道の駅やいたの「りんごソフトクリーム」

ひろっぴぃです。寒い日が続いておりますが、皆さんお元気ですか。

夏も冬も食べたくなるもの。その一つがアイスです

道の駅やいた

 
 
ドライブの途中で少し寄り道して、「道の駅やいた」へ。
 
「りんごソフトクリーム」の文字が目に飛び込んできました

 
 
 
そうそう、矢板は県内一のりんごの生産地でしたね
観光りんご園も20以上あります。

道の駅やいた内のつつじ亭に寄ってみました。
やいたのりんごソフトクリーム(300円)を一つください!」
 
りんごソフトクリーム

一口頬張ると、りんごの甘酸っぱい香り。甘すぎず、とても上品な味わいです

ミルキーな感じとシャーベットっぽい感じのバランスが絶妙。夏には百本を超える売れ行きとか。さっぱりとした後味で、人気があるのもうなずけます

 
   
店長さんにお聞きすると、ソフトクリームの原料にリンゴジュースを混ぜているそうで、
そのリンゴは矢板市のりんご農家である斉藤さん、手塚さん、渡辺さんが作られたものとか

生産者が見える食べ物って安心だし、体がきれいになっていく気がしますよね

 りんごソフトを食べながら、1973年のスティーヴィー・ワンダーの名曲、
「サンシャイン」を思い出しました。大好きな曲なんです

その曲はこう始まります。

You are the sunshine of my life
That’s why I’ll always be around
You are the apple of my eye
Forever you’ll stay in my heart

日本語にすると一気に恥ずかしくなるのですが、
apple=りんご=君は目の中に入れても痛くないほど好きだ。まさにりんごのよう。
という意味で使われています。
「りんごってそういう意味があるんだ~」と驚いた記憶があります。

また、りんごの花言葉は、フランス風に言えば「最も美しい人へ」
という意味になるんだそうです。
りんごって花も実も爽やかで愛らしいイメージがありますよね

“You are the apple of my eye”
恋人への告白を予定されている方はお試しあれ。責任はご自身で(笑)

米粉シフォンケーキセット  
 
 
米粉シフォンケーキセット(480円)もオススメです。シフォンケーキとアイスとコーヒーが付いてこの値段です。

 
 
 
 
  

直売所 
美味しいものを食べて生き返り、隣の直売所でお買い物
 
この直売所は出来たばかりで、中がとても綺麗です。そして広い。
 
矢板特産のりんごを使ったジャムやソース、カレーなど沢山の品々が置いてありましたよ

  
ドライブ 
 
さてと、長いドライブに戻らなきゃ。道のりは続きます。

 

 

皆さんもドライブの途中にぜひお寄りください

 
※道の駅やいたではエコハウスも見学できます。エコハウス

 

 

 

 

 
 

【道の駅やいた】
矢板市矢板114番地1
TEL 0287-43-1000
農産物直売所「旬鮮やいた」 9時~17時
農村レストラン「つつじ亭」 軽食販売 11時~16時

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


地元産小麦を使ったパンといちご狩りに舌づつみ ~「パン職人いっぴ」と「南那須観光いちご園」

こんにちは にゃんピです。

今回は、那須烏山市藤田のふじた体験むら内にある「パン職人いっぴ」と「南那須観光いちご園」を紹介します。

「パン職人いっぴ」では、那須烏山市産小麦「ゆめかおり」を用いたパンを、日曜限定で販売していると耳にしました。またすぐ隣にある「南那須観光いちご園」は1月5日(土)から始まっています。「これは味わってみなければ」と休日ドライブに出かけました。

那須烏山市大金からさくら市喜連川方面へ向かっていくと、「いちご狩り」「手作りパン」という看板が屋根に掲げてある建物が目に止まります。

ふじた体験むら入口

駐車場のすぐ下に「パン職人いっぴ」のお店があり、隣接して「観光いちご園」のパイプハウスがありました。

パン職人いっぴのお店

まず、「パン職人いっぴ」を訪ねてみます。

開店すぐに行きましたので、工房ではパン製作で忙しそうでした。

パン作りに大忙し

出来上がったばかりのゆめかおり食パン

食パン

ゆめかおりピザパン

ゆめかおりを使ったピザパン

ゆめかおりクルミブレッド

ゆめかおりを使ったクルミパン

などなど、いろんなパンが「食べて食べてぇ~」とアピールしています。

別の棚には、ゆめかおりの全粒粉を使ったクッキー

クッキー各種 ゆめかおり全粒粉のクッキー

国見みかんやブルーベリー、リンゴなど地元の果物を使ったデニッシュも並べられています。

デニッシュ各種(こちらは一般的な小麦粉を使っています)

このほか、平日もいろいろなパンが販売されています。

メニュー

ゆめかおりを使ったごまパンやあんパンは現在試作中です。商品化されるのが楽しみです。

試作中のあんパン

お店の中では、地元農家が生産した農産物も販売されています。

農産物も販売

 

次は、いちご狩りに向かいま~す。
「いっぴ」の店内で受付を済ませ、

いちごコーナー

すぐ隣のハウスでいちご狩りです。
いちごハウスは13棟26アールあり、「とちおとめ」と「とちひめ」を味わうことができます。
とちひめは観光農園だけで生産されていて、市場に出回らないので、大変珍しく思いました。

いちご狩りハウス

いちご狩りシーズン初めということもあり、大きないちごが出迎えてくれました。天気も良く、ハウスの中はとっても暖かかったです。

真っ赤ないちご

子供たちもニコニコしながら春の味を味わっていました。    (^_^)v

いちご狩り

   → 

帰宅後、さっそくゆめかおりの食パンをいただきました。
小麦の香りがしっかりしています。膨らみは柔らかく十分で、しっとりしており美味しかったです。ふすまを20%ほど用いているためか、生地の色は薄い小麦色となっており、ふすまの入った食感も市販の食パンでは中々味わえないものです。

 美味しそうな食パン

ゆめかおりピザパンは、カボチャやコーンをトッピングしたカレー味のものや、ソーセージやベーコンをあしらったトマトソース味のものがありました。

ゆめかおりピザパン

国見みかんデニッシュは、みかんジャムとスライスしたみかんが乗っており、さわやかな酸味がアクセントになっていて美味しいです。他に、ブルーベリーアップルピーチのコンポートを乗せたデニッシュもそれぞれの果実の風合いが出ていました。

デニッシュ各種

国見みかんブレッドは、みかんやレーズンが生地に練り込んであり、もっちりして美味しいです。シュガーアイシングがアクセントのある歯ごたえを生み、みかんの皮のほろ苦さがちょっと大人の味を感じさせます。
摘みたてのいちごの甘さとみずみずしさも、パンとの相性バッチリ。国見みかんブレッド

最後に、ゆめかおりの全粒粉を使ったクッキーをコーヒーとともに頂きました。

ゆめかおりクッキーとコーヒー    満腹 満腹 

「ゆめかおり」を使ったパンは日曜日限定販売ですが、普段の日も美味しいパンが数多く取りそろえてあります。また、いちご狩りもこれからがシーズンとなりますので、皆さんもぜひ足を運んでいただき、幸せな一日を過ごされてはいかがでしょうか。

 

「パン職人いっぴ」は、社会福祉法人「大和久福祉会」が就労支援事業所として運営しています。
「南那須観光いちご園」は、那須烏山市から指定管理者として委託を受けた「大里いちご生産組合」が運営しています。

パン職人いっぴ
 〒321-0532 栃木県那須烏山市藤田1060-4 (ふじた体験むら内)
 ☎ 0287-88-0002
 営業時間 午前10時~午後4時 (定休日 水曜日・土曜日)
 那須烏山市ホ-ムページ http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/9,2933,42,120.html

南那須観光いちご園
 〒321-0532 栃木県那須烏山市藤田1060-4 (ふじた体験むら内)
 ☎ 0287-88-0002
 受付時間 午前10時~午後3時 (定休日 水曜日)
 入園料(30分食べ放題) 1~2月 中学生以上1,300円(小学生以下1,000円)
                   3月         1,200円(900円)
                   4月         1,000円(700円)
                   5月           900円(600円)
 那須烏山市ホ-ムページ http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/9,87,42,105.html

  ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ヤシオマスとギョーザのコラボ

新年あけましておめでとうございます。ひろっぴぃです

 道の駅きつれがわ
 
 
先日、道の駅きつれがわに寄りました。

 
 

足湯

 

 
         温泉や足湯なんかもあるんです。
         今年の冬は寒い・・・温まりますよね。

 

 
物産コーナーでお土産を探してたら、珍しいものを見つけました。
ヤシオマスギョーザ???

ヤシオマスギョーザ
しかも右側のイラストの彼女が、
ヤシオマスとギョーザを持って
「まじげえねえ!」(間違いない)と太鼓判を押しているではありませんか。

これは食べない手はない!と思い、即購入(1,050円)。

 

 
パッケージを見つめていると、
「さくら市早乙女、荒川養殖漁業生産組合」の文字が飛び込んできました。
このすぐ近くじゃありませんか。
どうしても知りたい。なぜヤシオマスとギョーザのコラボを思いついたのか?

 看板
 
 
いつのまにか、僕の車は勝手に組合の住所に向かっていました。

あった、あった、看板が(右上はお丸山タワー)。

 

 渡辺さん
 
 
声をお掛けすると、元気に出てきてくださったのが、総務部長の渡邊学さん。 
 
この組合は創設47年にもなるんだそうです。

 

  養魚場全景
  
 
水しぶきの養魚場は絶景です。
 
キレイな地下水でヤシオマスを育てているそうです。ヤシオマスって稚魚から販売できる大きさになるまで2年も掛かるんですって!
 
 
 
 
 
昨年は、大手回転寿司店のキャンペーンでもヤシオマスが扱われましたよね。
そして今、オリーブオイルを配合した餌で飼育した「オリーブヤシオマス」シリーズ
ブレイクしてるんだそうです。
 
オリーブオイルを使うとさらに口溶けの良いサッパリとした味わいになるそうで、
築地でも評価を獲得し、特に東京の女性の心を掴んでいるそうです。
ヤシオマスの今後の展開に注目ですね。

ヤシオマス
 
 
 
 
 
 
 
 

荒川養殖漁業生産組合では加工もやっていて
切り身は刺身や味噌漬け等になるのですが、
中落ちの美味しいもったいない部分を何とか使えないか?と考え出されたのが
「ヤシオマスギョーザ」だったのです!!

勉強になりました。納得、納得!

  
さて、家に帰って、夕食はギョーザです。
  焼き餃子

 
 
確かにいつもの餃子とは違う、独特の風味と美味しさ
おつまみにピッタリです

 
 

 
またまたお酒がすすんじゃいますねみなさんもお試しあれ 。

 

【荒川養殖漁業生産組合】
さくら市早乙女3071
TEL:028-686-2551
ホームページ http://www.arakawayoushoku.or.jp/

【道の駅きつれがわ】
さくら市喜連川4145-10
TEL:028-686-8180

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」、おすすめします!

 コツコツ続けるのは割と苦にならない方ですが、具体的な効果が見えてこないと、すぐに挫折してしまう「たけまー」です。
 
 特に苦手にしているのが、「健康」に関すること。やった方がいいことは分かっているんですけど、どうも長続きしません。
 
 そんなたけまーが、最近1ケ月ほど続いている「健康づくりのマイブーム」があります。  

  「毎朝出勤の時、職場のある12階まで階段で上がること」と、「風呂上がりにトマトジュースを飲むこと」。 

 「体がなまってきたから、少し歩いてみよう」と始めた階段上りも、最初のうちは、4階ぐらいで息切れしていたのが、今ではそれほど苦にならなくなりました。体力が戻ってきたように思えるのは気のせいでしょうか 
 

 JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」  
 
 
フードオアシスオータニ・岡本店 トマトジュースは、健康ブームの影響もあって、いただきものを飲み始めたのがきっかけです。
 
 風呂上がりに飲んだ時の、体がシャッキッとする感覚が気持ち良くて、ずっと飲み続けています。
 
 最近は、近所の「フードオアシスオータニ・岡本店(栃木県宇都宮市下岡本町4278)」で売っている、JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース(598円/6缶入りパック)」を愛飲しています。
 
  このトマトジュース、とっても味が濃いんですよね~~~
 
 早速、JA全農とちぎの担当の方に、話をうかがってきました。

 「栃木県産トマトジュースは、カゴメ(株)と2年がかりで進めてきたプロジェクトで、今年9月にようやく販売にこぎ着けました。
 
加工用トマトの畑 夏場(7~8月)に、県内の生産者が丁寧に作った加工用トマト(100%)を、カゴメ(株)那須工場(那須塩原市)に運んで作っています。
 
 とれたてのトマトを使った『生搾りタイプ』なので、新鮮なトマトの濃厚な味が楽しめると好評です。
 
 また、加工用トマトを作っている農家の方も、自分達が作ったトマトが、このような商品になることで励みにもなっています。
 
  12月1日には、このジュースをさらに広めていくために、地産地消オリジナルカクテル「ライディーン(雷電)」のお披露目も行いました。県産トマトジュースで、宇都宮ブリッツェンの「地域密着型」とチームカラーの「赤」を表現してみました。
 
 栃木県産トマトジュースは、県内のスーパーオータニやヨークベニマル、とちぎコープ、一部のコンビニエンスストアなどで販売していますので、是非、多くの方に味わっていただきたいと思います。

 ネットでは、JAタウン(http://www.ja-town.com/shop/g/g310112tomajyu/)でも販売していますよ。」 
 
 なるほど。 
 
 味が濃いのは、新鮮なトマトはもちろん、農家や農協、JA全農とちぎ、カゴメ(株)のみなさんの熱い思いがこもっているからなんですね。

JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」 
 
 
 暑い夏のトマト畑で、汗水たらして収穫に励んでいる農家のみなさんをはじめ、農協やJA全農とちぎ県本部の皆さんの姿に思いを馳せながら、これからも美味しい「栃木県産トマトジュース」を飲み続けていきたいと思います。 

 ちなみに数量限定だそうです。お店で見かけた時は、早めに買ってくださいね。 

 
 〔追伸1〕
 「階段上り」か「トマトジュース」か、どちらの効果か定かではありませんが、始めた時から、体重が「3㎏」減りました。ベスト体重まで、あとマイナス2kgまできました。

 〔追伸2〕
 11月13日から開始した農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」も、おかげさまで、ようやく軌道に乗ってきました。
 来年も、チーム員全員で、県産農産物のPRをどんどん行っていきますので、引き続き、よろしくお願いいたします

【問い合わせ先】
 JA全農とちぎ 園芸部 流通対策課
  所在地:栃木県宇都宮市本町12-11
    電話  :028-650-4009

 
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
 


ちゃちゃ娘デスク「ちょっとオシャレな農産物直売所“さくら”でイタリアンなお弁当!?」

皆さん元気にお過ごしですか? ちゃちゃ娘 です。

当チームの中にも、風邪にインフルエンザなどなど、ダウンするメンバーが出てきています。皆さんも、十分に気をつけて下さいね。 お正月の花

まずは『ちゃちゃ娘デスク』 周りの風景から。 

前回に引き続き、今回も「花」。 しかも「お正月の花」です。 

こちらは、先日、塩谷地区農業士夫妻研修会で行った地元の花材を使ったフラワーアレンジをいただきました。

“松”に“金銀のユキヤナギ”に“千両”とは、めでたい!!! 

しかし、

やっと過ぎ去ったクリスマス、徐々に盛り上がりムードのお正月、・・・どちらも、独り者には冷たく寂しいイベントで・・・。

今年こそ、来年こそと言い聞かせ、早何年??? ・・・この時期、何故か心が寒い、・・・ハァァァァ

 

さて、気持ちを入れ替えて、

今日は、当デスクメンバーの 通称 うさ が、平成24年11月にオープンした農産物直売所「さくら」を紹介してくれます。 

うさ、今日もかわい~ね~。では、紹介よろしく~。

 

うさ からの紹介】

(今日も可愛い) うさ が紹介します。

さくら市新しくJAの直売所がオープンしたと聞き、ちょっと寄ってみました。

(ちゃ:どこにあるの?)

国道4号線から国道293号に入って、“イオン ビッグ”がある桜野の交差点を北へ曲がとあります!直売所さくら外観

 (ちゃちゃ娘:すごっ! 立派~!)

そうなんです。これが直売所!? というくらいの立派な建物です。               しかも綺麗  

・・・出来たばかりなので当たりまえか・・・

(ちゃ:いいね~、うさ。絶好調だね~) 

期待を胸に入ってみると、野菜が くさんさくら直売所売場ありました!  ここはさくら市だけでなく、高根沢町、矢板市、塩谷町から農産物や加工品が集まってくるんだそうです。            そして広いです。 

(ちゃ: ゆったりとしていてますね。買物カゴを乗せるカートがぶつからずにすみますね)

 

そうなんです。

気兼ねなく、じっくり見てまわれる感じです。

それに、この直売所、花が豊富なんですよ!(撮影が下手で、豊富さが伝わらずすみません…)        花たくさん

 

そういえば、この写真を撮っているとき、花を選んでいたおばちゃんが、「これ綺麗!生けよーっと」と言って、なんかカラフルな花のようなものを持ってレジへ・・・。

 カラフル葉牡丹

 

なんだ、あれは???と、おばあゃんが見ていた所へ行ってみると、 

なんと、カラフルな葉牡丹 でした  

色の付いた水を吸わせているんだとか。

(ちゃ: おぉぉ、これは巷で有名なレインボーカラーね。) 

今度機会があったら買ってみますネ。

 

他には何があるかなぁ、とキョロキョロしていると、店長さんがいらしたのでオススメは何か聞いてみました。

すると店長さん、胸を張って 「お肉ですとちぎ和牛!」 って。 牛肉ですよ、牛肉、しかも和牛          

  (ちゃ: えっ、和牛ですか!?)  

そうなんですよ~。

実はこちらの直売所、バックヤードで精肉加工をしているのだそうです。 

「とちぎ和牛がとても安いんですよ」とのこと。 

 この日のお肉、134グラムで643円でした。 

(ちゃ:安い! お買い得~、だね。)

ただし、日によって価格は変わるそうですのでご注意ください。     (ちゃ:は~い!)

店長たち

 

(ちゃ:あら? この方々は?)

こちらは店長さんとJAの直売所担当者さんです。

お二人とも、ここの美味しいお肉をたらふく食べてるんでしょうか? うらやましい限りです・・・。 

お惣菜やお弁当もバックヤードで作ってるんですよ。 若い奥様がた♡ に直売所に来てもらいたいので、イタリアンを提供しています。 オープン前、某洋食レストランのシェフに指導してもらっていた総菜売場んですよと、店長さんは、にっこり。

(ちゃ:あら、こっちは、可愛い飾り付け) 

お惣菜売場です。かっわいーでしょー♡♡

売っているお総菜は、パスタ、ラザニア、ビーフカレー、ハッシュドビーフや温野菜などおっ洒落なものが多くありました。

その他にも管内の農産物加工所で作られたお弁当も販売されていまーす。

(ちゃ:なるほど。それで、うさ のお勧めは?)

こちらはキンのテリタル丼”。 「人気No.1」て書いてありました。おいしそうでしょー?

チキンのテリタル丼

チキンテリタル丼2

 

 

 

 

 

(ちゃ: 甘辛のテリヤキ風味とタルタルね。タルタルもたっぷりでボリューム感もいーね!)

本日の夕飯はこれにしよぅ! と、いくつかハッシュドビーフ購入してみました。

 こちら、ハッシュドビーフ(580円)。 

お肉がとってもやわらかくて美味! 

お弁当の肉って、かたいものだと思って食べたので、びっくりしました。ベーコンときのこ 

      

こちちらは、ベーコンときのこのトマトパスタ(500円。ミニ300円もあります)。トマトソースがおいしかったです。

(ちゃ:ほんっと、本格的なイタリアンね)

こちらの直売所、仕事帰りの人にも寄ってもらえるように、夜6時までやっています。

夜でも商品は豊富に揃っている、とのことです。ありがたい! 

「仕事疲れた~今日は夕飯作りたくない~」というみなさん、農産物直売所さくらに寄ってみてはいかがでしょうか・・・。

(ちゃ: うさ、 紹介、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします)

皆さん、よろしくお願いしまーす。

今日は、新しくできた産物直売所「さくら」ちょっとおしゃれなイタリアンなお弁当、をご紹介しました。

 

ちょっとラクしちゃいたい夕飯の一品家族で囲む豪華な焼き肉パーティー日々の生活を彩る花たち・・・。  農産物直売所「さくら」には、様々なライフシーンを演出する商品の数々があります。  お仕事帰りに、休日にご家族で、是非、お立ち寄り下さい。

さて、次はどんな事をお伝えしようかしら? 次回 『ちゃちゃ娘デスク』をお楽しみに!

 

直売所さくら地図

【JAしおのや農産物直売所さくら】

所在地:さくら市桜野1581  

電話番号:028-682-0090

営業時間:9:00~18:00 

年末年始:31日は15:00まで営業、1日~4日は休業、5日から通常営業。 

【その他 問合せ】
塩谷南那須農業振興事務所 谷田・高橋
電話0287-43-1252
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g55/index.html

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


にわか雨と映画とケーキの休日(日光市チェリーボブ“いちごおとめチーズケーキ”)

  実は、自動販売機の缶コーヒーを選ぶのでさえ迷ってしまうタイプです。

  物事に折り合いをつけていくこと。
 決断して前に進むこと。
 生きていくのに必要な、とても大切なことです。いちごおとめチーズケーキ(箱)

 でも。
 未決定、非決定、不決定の僕---。
 ときどき、無性にそんな風に時間を過ごしたくなることがあるのです。

 季節外れの雨が降った休日。
 “今日は予定を一切立てない”一日にすることにしました。

 最低限の家事を済ませて、しばらく観ていなかったお気に入りの映画のDVDを探します。

 「明日に向かって撃て」(Butch Cassidy and the Sundance Kid)

 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、ちょっと時代遅れの実在したアウトローをユーモラスに演じています。

 紅茶とケーキが欲しくなりました。
 どういうわけか、食べたいケーキだけはすぐに決まるのです。おとめいちごチーズケーキ(フルサイズ)ティーポット

 今回は、「いちごおとめチーズケーキ」。
 日光市産のいちご「とちおとめ」のフリーズドライを練り込んだ、いちご風味がかぐわしいチーズケーキを購入です。

  ♪ 太陽に文句を言ってやるんだ。仕事をさぼる奴は嫌いだってね。
    雨がまだ降り続いている。だけど、俺は自由なんだ、何も心配事なんてないさ♪♪

 映画の主題歌「雨に濡れても」。
 バート・バカラックの代表曲のひとつ。以前は、主人公の2人が銃撃されるラストシーンの曲だと勘違いしていました。
 実際に流れるのは、光が降り注ぐ草原で、生きることを謳歌する男女を映した美しいシーン。

 大好きな場面と音楽。
 何度か繰り返して観ては悦に入ります。

 う~ん。
 それにしても、このケーキ。おとめいちごチーズケーキ(フルサイズ)
 いちごの酸味とチーズの濃厚さとが絶妙です。
 お替わりを繰り返すうちに、あっという間に無くなってしまいました。

 優しいリズムの音楽とセピア色の写真で、映画はエンドロール。
 
 ふと窓の外に目をやると、透明な冬の青空が広がっています。紅茶とチーズケーキ

 どうやら、雨が上がったようです。
 散歩でもしようかな。

 モラトリアムな休日。
 悪くない、です。

 彦音色でした。

【いちごおとめチーズケーキ(手造り菓子工房チェリーボブ)】
 製造元((株)アサバ)による紹介 URL http://asaba.ne.jp/category/5/
 製造元 URL http://www.asaba.ne.jp/
 価格 いちごおとめチーズケーキ(14cm) 1,365円(H24.12.17現在)
     いちごおとめチーズケーキ(17cm) 2,100円(    〃    )
     ※HPからお取り寄せ可能チェリーボブお店
 店頭販売「手造り菓子工房チェリーボブ」
  ・住所 日光市瀬尾33-5
  ・連絡先 0288-30-3111
  ・営業時間 通常 10:00~19:00 (LO 18:00)
  ・カフェでのドリンクオーダーは18:00まで

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


磨き抜かれた郷土の味。アグリランドシティショップの「しもつかれ」

東武宇都宮百貨店 こんにちは、たけまーです。

 寒くなってくると、食べたくなる料理ってありませんか?

 「鍋料理」、「おでん」、「豚汁」 etc、いろいろありますが、たけまーは、栃木を代表する郷土料理「しもつかれ」が、無性に食べたくなる時があります。

 たけまーが気に入っているのは、東武宇都宮デパート(栃木県宇都宮市)の地下にある「アグリランドシティショップ」のもの。

アグリランドシティショップ いちご 

 (※ 写真は、お店の許可を得て撮影しました) 

  12月の中旬、昼休みに訪れてみると、 まず、「地産地消」の看板が目に飛び込んできました。

 地元産のいちごはもちろん、新鮮な野菜や花々、手作りの農産加工品がずらっと並んでいます。

 お目当ての「しもつかれ」は、加工品コーナーにすぐに見つかりました。

エフ・エフ・ヒライデの「ユリ」 時期的に早いかな~~と思ったのですが、12月になると、たけまーみたいに、食べたくなってくる方が多いのかもしれませんね

 お店の人と話し合っている15分ほどの間、お客さんが、野菜を買い物籠に入れていきます。

  特に、エフ・エフ・ヒライデhttp://www.hiraide.net/)さんの、「ユリ」は人気商品のようで、見ている前で、3人のお客さんが買われていきました。

 たけまーも、以前、エフ・エフ・ヒライデのユリを買ったことがありますが、きれいなのはもちろん、とっても長持ちしました。どうやら、みなさんご存じのようです

買ってきた「しもつかれ」と「梅干し」 早速、その日の晩御飯に、買ってきたばかりの「しもつかれ(300円)」と「梅干し(250円)」を添えました。 
 
 宇都宮市内の農村の女性たちが、丹精込めて作った手作りの「しもつかれ」は、甘過ぎず、酒粕の味も強くもなく、うま味がよく出ていて、とってもまろやか。磨き抜かれた郷土の味です。

 何度食べても飽きません。

 「しもつかれ」は、栃木県出身の方でも苦手な方がいますが、関西出身の妻も、初めて食べた時から大ファンです。

梅干し 妻が、「今ほど物流が整っていない時代に、身近な食材を活かして、こんなにうま味たっぷりの美味しい料理を作り出すなんて、昔の栃木の人は本当にすごい。」なんて言っているのを聞くと、栃木出身のたけまーが褒められているようで、ちょっとうれしくなってきます

 そんなたけまーも、実は、高校生時代までは苦手な食べ物でした

アグリランドシティショップの手作り「しもつかれ」 大学生になった頃に、母に勧められるがままに、恐る恐る食べた時の衝撃は、今でも忘れることができません。

  「しもつかれって、こんなに美味しい食べ物だったのか

 今は、苦手にしている子供たちも、大きくなったら、きっと気付いてくれるはず・・・。そろそろ、様子を見て、勧めてみることにしましょう。

 本物の味や郷土料理を伝承していくために活動を続けている「アグリランドシティショップ」が作る「しもつかれ」。

 ちょっと苦手な方も、これを機会に、是非、一口食べてみてください。美味しいですよ。

【おまけ】
 後日、再び買ってきたアグリランドシティショップの「しもつかれ」を、まだ食べたことのないという職場の福島出身の女性に食べてもらいました。

 「見た目から、生臭さがあるかと思ったから、意外と美味しいんですね。お酒に合いそう。今度、アグリランドシティショップで買ってきたいと思います


【アグリランドシティショップ】

所在地:宇都宮市宮園町5-4(東武宇都宮百貨店 地下食品フロア)
営業 :東武百貨店営業時間内 
定休日:東武百貨店定休日
 
 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


手作りビール「いちごの楽園」~ ビートルズとともに ~

 「一緒においでよ。ストロベリー・フィールズに行くんだ。」

12月のジョン・レノン追悼ライブ前に飲んだそのビールの味は
まさにそう語っているようでした。

 ビートルズに「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲があります。
ジョンが1967年に作った曲。
僕と同い年のこの曲の魔力に取りつかれたのは中学生の頃。
それから早30年以上。

そんな思い出深い曲とイメージが重なる、美味しいビールを見つけました

マイクロブルワリー

 

 ここはビートクラブというライブハウスの1階にある小さなビール工房、
「栃木マイクロブルワリー」

 

 

 

そして、そのビールがこれ。
「いちごの楽園」1グラス500円)。とちおとめを使ってます。

ビール「とちぎの楽園」

 
 
 
 
良い発色
天然の果実を使うと色が落ちないんですって。
マスターがグラスに注いでくれます。

 

 

 

いちご
すると、カウンター中に溢れるいちごのフルーティな香り。
目前にいちご畑が現れます。

隣りのお客さんから「すごくいい香り!」の声。
一見甘そうに見えますが、カクテルではありません。
まぎれもないビールです。甘い芳醇な香りがすごいんです。
程よい酸味もあり、ビール好きの僕は一気に飲み干してしましました

ビール「麦といちごの不思議な関係」

 
 
 
 
次はこれ。「麦と苺の不思議な関係」
コレまた違った感じで爽やかなのどごし。

 

 

 

 
 
ビール「とちのめぐみ」

 
こちらは「とちのめぐみ」

これは県産麦・米・リンゴ・ナシ・ブドウを使った、
まさに“栃木のビール”。

シャンパンのような素敵なビンに入っています。720mlとフルボトルなので、パーティ-等で楽しめそうですね。

 

 
 
地元の農産物を使って、新たな商品を作り出す。素敵なマジックですよね。

ここでは、その季節に取れる野菜や果樹を使ってビールを作ってますから、
季節によって置くビールも変わります。樽生は3種類飲めますよ。

代表の横須賀貞夫さんに伺いました。
横須賀さんはビール会社で10年働いた後、この栃木マイクロブルワリーを立ち上げました。
足掛け17年くらいビールづくりに携わっているそうです。

 横須賀貞夫代表 
 
味付けに6時間かける。

それから1次発酵に1週間。
いわゆるアルコール発酵。

続いて2次発酵に1週間。
炭酸ガス発酵。シュワシュワを生み出すんですね。

それから熟成に2週間。
出来上がるまでに約1ケ月かかるそうです。

 

 
時間とともに熟成されるビール・・・
きっと我が子の成長を楽しむような気持ちなのでしょうね。

 ここでは、オリジナルビールの受注生産もしてます。
結婚式の引き出物とかイベントとかで人気とのこと。
皆様もオンリーワンの記念の品をいかがですか?

 横須賀さんの奥様
 
 
横須賀さんの奥様がラベル貼りをされてました。

手作り感がいいですよね。

  
 
 
 
 
その後、ホロ酔いのまま、横須賀さんのお兄さんが経営されている
2Fのビートクラブに上がり、
「BEATLES FOREVER 2012ライブ」に突入

ライブ

 
 
 
 
心ゆくまでビートルズを楽しみました

  
 
 
 
 
 
提案。休日に起きたら家事は午前中のうちに片付けて、
夕方から栃木マイクロブルワリーに出かけましょう。
ここで2~3杯引っ掛けて、2Fのライブハウス、ビートクラブに向かう。
今日はどんな音楽をやってるかな?ロック?ジャズ?
とても充実した一日になりますよ。

 “Let me take you down  ‘cause I’m going to Strawberry Fields”
皆さんは誰と行きますか?Happy X’mas!
 
クリスマスツリー 
 
 
 ひろっぴぃがお届けしました。 

 

 

 
 【栃木マイクロブルワリー】
 宇都宮市東塙田1-5-12
 TEL 028-622-1314
 営業時間 11:00~21:00  火・水(醸造日)定休
 HP http://www.beatclub.jp/microb/
 ※おつまみ持ち込み自由。
 ※ライブハウスBEAT CLUB(http://www.beatclub.jp/index.html)の1階です。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください

 


日本一のいちご王国!「道の駅にのみや」でスイーツ三昧!!

みなさんはじめまして~、「はがいちご」です!これから芳賀地域のおいしいものを紹介していきます。

芳賀地域は何といっても生産量日本一を誇るいちごの産地です。この甘くておいしいいちごを、そのまま食べるのもおいしいですが、私がおすすめするのは新鮮ないちごを使った絶品スイーツです!!道の駅にのみや

今回遊びに来たのは「道の駅にのみや」です。入口では尊徳さんもお出迎え☆二宮尊徳

本題の絶品スイーツの話に入る前に、施設をちょこっと紹介!

「道の駅にのみや」は食の街道の1つ『いい芳賀いちご夢街道』の南の玄関口に位置しています。

いちごのことをあれこれ知りたいと思ったら、ここに来ればOK!なぜなら、「いちご情報館」という施設があり、映像やクイズ、パネルなどでいちごの様々な情報を学ぶことができるんです。

現在はクリスマスモード。きれいに装飾されていましたよ~。

 いちご情報館 お待たせしました!さて、ようやく本題の絶品スイーツの話題です!!

 ジャムや、アイスクリーム、パンにお酒など数々のいちご味の商品がそろっています。アイスクリーム

いちごが入ったカレー「いちご畑の芳熟カレー」や、いちごの入ったハヤシライス「いちご畑のハヤシライス」なんてものまでいちご畑の芳熟カレー

そんな数あるスイーツの中でも「はがいちご」のおススメは「ロールケーキ」「いちごのシュークリーム」です!

 「ロールケーキ」は、採れたてのいちごをふんだんに使用していて、ふんわりとした生地と、まろやかなクリームが絶妙です。ロールケーキ

 「いちごのシュークリーム」は、たっぷりのクリームでいちごをはさんだ贅沢なシュークリームです。生のいちごの程よい酸味が絶品です!いちごのシュークリーム

 どちらも日本一のいちご生産地だからこそ味わえる、魅惑のいちごスイーツです。

販売は道の駅内の「スイーツ工房」です。スイーツ工房

ぜひ、みなさんも「道の駅にのみや」に遊びに来て、いちごの絶品スイーツを味わってくださいネ!!

【道の駅にのみや】
所在地:真岡市久下田2204の1
電話 :0285-73-1110
営業時間: 9:00~18:00
休業日:第3火曜日(祝日の場合は翌日)
HP:http://michinoeki-ninomiya.jp/

☆★『いい芳賀いちご夢街道』の情報は下記をチェック!★☆
HP:http://www.shimotsuke.co.jp/select/ichigo-yume-kaidou/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください


蔵の街とちぎの洋食店「ALWAYS カマヤ」のハヤシライスをご賞味あれ!!

お初にお目にかかります。
しーもんと申します。 以後、お見知りおきを

さて今回は、蔵の街栃木市からレトロモダンな雰囲気たっぷりの洋食レストラン「ALWAYSカマヤ」さんを紹介させていただきます。

ALWASカマヤ(外観)

栃木市の街並みにマッチした白い洋風建築のお店は、昭和のはじめに“足利銀行栃木支店”として作られた建物で、国の登録有形文化財にも指定されているそうです。

映画「ALWAYS三丁目の夕日」のワンシーンで使われたことでも有名なんです。(映画では銀座の高級宝石店として撮影されました)

ALWASカマヤ(店内)

中二階があるオシャレな店内は、天井が高くて開放感にあふれ、落ち着いた空間が広がっています

さっそく注文。
今回は、迷うことなく“これ”と決めてやってきました。

 

レトロランチの「特製“とちぎ和牛入り”ハヤシライス(1,000円)」と「シェフの気まぐれデザート盛り合わせ(500円)」をいただきま~す。

栃木和牛入りハヤシライスセット栃木和牛入りハヤシライス

県産トマトの旨みと 栃木市の老舗「油田」の芳醇味噌が絶妙に効いたコクのあるハヤシソース。
その中には、トロトロに煮込んだとちぎ和牛のお肉がたーくさん入った大人向きの一品です

あっという間に完食。  大満足です。

シェフのきまぐれデザート盛り合わせデザートの盛り合わせは、ベリーのかかったシフォンケーキとガラスの器に入ったティラミス、いちごが添えられたシャーベットの3点盛りでした。

季節によって内容がいろいろ変わるようですよ。女性の方には特におすすめの一品です。

ごちそうさまでしたー

レトルト販売コーナー

お会計をしようとレジに向かうと、何やら可愛らしいパッケージのハヤシレトルトドライトマトを発見!!

お店の方に聞いてみると、家庭で手軽にレストランの味を楽しんでもらいたくて、フードバレーとちぎの支援事業を活用し、市内のトマト農家さんと共同開発した新商品なんだそうです。
これは、さっそく購入です

帰りぎわ、ご丁寧にもお店の方が銀行の時に使われていた金庫を特別に見せてくださいました。現金を湿気や火災のときの熱から守るため、金庫の内箱には桐が使われていたんだそうです。
とっても貴重なものを見せてもらいました。

金庫1金庫2

 

 

 

 

 

牛ハヤシレトルトソース

お店の味と比べたくて、さっそくレトルトソースをいただいてみることに。

←こちらが、牛ハヤシのレトルトソース(200g 800円)です。

パッケージキャラクターは、あの“小梅ちゃん”で有名なイラストレーター林静一先生がデザインした林谷食実(はやしやくみ)ちゃん。栃木市のトマト農家で生まれた女子高生だそうです。
メイドさん風の可愛い女の子ですね~。
(林先生いわく、メイド服の女の子を描くのは初めてだそうです)

半生ドライトマト

 

←こちらが、栃木市産の中玉トマト「シシリアンルージュ」を使った半生タイプのドライトマト(10粒入650円)。

濃厚な味が特徴のシシリアンルージュは、調理・加工に向いていて、ドライトマトには最適な品種だそうです。

 

レトルトソースの加熱状況

熱湯で温めること、約7分

うーん 待ちきれません!!

 

レトルトのハヤシライスはい! 出来上がりです。

さっそくいただいてみます。

こってりデミソースの中にトマトのほどよい酸味と味噌のコクと風味が生きていて、口の中で融合していきます。

付け合わせにのせたドライトマトもギュッと味が濃縮されていてとてもおいしいですよ~!

この味を家庭で味わえるとは何と贅沢なことでしょう。
皆さんもぜひ一度ご賞味あれ

【ALWAYS カマヤ】
所在地 : 栃木市万町15-25
電  話 :  0282-22-0457
営  業 :  ランチタイム  11:30~15:00 (ラストオーダー 14:00)
ディナータイム 17:30~22:00 (ラストオーダー 21:00)
休業日 :月曜日定休
H P : http://alwayskamaya.jp/index.html

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。