新商品「チロルチョコ〈スカイベリー〉」が発売されました!!

こんにちは!すいかです(・∀・)

コンビニでチロルチョコ「スカイベリー」を発見しました! 😀

 

兄が、早速購入!(40円・税込み)

いちごスカイベリー」とは、いちご王国・栃木が誇る、新品種いちごなのです!!

まず、パッケージを見て驚いた!なんと、スカイベリースカイツリーのびっくりコラボ!そして、版の4種類の風景が楽しめちゃう。IMG_1068

スカイベリーをフリーズドライにして使用したプレミアムなチロルチョコとのことで、早速、職場のみんなで食べてみました。

まずは、包みを開けるときにいちごの香りが広がります。見た目もプレミアム感たっぷりです。真っ黒のビターチョコにいちご色が混ざりあい、見た目もとっても美しい!(・∀・)!そして、

IMG_1073

おいしいっっっ!!! 😀 

IMG_1076

 存在感のあるスカイベリーの甘酸っぱさと、ビターチョコのちょっと大人な味わい。この、ざくざく感もたまらない。子供にはもったいないお・あ・じ!!が楽しめます。

 

                                                                                     

いちごスカイベリーは今年は11月6日に初出荷されました。

写真はスカイベリーのビニールハウスの風景ですが、このいちごが真っ赤になって、皆様のところに届くのも、もうすぐですね(・∀・)IMG_3198

 

 

 

 

 

 

自立式の鉄塔として世界一の「スカイツリー」とコラボした「スカイベリー」!!

スカイベリー」もめざせ!世界1!!!IMG_1071

 

 

 

 

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新しい牛肉の魅力を味わおう!~前田牧場ファーマーズカフェの熟成肉~

 ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くすなすの食ぃーんです。 

先日、栄養士の資格を持つ腹心の友との会食中。
わぁ、タータンチェック柄のネイルアート、秋らしくておしゃれ!
腹心の友:ジェルネイルしてみたの。爪が痛まないから、食ぃーんちゃんもやってみたら?
ネイルアートどころか、最近、爪が割れやすくて・・・。老化現象かしら?
腹心の友:肉よ、肉。爪はタンパク質でできているのだから、動物性のタンパク質を食べなさい!

ということで、職場のみなさん(もっちー、みえりん、しんちゃん、タカタカ)を道連れに今回訪れたのは・・・

 IMGP4231   大田原市にある、「前田牧場ファーマーズカフェ」さん。 
 あら、窓際のショーケースに入ったお肉のかたまりのような「あれ」は何ですか?    
 IMGP4227    店長さん:今年から提供し始めた「熟成肉:ドライエージングビーフ」です。
適切な「温度」「湿度」「風」で一定期間管理し、熟成させて、お肉の旨みを引き出しているのですよ。
自社生産しているのは、県内初なんです!
 まあ、それは貴重!
熟成肉」と「(熟成でない普通の)赤身肉」のステーキランチ、お願いします。(もちろん一人で二つ食べたわけじゃ有りませんよ!)
   IMGP4208
 IMGP4210   ステーキ登場までの間、サラダバーで楽しめます。
ゴボウ炒め、ポテトサラダ、手作りコンビーフ、キッシュまで・・・サラダバーだけでも満足できそうなくらいの品揃え。
 そして、まずは、「赤身肉のステーキ」。    IMGP4215
 IMGP4220    続いて、「熟成肉のステーキ」の登場!
つややかな麗しの焼き面。
ずっと見ていたい気持ちを抑え、ナイフを入れると・・・。
 IMG_2071   ジューシーなお肉の断面が登場。
自然と顔がほころびます
醤油ベースの特製タレでシンプルにいただきます。
赤身肉」は、お肉のしっかりとした味や食感が感じられます。
熟成肉」は、口に運ぶと・・・あ、はじめて食べるのになんだか懐かしい芳醇な香り
誤解をおそれずに表現すると、味噌蔵のような、日本人になじみ深い風味に感じました。
赤身肉と比較すると、ジューシーしっとりとした食感
より複合的な旨みが口いっぱいに広がります。
さらに、脂身にもおいしさが含まれているから、女性でも昼間からペロリと頂けちゃう!
爽やかなリンゴのシャーベット紅茶で、本日のランチの〆。
赤味肉のステーキランチは、サラダバー、ライス、デザート、ドリンクがセット(2,160円)。
熟成肉のステーキランチは、サラダバー、ライス、デザート、ドリンクのセット(3,500円)。※サラダバー無しのコースもあります。
   IMGP4224

食欲の秋もそろそろ終盤。
県内ではまだ新しい、熟成肉のステーキでちょっと贅沢してみてはいかがでしょうか?

前回の紹介記事:https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2013/05/10/6659.html

 

【前田牧場 Farmer’s Cafe】
 所 在 地:大田原市若草1-761
 電話番号:0287-22-1359
  営業時間:11:30~22:00
                    ランチ11:30~14:00(L.O.14:00)
                    ディナー18:00~22:00(L.O.20:00)
 定 休 日:月曜日
 前田牧場HP:http://www.maedafarm.com/index.html
 前田牧場ブログ:http://www.jeinou.com/maeda/
 前田牧場FaceBook:https://www.facebook.com/maedafarm.ushiushi?ref=aymt_homepage_panel

ファーマーズカフェ併設の直売所では、自社生産のお肉や野菜、定番のレトルトカレーなどが購入できます。
また、前田牧場さんもメンバーの那須ギフト研究会による「那須のお歳暮」も大好評受付中!!
那須のお歳暮:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/nasugihuto.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


秋が旬の野菜「ショウガ」を食べよう! 

こんにちは、いもふらい です。 秋も深まってきましたね。

今回は、秋が旬の地元野菜から、「ショウガ」を紹介します。 

足利市・佐野市の北部は、古くからの産地でショウガを加工する食品会社の工場がいくつもあります。 「北の郷物語・名草の伝説」によると、足利市でショウガ栽培が始まったのは約750年前と伝えられているそうです!、すごい歴史です。140817_1027~01

ふつう見かける「根ショウガ」は、一年中貯蔵されて売られていますが、

秋10~11月が堀取り・収穫時期です。RIMG0039

そしてこの時期だけ出回るのがこの「新ショウガ」。 白・ピンク色で瑞々しくて、香りも味もマイルドです。 新ショウガを甘酢に漬けたものが、お寿司のガリになります。

新ショウガは、味噌を付けて食べるのも美味しいですが、「ショウガご飯」もおすすめです。 

 今日の夕食は新サンマと一緒に、秋の献立です。 ショウガご飯とサンマ

<ショウガの炊き込みご飯 の作り方>  

材料:米 2~3合

ショウガ、できれば新ショウガ 50~100g

油揚げ 1枚、 (あれば桜エビ、貝柱など入れても良い)

調味料(塩+酒+しょうゆ、各少々) 

作り方:①新ショウガは細いせん切りにする。油揚げはお湯をかけて油抜きして、細かく切る。②米をといで水加減を合わせる。③水を少し除き、同量の調味料を加える。④切ったショウガと油揚げ他を加えて、炊飯器のスイッチ入れる。⑤炊きあがったら、よく混ぜる。

新ショウガは季節・時期によって扱っていない時もあるので、各直売所に確認をお願いします。 (根ショウガを使う時は皮をむいて、辛いので少なめに使えばOKです。)

 それから、地元の食品工場で作った「ショウガ加工品」のいろいろ。

すぐ食べられる「しょうがフレーク」は、お手軽で美味しいです。しょうが商品

下記の直売所や食品会社HPでも扱っています。 こちらも見かけたら、ぜひお試し下さい。

 

★直売所

【北の郷直売所】 足利市樺崎町611-3 TEL:0284-41-4293 8:00~17:00 定休月曜日

【JA佐野三好農産物直売所】 佐野市戸室町671-3 TEL:0283-62-7135 7:00~17:00 定休月曜日

【道の駅どまんなかたぬま「朝採り館」】 佐野市吉水町366-2 TEL:0283-61-0077 8:00~18:00 定休水曜日

★食品会社(ショウガ加工)

【遠藤食品 株式会社】http://www.endo-foods.co.jp/index.htm

【株式会社 シオダ食品】http://www.syougaya.co.jp/index2.html


夏の終わりは「Love Berry Farm」の濃厚ブルーベリージュースをどうぞ~「那須のいいもの発見会in那須ガーデンアウトレット」で会いましょう~

 

  ハロー!
那須地域のうんまいものを食べ尽くす「なすの食ぃーん」です。
 
  「夏の終わり」。
なんて、もの悲しい響きなのでしょう 
 
  日に日に早まる夕暮れ時のせいなのか、秋の夜長の儚い虫の鳴き声のせいなのか、夏休みの宿題に追われた幼少の思い出がよみがえるからなのか・・・はたまた、夏バテを見越して8%増量中の体重が思いのほか減らなかったからなのか・・・。  
   ・・・いいえ、食べ損ねた夏の味覚があるからです!  
   今年、心残りの夏の味覚は・・・  
  ブルーベリーまぁるくってかわいい、ブルーベリー。 
6月~8月頃がブルーベリーシーズンですね。
青むらさき色のつぶつぶがさわやかで、夏の食欲をそそります。
 
  IMGP4177今回訪れたのは、大田原市南金丸にある「LOVE BERY FARM」さん。
道の駅那須与一の郷の目の前に位置します。
 
  代表の発田さん、ブルーベリー食べに来ました!まだ間に合いますか??  
  発田さん:残念ですが、今年のブルーベリー摘み取り期間は、お盆までだったんです。  
  ええー!今年はブルーベリーを食べられずに夏が終わるの!?そんなこと言わないでくださいよ。  
   発田さん:生のブルーベリーは終了ですが、ひと月に100本売り上げる大好評の「アレ」ならありますよ。ちょうど、加工委託先から品物が届いたので、シールを貼っていたところなんですよ。  
  Love Berry Farmブルーベリージュースこちらが、大好評の「ブルーベリージュース(720ml、1,500円)」。
味、コク、色・・・試行錯誤の研究の末、果汁50%がベストな配合としたそうです。
「Love Berry Farm」さんでは、約40種類、1,500本のブルーベリーを栽培しています。
こちらのブルーベリージュースには、「ラビット」という品種を使用。ジュースにしたときにきれいな色合いになるんですって。
 
  IMGP4186果実そのものをいただいているような、濃厚なジュースの味わい。  
  IMGP4144もちろん、定番「ジャム(180g、600円)」もあります。
パンに付けても、ヨーグルトに混ぜても。
 
  IMGP4164 農園での摘み取り体験は終了していましたが、加工品用の収穫作業は、継続中でした。
発田さんの許可を得て、いっしょに農園に入らせてもらいました。
残暑の日差しの下でも、風が農園を吹き抜けて気持ちいい
一列ごとに品種が違うので、名札を立てて管理しているのね。
品種ごとに味が違うのかしら・・・
 
  IMGP4168発田さん:一本の木になっているブルーベリーでも粒ごとに若干の味の違いがあるので、一粒だけ食べて判断しないこと。
三粒同時に口にいれてごらん。三粒が混ざり合って、品種本来の味わいがわかりますよ。
 
   それでは、お言葉に甘えて、贅沢に三粒同時に・・・
・・・ああ、甘さや酸味、皮の厚さや種子のつぶつぶ感が、それぞれ違いますね。なるほど。
 
  IMGP4146それにしても、大粒なブルーベリーですね。
100円玉と比較してこのとおり。
重さを量ると2.8gもありましたよ。
 
  発田さん:いいえ、こんなもんじゃないよ。最盛期には5gを超える果実もありますよ。  
  なんて奥の深いブルーベリーの世界。来年こそは、最盛期にブルーベリー摘み取りを逃さないぞ、と心に誓なすの食ぃーんでした。  
  IMGP4190農園でいただいた果実を思い出す、濃厚な味わいのジュース。しっかりした味わいなので、ロックや炭酸水で割っても。  炭酸水のあわ粒が、はじけては消えてゆく。
ブルーベリージュースが鮮やかに彩ってくれる、夏の終わりのひとときでした。
 
   【Love Berry Farm】
所在地:大田原市南金丸1499-7
TEL:080-2045-9735
ジュース、ジャム取扱店:道の駅那須与一の郷、TOKO TOKOマルシェ(TOKO TOKOおおたわら内)
HP:http://www12.ocn.ne.jp/~l-berry/index.html
Facebook:https://ja-jp.facebook.com/loveberryfarm
 
   
Love Berry Farmさんも出店するイベントのお知らせ
 
 
那須地域で生産される農産物や農産加工品を一同に集めたPR販売会が開催されます。
その名も、「那須のいいもの発見会in那須ガーデンアウトレット」。
那須地域の新鮮な農産物やこだわりの加工品を買いに、そして生産者さんに会いに、ぜひ、お出かけください。
日時:平成26年9月6日(土)と7日(日) 10:00~17:00(小雨決行)
場所:那須ガーデンアウトレット(ロコマーケット付近の広場)
住所:那須塩原市塩野崎184-7
出店内容:
 那須地域の農産物や農産加工品の展示販売(6日:27団体、7日:25団体)
 観光PR(とちまるくん、与一くん、みるひぃ、きゅーびー、なかっぴーも来るよ!)
HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/documents/nasunoiimonohakkennkai.pdf
那須ガーデンアウトレットHP:http://www.nasu-gardenoutlet.com/page/
※「Love Berry Farm」さんは、7日のみの出店となります。
 
     
 

ふわっふわ~♪「Chiffon」こだわり素材のシフォンケーキ

こんにちは!モーたろうです。

梅雨時期は暑かったり涼しかったり、毎日の気温差が激しいですね 。

夏バテ前に梅雨バテしそう…

 

こんな時には…スイーツでリフレッシュ!!!

甘いもののためなら大雨なんてなんのその~

休日に那須までやってまいりました。

 

今日のお目当てはコチラ、シフォンケーキ専門店「Chiffon」さんです!

Chiffon

お店は那須街道から少し入ったところにあるのですが…モーたろうの仲間ドーンとお出迎え!

うし

 等身大の迫力にビックリしましたが、これでお店にもすぐに気がつきました。

 

こんにちは~とお邪魔すると…今度は笑顔がステキなお母さんが迎えてくださいました

Chiffonさんのシフォンケーキは、地元の美味しい食材をこれでもかー!と使った米粉のケーキ

そのこだわりケーキがこちら!

 シフォンケーキ

ラベル

袋に入っていると分かりづらいけど、伝わりますか!?このふわふわ

シフォンケーキ2

材料の地元の美味しい食材を詳しく聞いてみると…

米粉は…那須でとれたコシヒカリ「那須御用米」の他、栃木県産米をブレンド

卵は…旨みたっぷり大田原産の新鮮な「那須御用卵

牛乳は…酪農県栃木の中でも、酪農が盛んな那須地域で搾った「那須だいすき牛乳

うーん…このケーキ、絶対美味しい!

那須だいすき牛乳  

お母さんから「冷蔵庫で冷やしてから食べると美味しいよ~」と教えてもらい、おうちに帰って冷やすこと1時間…

やっと食べられるー!

シフォンケーキ4

シフォンケーキ5

甘さ控えめのふわふわケーキ!とっても美味しい

全く重さを感じないので、これは本当に一人で全部食べちゃいますね!

一体どうやったらこんなふわっふわ~になるんでしょう…

 

お味はいくつか種類があるようで…

今日は素材が引き立つ「プレーン」と「ココア」を大きな型抜きで(13cm型:550円)

でも他も気になる…そんな時は、小さいカップケーキもあります!(3カップ370円)

シフォンケーキ3

我慢できずに「ゆず」もパクリ。柚子の良い香りがフワっと…これまた美味しい。

ちなみに使用している柚子は茂木産だそうです

 

現在ケーキの販売はこちらの店頭ではなく、近くの那須街道沿いにある道の駅那須高原友愛の森」で行っているそうなので、ご注意を!

でも、事前に予約しておけば好きなケーキを用意してくださるとのこと!
(Chiffonさんへ予約TEL→道の駅で受け取り)

次は予約して、生地にオレンジジュースを混ぜ込んでいるという「かぼちゃ」ケーキを食べてみたーい

 

【 Chiffon(シフォン) 】
所在地:那須町高久丙4459
TEL:0287-62-2567
営業時間:11:00~14:00
定休日:不定休
HP: http://chiffon-nasu.com/

【 道の駅 那須高原友愛の森 】
所在地:那須郡那須町大字高久乙593-8
TEL:0287-78-7166(直売所)
営業時間:9:00~16:00
定休日:1月1日~3日 その他臨時休業有り
HP:http://www.nasumirai.com/yuainomori/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「6月の森」でブルーベリーたっぷりのチーズケーキを食べてきました。

「6月の森」外観

 

 

 

 

 

 

 

 

本ブログデビューの「下野のうし」です。
「6月の森」に7月になっから行ってきました。佐野市唐沢山のすぐ南にあります。

「6月の森」は、レストラン、カフェ、結婚式場、観光農園、ハーブガーデンそしてブルーベリーファームなど色々な顔を持っています。そして、社長の小林由美さんが町を歩いていると、写真を撮る人、芸能人かと思いサインを求める人、思わず道を空ける人・・・そのオーラは一度お会いすれば忘れることはないはずです。

P1010780写真ブルーベリーをつまむ

 

 

 

ちょっと脱線しましたが、「6月の森」には広大な農園があって、ブルーベリーファームでは、6月~9月中旬は、ブルーベリーの摘み取りが楽しめます。

写真 「ボケ防止のイス」

また、ハーブガーデンでは、その名のとおり、様々なハーブの香りが楽しめます。
園内を散策すると、「ボケ防止のイス」というのがありました。ローズマリーは大脳を刺激する作用があるそうです。このイスにすわってボケ防止ができるかな?

写真 ハーブ苗販売

ここでは、様々な香り豊かなハーブの苗販売もしています。お気に入りを見つけて自宅で楽しむこともできます。

ブルーベリーパフェ

ここのブルーベリーを使ったブルーベリーパフェを野外で美味しく食べました。写真 ブルーベリーたっぷりのチーズケーキ

写真ブルーベリーたっぷりのチーズケーキ

ブルーベリーチーズケーキも食べてきました。ほどよい酸味があり、適度な甘みとコクがありとても美味しいです。これでもか!とブルーベリーを使っています。また、チーズケーキは地元両毛酪農の牛乳を使っているとか!美味しいはずです。
他にも、定番のジャムやジュースもあります。

写真 「6月の森」レストラン入り口 写真 「6月の森」門

ランチもティータイムも、ディナー(要予約)も楽しめ(^o^)ます。結婚式だってあげられちゃいます。

写真 フレッシュ社員

また、ブルーベリーたっぷりのチーズケーキは昨年郵パックで大好評だったとか!
今年もバージョンアップして登場予定と聞いています。
昨年入社したした山田さんと今年入社した井野さんのアイディアで更に美味しくなることを期待しています。
写真 花

よかったら、一度訪ねてみてください。できたら、社長小林さんがいる時に((^_^)v

【6月の森】
住所:佐野市富士町963
電話:0283-21-4911
時間:レストラン (ランチ)12:00~14:00/(ディナー:要予約)18:00~21:00、 カフェ 10:00~17:00、 ブルーベリーファーム 10:00~15:00
定休日:火曜日(人数により要相談)
詳しくはホームページをご覧ください
http://www.6gatsunomori.com/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


新緑のようなさわやかな味と香りの新茶をどうぞ~鹿沼の「板荷茶」

みなさん、こんにちは!KOMEKOです 😛
6月末に販売開始したばかりの新茶、鹿沼の「板荷茶」を紹介します
左側のパッケージが「板荷茶」、ちなみに右側が姉妹品の「鹿沼茶」です。 板荷茶パッケージ

 

 

 

 

 

 

「板荷茶」は、無農薬・減化学肥料栽培で「とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)」と、鹿沼の名産品「かぬまブランド」に認証されている、いわゆる「お墨付き」ってやつなのです
さらに、一番最初に収穫した茶葉だけでつくられた「こだわりのお茶」!最初の芽は柔らかくてとても味がいいんだそうですよ。

 

リンク・ティ認証マーク

かぬまブランドパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは 茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠
♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ
「茶摘(ちゃつみ)」の歌が聞こえてくるような鹿沼の茶畑の風景です。「茶摘(ちゃつみ)」は、1912年(明治45年)に発表された日本の童謡だそうです。

 

鹿沼の茶畑の風景茶葉の生育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、早速開封してみまーす。新緑のようにさわやかな香りが広がってきます

製茶した茶葉

 

 

 

 

 

 

さわやかな香りと、ほどよい渋みを楽しみたい場合には、やや熱めの湯でさっと抽出、逆に、湯を70度くらいまで冷ましてからじっくりと抽出すると、旨みの多い味わいになるそうですよ。

お茶

 

 

 

 

 

 

んーいい香り
「板荷茶」独特の渋みのあとにくる甘さ、やっぱり美味しいな。のどを通った後に、甘味が広がります。

さてさて、「板荷茶」はどこで買えるのでしょうか?

まちの駅新・鹿沼宿

 

 

 

 

 

 

今回は、「まちの駅 新・鹿沼宿」で購入しました。
ほかにも、ニューサンピア栃木やJR宇都宮駅で買えますよ~

【まちの駅 新・鹿沼宿 直売所】
鹿沼市仲町1604-1 電話:0289-60-2507
3月~11月 9:00~18:00(土日は19:00)、12月~2月 9:00~17:00
【とちぎの特別栽培農産物(リンク・ティ)】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g56/work/nougyou/shokutonou/tokubetusaibai_nasu.html
【かぬまブランド】
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/12,0,136,495.html

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


育てよう!ましこのマルシェ!

皆さん、こんにちは~ (*`ω´)

やまおです~。

突然ですが、皆さん!

7月1日に「ましこのマルシェ」という直売所がオープンしました(*`ω´)

 

 益子町に地域振興拠点施設が出来る予定なのですが、その前に少しずつ準備していこうというコンセプトの下、この「益子のマルシェ」をオープンすることになったそうです!

食べることが大好きなやまおは早速行ってきました(*`ω´)!

IMG_8342(編集)

 

 

 

 

 

 

お店の外観!

屋根が大きいですね~(*`ω´)

早速入店(*`ω´)!!

 

 

 

??????????????????????????????? 

 

 

 

 

 

お店に入ると、正面にメインの野菜!

もうちょっと近くで見てみましょ~!

IMG_8304

 

 

 

 

 

 

ちょっと気になる野菜が・・・。

 

 

IMG_8303

 

 

 

 

 

 

これ何かわかりますか・・・?

 

 

 

実は、今話題のそうめんカボチャです!

はい、ポップに書いてありますね・・・(笑)

テレビで何度か取り上げられているのを見て、気になっていたんですが、実物を見るのは初めてでして (;ω;)

輪切りにして茹でて、実をほぐすと、麺のようにほぐれるんです!

酢の物としてよく使われるようで、夏まっさかりとなるこれからにピッタリですね。

めんつゆをかけて、そうめんのように食べるのもアリだとか (○v○)ぐふふふ

奥に進んでみるとさらに野菜のコーナーがありました!

IMG_8322

IMG_8324

 

 

 

 

 

 

IMG_8327

 

 

 

 

 

 

 IMG_8337

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの棚は、カラフルなトマトやバジルなどがありました。

イタリアン料理を作る際に便利そうですね(*`ω´)

IMG_8307

 

IMG_8308

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8331

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん惣菜や加工品も取り扱っていますよ~!

こちらのジュースとジャムは、地元でとれたブルーベリーとリンゴで作られているそうです(*`ω´)

IMG_8339 

IMG_8315

 

 

 

 

 

 

IMG_8314

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめはこちら!

パンプキンドーナツです(*`ω´)

噛んでいると、段々かぼちゃの甘味が広がって、とっても美味しいです(*`ω´)

サイズも程良くて、一つ食べると止まりませぬ・・・(❍_❍)

次は、写真右側にある、大きいドーナツにしようかと思います(*`ω´)

 

ここの直売所は、益子町の情報発信にも積極的に取り組んでいます。

IMG_8335

 

 

 

 

 

 

 

IMG_8319

 

 

 

 

 

 

 

この交流箱に、お店から各出店者である農家さんへお手紙を入れるそうです。

IMG_8318

 

 

 

 

 

 

気になる品物のお話を農家さんから直接聞けるかもしれませんね(*`ω´)!

 

 

「お客様の声」も積極的に取り入れています!

IMG_8320

 

 

 

 

 

 

声の一つに「トウガラシがほしい」と書かれています。

そして、お店にもちゃんと置いてありました (*`ω´)

IMG_8337

 

 

 

 

 

 

見えにくいかもしれませんが、写真の右上にトウガラシがあります・・・!

自分のリクエストが叶うと嬉しいですよね!

皆さんで、ましこのマルシェを応援していきましょう!

それでは、最後まで、読んでいただいてありがとうございました~(*`ω´)

 

お問い合わせ

ましこのマルシェ

営業時間 9:00~16:00

定休日 土・日・祝日

 場所 益子町大字益子3330番地1 つかもと広場内

TEL 0285-81-6310(FAX兼用)

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ブルーベリーの季節です(・∀・)

 こんにちは(・∀・)すいかです!!

先日、姉と (株)トヨタ 食品部 に工場見学!!(写真下)

CIMG1743CIMG1741

ここは、精密機械の工場なのですが、なんと、食品部がありまして、

今 旬のブルーベリーがたくさん実っております。(写真下)

 CIMG1764CIMG1751

ここのブルーベリーは「有機JAS」の認定を受けているのです。(写真下)

有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。(農水省HPより)

 CIMG1731CIMG1736

ほ場にお邪魔しましたが、見てください!!粒が、大きいでしょ(・∀・)

びっくりです!(・∀・)

家で子供が見るなり、「ブドウだっっ!!」と叫ぶほど、大きな粒なのです。(写真下)

 CIMG1766toyota

おいしくいただきました(^○^)

CIMG1772CIMG1729

 他にも、50%ブルーベリー果汁入り飲料ジャム生キャラメル(冬期)等を製造販売しています(工場でも販売中!!)

 その他・・・

・市貝町の道の駅  「サシバの里 いちかい」

・益子焼窯元共販センター

・ましこのマルシェ(7月1日限定、次回未定)

・JAはが野 ましこフレッシュ直売所

で、販売されているそうですよ(*^O^*)

 CIMG1726CIMG1728

ここでは、自分で加工することもできるので(自分の味が作れますよ!)、県内の生産者の方がオリジナル商品を作成しているそうです。

新しい、おいしいものが、どんどん生み出されているなんて、うきうきしちゃいますね(*^O^*)

 加工施設使用料

・ジュース加工(1時間)2,700円~   

・パウダー、ジャム加工(要相談) 

 CIMG1719

問い合わせ先

(株)トヨタ 食品部

益子町長堤399-1 0285-81-3040

※会長の豊田さんが親切丁寧に教えてくれました(・∀・)ありがとうございました

 

 

 

 

 

 


道の駅サシバの里いちかいに遊びに来ませんか?

今年の4月にオープンした市貝町の道の駅「サシバの里いちかい」をご紹介します。場所は市貝町役場のすぐ北側の芳賀市貝バイパス沿いです。

農産物加工所、農産物直売所、ふれあいスペース、まちおこしセンターの4か所に施設が分かれています。

農産物加工所にある「五野花(ごのはな)」では、地元産の野菜を使い、五野花がんも、季節の彩り天ぷら、五野花弁当等を販売しています。私のおすすめは五野花がんもです。

DSC_5152

 地元で採れた野菜を使ったがんもで、アスパラガス、キャベツ、たまねぎの3種類あります。共通して、山芋、にんじん、ごまが入っています。1個100円です。 CIMG2841              アスパラガス入りがんも 

CIMG2836

              キャベツ入りがんも   CIMG2839              たまねぎ入りがんも

味付けされているので、そのまま食べられる手軽さで人気です。大根おろしやポン酢との相性もバッチリですが、マヨネーズをつけて食べても意外な美味しさで、私の娘も喜んで食べていました。

同じ農産物加工所にジェラート店「Premium Gelato みるく」が入っています。DSC_5158

 

市貝町のJETファームの牛乳を贅沢に使い、いちご、ブルーベリーや梅を使ったジェラートやシャーベットを堪能できます。人気No.1は土日限定の「里山いちごみるく」380円です。注文してからいちごをつぶして作ってくれます。6月からは酸味の強い「なつおとめ」を使っていますので、濃厚でありながら、後味はさっぱりです。「なつおとめ」を使ったジェラートを食べられるところはまだまだ少ないんです。ちなみに、夏に旬を迎える「なつおとめ」は、縦に真っ二つに切ると、中心が赤いハート型に見えるのが特徴なんですよ。

DSC_5162

 

ふれあいスペースの奥にあるカフェ三四八(サシバ)は、道の駅では珍しい本格的なコーヒーを頂けるお洒落なカフェ。

 

DSC_5149

 

 おすすめは7:00~9:00限定のモーニングセット。市貝町の人気店「ブーランジェリーアンジュール」の美味しいパンと地元野菜たっぷりのキッシュ、サラダ、ヨーグルト、ドリンクがついて600円。この時間限定でコーヒーも100円。

DSC_5301

 農産物直売所では地元採れたて新鮮野菜の他、パン、菓子、加工品等取りそろえております。 特に、トマト、アスパラガスが安くて美味しいのでオススメです。

DSC_5140

 CIMG2860 市貝町ならではの武者絵のお土産品も揃えています。

DSC_5139

 まちおこしセンターではサシバの里情報コーナー、観光案内、休憩所などが設置されています。 DSC_5164

サシバの里いちかい周辺は、絶滅危惧Ⅱ類の猛禽類であるサシバの世界的な繁殖地となっており、生物多様性に富んだ生態系が広がっています。サシバを核とした自然観察・農業体験型の道の駅として位置づけられており、様々なイベントも開催されます。里山での自然を満喫して、美味しいものを食べに来てはいかがでしょうか?

  【サシバの里いちかい】
住所:市貝町市塙1270
TEL:0285-81-5401
定休日:毎週木曜日
HP: http://michinoeki-ichikai.jp/