Products Store”で取り扱っている(予定を含んでいます)6次産業化商品を紹介する動画も閲覧できるようになっています(https://www.youtube.com/watch?v=KKd2aRlr3XY&feature=youtu.be)。是非ご覧下さい。

 

Tochigi Farm Products Store”では,とちおとめスカイベリーなつおとめを取り扱っていますので、ほぼ周年で栃木のいちごを楽しむことができます。日光方面にお越しの際には、是非“Tochigi Farm Products Store”にお立ち寄りください。

 

Tochigi Farm Products Store
住所:栃木県日光市松原町10-6(「東光物産」さんの店舗前)
時間:10:00~17:00
定休日:火曜日(悪天候の場合臨時休業することもあります)
※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新鮮野菜を使ったきらり膳が登場-大田原市・ふれあい処彩菜さん

こんにちは、さとやまです。
すっかり新緑の季節になりましたが、高原山はまだ雪が残っています。
だいたい私の家から雪が見えるときは現地で積雪が結構ある状況です。
例年5月中旬頃になると、釈迦ヶ岳山頂付近でも雪がなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

きらり佐久山直売所に隣接していたレストランは
いままで休業していましたが、
4月8日(土)から、ふれあい処彩菜(さいさい)としてオープンした(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=detail&event_code=2450)ということで、行ってまいりました!

さっそく、きらり佐久山直売所の駐車場に看板登場。

 

 

 

 

 

 

お店はというと、Tアドバイザーおすすめの太鼓のれんがピシッとついています。
和をイメージさせます。店内に入るとわかりますが、日よけにもなってグッドです。

 

 

 

 

 

 

 

店内入口に写真入りメニューがでていますので、とても分かりやすいです。
料理長おすすめの「きらり膳」(税抜 1,200円)を注文してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

店内に入ると、テーブル席と座敷席があります。
まずは、サラダとお漬物が先に出てきました。
「もちろん野菜は隣のきらり佐久山直売所のものを使っています」と店員さん。

 

 

 

 

 

 

 

つづいて、メインが登場。
野菜の煮物をはじめ、様々なおかずや果物、ごはん、味噌汁がついてきます。9種類の旬なメニューを取り入れるのはSアドバイザーが良くおっしゃっていました。ふれあい処彩菜さんでは、季節感を演出する配慮もなされています。

 

 

 

 

 

 

なお、私の子供はラーメン好きなので、昔なつかし中華そば(税抜 500円)を注文。ラーメンがあるとは思わなかったので子供たちも満足。しっかり、ほうれんそうが入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

メニューはこのほか、定食物から、カレー、天丼、やきそばなどがあります。
お帰りの際には、新鮮な農産物もぜひお買い求めください。

とにかく、レストランの再開を数年間待ち望んださとやまとしては、感無量の一日となりました。皆様のご来店をお待ちしております。

 

【ふれあい処 彩菜】
住所:栃木県大田原市佐久山2554-1
電話:0287-48-6449
時間:11:00~17:00(L.O. 16:30)
定休日:月曜日

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


チョコっと不思議な新感覚スイーツ(鹿沼市・おこんにゃく茶屋)

2月になり寒さも本格的になってきましたね。

こんにちは、SOBAKOです。

 

さて、2月と言えば思い浮かぶのは・・・・

生ちょこんにゃく(1)

チョコレートです

もともと冬季はチョコレートなどの新作も増え、消費量もあがります。

またバレンタインデーもあるのでチョコレート好きにとっては最高の時期ですね

 

冒頭の写真も普通の生チョコに見えませんか?

でも実はこれ・・・・・

「生ちょこんにゃく」というこんにゃくを使ったスイーツなんです 😯

 

「生ちょこんにゃく」は鹿沼市にある「おこんにゃく茶屋」で製造・販売しています。

おこんにゃく茶屋

こんにゃくを主体としたランチもやっていて隠れたスポットになっています。

過去記事は↓↓↓をご覧下さい^^

「鹿沼名産蒟蒻三昧。おこんにゃく茶屋」

 

「生ちょこんにゃく」は2種類のパッケージがありまして

生ちょこんにゃくギフト

左がミニ袋(不揃い10個入り)、右が箱入り(プレゼント用6個入り)です。

生ちょこんにゃく箱入り

生ちょこんにゃく(箱入り)

生ちょこんにゃく(不揃い)

生ちょこんにゃく(不揃い)

 

 

 

 

 

 

もちろんですが味は一緒です

 

「チョコレートとこんにゃくってどうなのよ・・・・」

と思うかもしれませんが、実際食べてみると味は「生チョコ」です

こんにゃく感は全く感じられません。なんて不思議な 😯

そしてチョコレートが苦手な私も食べられるというこの不思議w

生摺(なまずり)こんにゃくを独自の製法で仕上げているとのことですが、この完成度には脱帽です。

生ちょこんにゃく断面

冷凍しても凍りません。冷凍庫からだしてすぐ食せます

冷蔵庫で少し戻すと柔らかく滑らかな食感を楽しむことができます。

双方の食感を楽しみながら食べるのも一興ですね

 

生ちょこんにゃくは2月下旬までの期間限定、予約販売となります。

新感覚スイーツを試してみませんか?

 

【おこんにゃく茶屋】

住所  :栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1
電話  :0289-60-6070map

営業時間:11時~16時(ランチは11時~14時まで)
定休日 :毎週月曜日
URL :http://oconcafe.top/

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


☆栃木県産の旬の果物をふんだんに使ったタルト!!(宇都宮市・スウィーツ&ヘアサロン ハレノヒ)

  こんにちは、HYです。今回は、職場の方から教えてもらって、最近個人的にはまっている県内産の旬の果物をふんだんに使ったタルトが美味しい「スイーツ&ヘアサロン ハレノヒ」をご紹介します。

場所は、県庁(河内庁舎)東の豊郷田園通りを北上し、宇都宮環状線を小山方面に向かい2番目の信号を右折し少し行くと右側にお店が見えてきます。(住所:宇都宮市下川俣町500-10)
2階がヘアサロンと1階が店舗になっています。建物脇にメイン駐車場。道路を挟んでサブ駐車場があります。
ハレノヒ外観1

 

 

 

 

 

 

 

入口を入ると風船が置いてあり子供に大人気、お店の温かい気配りを感じます。

harenohi-3

 

 

 

 

 

 

 

お店の中に入ると色とりどりのタルトやケーキが並んでいます。
自家製クッキーも豊富です。

ハレノヒ店内

 

 

 

 

ハレノヒ店内2

 

 

 

 

 

 

 

 

ハレノヒ店内3

 


ハレノヒ店内4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の一番人気は県産苺(とちおとめ)を使ったショートケーキ、2番人気はモンブラン、オススメは県産苺(とちおとめ)を使ったタルトだそうです。 本日は、苺のタルトと茂木町産の柚子を使ったゆずショコラとモンブランを購入しました。季節によって、梨、ブドウ、イチジク、金柑等旬の果物を使ったタルトやケーキが並びます。
ハレノヒケーキ1

 

 

 

 

 

 

早速、自宅に帰って家族でいただきました。タルトは苺が甘くみずみずしくて最高です。タルト生地も絶妙です。また、ゆずショコラも口に含んだときに柚子の香りが広がり美味しかったです。スイーツ好きの方は是非行って見てください・・・・・ 。
ハレノヒケーキ2

 

 

 

 

 

 


☆~☆~☆~☆~☆~☆~ お店の紹介☆~☆~☆~☆~☆~☆~

『スウィーツ&ヘアサロン ハレノヒ』
住所:宇都宮市下川俣町500-10〈定休日〉火曜日
【1階/スウィーツ】10:00~20:00  TEL028-613―3988
【2階/ヘアサロン】10:00~20:00  TEL028-613―3966
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


とちぎの地酒で乾杯!~日光市・渡邊佐平商店~

こんにちは、こんぺいとうです。寒い日が続いていますね。

とちぎの地酒で乾杯!ということで、今回は、休日を利用して酒蔵見学に行ってきました。

初めての酒蔵見学でどきどきです。

場所は、「清開」や「日光誉」などの日本酒で有名な「渡邊佐平商店」。

道の駅日光の目の前にあります

道の駅日光の目の前にあります

img_0089

さっそく、酒蔵見学です!

まずは、原材料の説明から。日本酒の製造工程、精米~びん詰するまでを、酒蔵内を順にまわりながら説明していただきました。

日本酒の基本知識だけでなく、健康への関わりについてや、お酒にまつわる話を広い分野で知ることができました。日本酒の雑学は、嬉し美味しい話ばかりなので、なんだか飲みたくなってきちゃいます。

ちょうど酒造期間中だったため、酒蔵内は日本酒の良~い香りに満ちていました…

日本酒を飲まない人も、飲んでみたくなるであろうこのなんとも言えぬ甘い香り。お酒好きの方は、誤ってもご自身の運転で来てはいけません。我慢できなくなります。

そ し て!最後にお待ちかね!試飲のお時間です!!

5種を試飲させていただきました! 右から ・自然醸清開 ・特別純米活性にごり酒 清開 ・純米吟醸日光誉 ・純米大吟醸清開 ・特別純米無濾過生原酒 しぼりたて清開

5種を試飲させていただきました!
右から
・自然醸清開
・特別純米活性にごり酒 清開
・純米吟醸日光誉
・純米大吟醸清開
・特別純米無濾過生原酒 しぼりたて清開

『純米酒こそ本来の地酒である』と考え、全製造量のなんと9割が純米酒なのだそうです。試飲させていただいた5種も、すべて純米酒!!なんという贅沢…!

にごり酒日光誉しぼりたて清開は、地酒という言葉にこだわりを持ち、日光産100%(とちぎ酒14、五百万石)の酒米で仕込んでいるんだとか!

風味、口当たり、味わい、それぞれ違うのに、どれも美味しい…!みんなちがって、みんないい。

%e9%85%92

個人的にヒットした、日光誉しぼりたて清開、他にサイダーバウムクーヘンを購入♪

日光酒蔵仕込み水を使用した地サイダー

日光酒蔵仕込み水を使用した地サイダー
甘さ控えめで、すっきり美味しい

酒粕と純米酒を使用した バウムクーヘン

酒粕と純米酒を使用した
バウムクーヘン
日本酒の豊かな味わいがある

夜は買ってきたものを並べてにまにま。大好きな日本酒づくしの1日で、大満足です!

*****************************************************

株式会社 渡邊佐平商店(京屋本店)
〒321-1261 栃木県日光市今市450番地
Tel.0288(21)0007
Fax.0288(21)2647
http://www.watanabesahei.co.jp/

営業時間:9:00~18:00
★酒蔵見学…9:00~16:00、完全予約制、所要時間約45分、無料
人数:10名様以上40名様以下(10名様以下でも簡単なご説明はさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。)
定休日:年末年始及びお盆その他
駐車場:大型バス1台、乗用車約10台(無料)

*****************************************************

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。