レストラン&カフェ「オールヴォワール」(那須塩原市)

こんにちは。雫です。

今回は、JR宇都宮線と東北新幹線との接続駅である那須塩原駅から徒歩3分のところに立地する「那須ミッドシティホテル」1階の「オールヴォワール」に行ってきました。

こちらのお店は、地元那須野ヶ原で栽培された新鮮野菜を中心にヘルシーな食事を提供している「地産地消推進店」なんです。

朝と昼はビュッフェボードに料理を配したカジュアルレストラン、夜はコースメニューとアラカルトのカジュアルダイニングとして、ご宿泊のお客様から近隣のお客様まで幅広く利用することができます。

朝食のビュッフェボードには地元の野菜を使用した和洋中、様々な料理が並び目移りするほど。

特にサラダバーは、旬の野菜や有機野菜が並び、季節の移り変わりを感じさせてくれます。

欲張りな雫は、彩り野菜のスクランブルエッグに焼き魚、ウインナー、それと餃子も欠かせません。

クロワッサンやレーズンバターロールも焼きたての良い香り!

もちろん、飲み物は栃木県産の牛乳!

ここ那須塩原市は、生乳産出額全国第2位(本州第1位)の酪農の街「ミルクタウン」なんです!

野菜サラダや煮しめで口の中をリセットした後は、卵かけご飯をいただきます。

県産コシヒカリのご飯にかけるのは、甘みが強く、味が濃いと評判の「那須御養卵」。白身にも黄身にも張りがあり、こんもりと盛り上がっています。

艶のある黄身は鮮やかなオレンジ色に輝いて、何杯でも食べられそう!

食後にヨーグルトをいただき、朝から大満足の雫でした。

ホテルのロビーに無料のセルフカフェサービスがあるのも嬉しいですね。

 

【オールヴォワール】

住所:栃木県那須塩原市方京1丁目1-10 那須ミッドシティホテル1F

電話番号:0287-67-3332

営業時間:朝食6:45~9:30、昼食11:30~14:30、

     夕食17:30~20:30(ラストオーダー 20:00)

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします


料理も景色も楽しめる!!カフェレストラン洋燈(那須塩原市)

こんにちは!千本松の羊です🐏

今回は那須塩原市の「カフェレストラン洋燈」をご紹介します!

こちらのお店は、塩原もの語り館の2階にあります。1階には、かわいい手作りの小物やお菓子も売っているので、那須塩原ならではのグッズを手に入れることもできますよ~🎁

レストランの中はレトロをイメージした、ゆったりした空間が広がっており、窓際にはお店の名の通り、白いランプが飾られていました✨

塩原もの語り館は箒川の渓谷沿いにあり、レストランの大きな窓から美しい渓谷の景色を楽しみつつ、絶品料理の数々を味わうことができます!

さて、今回私が頼んだメニューはこちら!

那須御養卵のオムライスです!!

こちらのボリュームたっぷりのオムライスには、大田原産の卵が使われています!

食欲をそそる美しい黄色と一目で分かるふわふわ感!食べてしまうのがもったいないと思ったのも束の間、一口食べれば、卵のうま味と甘み、さらにチキンライスとケチャップの程よい酸味が口の中に広がり、気づけば夢中で食べていました😋

サラダもセットになっていて、前菜として出てきます🍅

野菜がシャキシャキしていて美味しかったです!

ちなみにこのトッピングされている綺麗な装飾は大根でした!

 

他にも地元の食品を使った美味しそうなメニューがあったのでまた行ってみたいです!

次は紅葉や雪が見られる時期に行って、今回とは違う景色を眺めながら舌鼓を打つのも良いかもしれません🍁

 

皆さんにも自然に囲まれたレストラン洋燈で美味しい料理と美しい景色に癒やされに足を運んでみてはいかがでしょうか✨

 

*☆*🐄*☆*🍁*☆*🐄*☆*🍁*☆*

住所:栃木県那須塩原市千本松799

TEL:0120-36-1025

HP:https://www.senbonmatsu.com/

🐄*☆*🍁*☆*🐄*☆*🍁*☆*🐄*☆*


アグリパル塩原 農村レストラン「関の里」(那須塩原市)

こんにちは。雫です。

今回は、「塩原温泉郷」の玄関口にあり、観光の交流拠点として親しまれている「道の駅 湯の香しおばら(アグリパル塩原)」の敷地内にある農村レストラン「関の里」に行ってきました。

こちらのお店は、地元の農家の方が地元の食材を使用して作った素朴で懐かしい郷土料理田舎のごちそうが自慢の「地産地消推進店」なんです!

「身土不二」(人間の身体と風土は一体)という考えを実践し、健康食の提供にも努めています。

店内は、小上がりとテーブルで100席以上あり、ゆったりしていますが、シーズンのお昼時には満席になってしまうほど。人気の高さが窺えます。

お茶とお水はセルフサービスで、壁には契約農家の蕎麦畑の写真が飾ってあります。まるで白い絨毯のように、蕎麦の花が一面を埋め尽くしています。素朴で可憐な蕎麦の花は心が和みますね。

雫は、冬限定の新メニュー「巻狩そば団子汁ときのこ飯セット」をいただきました。

巻狩汁(鍋)とは、かつて源頼朝が那須野ヶ原(那須塩原市)を中心に行った大規模な狩り「那須野巻狩」の史実に由来するもので、現代風にアレンジした料理なんです!

できたて熱々の「巻狩そば団子汁」は寒い冬にぴったりな一品。

地元産のそば粉を熱湯で練った「そば団子」は口当たりがなめらかで、たっぷり入った根菜との相性もばっちり!

出汁のきいたしょうゆ仕立ての汁は、ちょっと濃いめが嬉しい。油揚げが入っているので旨みとコクが増し、まろやかな仕上がりになっています。

ゴロゴロ入っている大きめの里芋も、出汁の染みた大根や人参も、すべて地元で採れたもの。熱々をフーフーしながら食べれば、身体がぽかぽか温まります。

県産しめじを炊き込んだ「きのこ飯」は香り高く、きのこや野菜の旨みがごはんに染み込んで優しい味わい

舞茸やレンコンの天ぷらはサクサクで、うれしいトッピング。しめじと舞茸の食感の違いを楽しめるのもよき。

アグリパル塩原の農産物直売所「四季彩畑」では、地元で栽培された活きの良い新鮮野菜を、畑から直送して販売しています。

中でも、那須塩原ブランドの塩原高原大根は純白でずっしりとした重みがあり、甘みとみずみずしさ、ジューシーで柔らかいのが特徴で、あっという間に売り切れてしまうほどの人気商品です。

この冬、塩原高原大根のおでんを召し上がってみてはいかがですか。

 

【関の里】

住所:栃木県那須塩原市関谷442

電話番号:0287-35-2266

営業時間:平日11:00~14:00、土日祭日11:00~14:30

定休日:1月1日(元日)、臨時休業あり

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


りんごを食べて風邪知らず「FARMAERS CAFE 農楽舎」(那須町)

こんにちは。雫です。

今回は、東北自動車道那須ICから車で10分ほどのところにある、那須町の「FARMAERS CAFE 農楽舎」に行ってきました。

こちらのお店は、大野りんご園さんが園内にオープンしたカフェで、アップルパイやりんごジュース、りんごのソフトクリームといったりんご園ならではのスイーツが楽しめるほか、日替わりのお弁当もあり、ランチも楽しめるお店なんです。

お店に入ると、さまざまなりんごの小物が置いてあり、りんご愛が伝わってきます。

暖炉もあって冬でも暖かいです。

雫達は、日替わり弁当の他、アップルパイりんごジュースソフトクリームをいただきました。

アップルパイはりんごがたっぷり

大きめのサイズですが、カスタードクリームの甘さとりんごの酸味がマッチして、お弁当の後でもペロリと完食。

りんごジュースはすっきりとした喉ごし

りんご本来の甘さと酸味が口の中に広がります。

冬でしたが、りんごソフトクリームも暖炉の前で食べるとまた格別

濃厚なりんごの風味とクリームのなめらかさがたまりません。

りんごの時期には直売も行っていているほか、りんごジュースジャムといった加工品も販売しています。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言うことわざがありますが、寒い冬もりんごを食べて元気に過ごしましょう!

 

【FARMAERS CAFE 農楽舎】

住所:栃木県那須町高久甲23−2

電話番号:028-763-8078

営業時間:10:00~16:00

定休日:下記インスタグラムを参照してください

インスタグラム:https://www.instagram.com/onoringo_en/


とちぎ和牛がリーズナブルに味わえる地元の名店「まつ坂」(大田原市)

こんにちは。雫です。

今回は、陸上競技場や野球場、県立体育館等が併設された、大田原市の「美原公園」の近くにある「まつ坂」に行ってきました。

こちらのお店は、コスパが良く、美味しいお肉が食べられる!と評判で、令和5(2023)年に栃木県誕生150年を記念して開催された「とちぎの地産地消食べ歩きフェア」では、「大田原産とちぎ和牛サーロインステーキコース」が飲食店メニュー部門のグランプリに輝きました!

そして、大田原産とちぎ和牛をはじめ、地元で生産された新鮮な野菜やお米を提供している「地産地消推進店」なんです!

お店に入ると、本日使用しているとちぎ和牛やお米の生産者の名前が掲示してあり、商品に対する自信と、お店のこだわりや誠実さが窺えます。作った人の名前が分かると安心ですよね。

雫は、ランチメニューから「ハンバーグ&コロッケ」をいただきました。もちろん、ハンバーグもコロッケも、とちぎ和牛を使用しています!

ガルニはブロッコリーや人参、じゃがいも、コーンと彩りもステキです。

ハンバーグはやや小さめですが、肉汁たっぷりで和牛の味わいがしっかり感じられます。デミグラスソースとの相性も最高!

俵型の手作りコロッケは、衣はサクサク、中の具材はトロットロ、ねっとりとしたじゃがいもに和牛の旨みが加わり、うっとりするほどの満足感!

日本の中でも実は屈指の良質米産地である大田原市。ここで栽培されたコシヒカリは甘味も粘りも食味もひと味違います

米そのものの旨みと、ハンバーグ&コロッケの相乗効果で、果てしなくご飯が進みます!

おかわり自由がすっごく嬉しい。

ランチに付くカップスープは濃厚なコーンスープ。とうもろこしのやさしい甘さを味わえます!

ハンバーグ&コロッケ(ライス・スープ付)は、ランチタイムだとこのボリュームで税込647円!コスパ最強!

ランチメニューはホントにお得なので、何度でも通いたくなるお店、とちぎ和牛が身近に感じられる名店です!

 

【まつ坂】

住所:栃木県大田原市美原1-6-6

電話番号:0287-23-6275

営業時間:ランチタイム  11:30~13:45(ラストオーダー)

     ディナータイム 17:30~20:15 (ラストオーダー)

定休日:木曜日、第3水曜日

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


那須の食レストラン「なすとらん」(那須町)

こんにちは。雫です。

今回は、「道の駅 那須高原友愛の森」の敷地内にある「なすとらん」に行ってきました。

こちらのお店は、食と観光の振興、また食による地域活性化に貢献し、新鮮な野菜、季節の山菜、おいしいコシヒカリ、牛乳、那須和牛など地場産の食材を活用した「おふくろの味」を基本とした料理を提供しています。もちろん「地産地消推進店」です!

あらわしの柱や梁など県産の木材や、那須町産の芦野石が自然素材の温かみを感じさせます。天井が高いので開放感もありますね。

窓からの景色も、のどかな雰囲気で癒されます。

2階席は、団体客や混雑時に使用されるようです。

雫は、一番人気の「那須和牛ステーキ丼」をいただきました。

お米は、地元生産者から直接仕入れたコシヒカリを使用しています。

那須和牛は、限られたお店や精肉店でしか食べられませんので、とても貴重な逸品。エサに「お米」を加えることで、旨味成分であるオレイン酸の割合が高くなり、脂肪の融点が下がって口に入れるとさらりと溶け肉の旨味がしっかり感じられるんです。

地元産キャベツやニンジン等の炒め野菜は新鮮で、パリパリ食感の残る炒め方が絶妙。ステーキ肉がジューシーなので、炒め野菜との相性が抜群です!

さっぱりとしてコクのある特性ダレは、醤油ベースの玉ねぎソースらしきもの。ご飯にもよく合います。

那須高原と言えばミルク「那須高原ミルク街道」周辺は、生乳生産量本州第1位を誇る酪農地帯なんです。高品質なミルクで作る風味豊かな乳製品は、遠方からわざわざ買いに来るファンもいるほど。

デザートの「みるくプリン」は那須高原の濃厚なミルクを使用し、コクがあるのに舌触りはなめらか。程良い酸味の特製フルーツソースと合わせて、さっぱりと食事を締めくくることができます。

地元の野菜を使った「那須高原野菜カレーセット」もおすすめです。

煮崩れた玉ねぎが入ったルーは、深い味わいと野菜の優しい甘みがたっぷり。ニンジンやジャガイモもゴロゴロッと入っています。子どもに大人気なのも頷けますね。

カボチャや茄子など、季節の野菜の素揚げもちょうど良いアクセントになっていて、おいしさ倍増です!

このセットには、サラダと香の物のほかに、牛乳が付いているんです。酪農の本場ならではの濃厚な牛乳を是非ご堪能あれ!

那須高原の入口に位置する「道の駅 那須高原友愛の森」では、買い物や食事、工芸品の体験教室などが楽しめます。

道の駅内の那須ロイヤル高原マルシェでは、採れたて新鮮野菜を中心とした農産物に加え、那須町の特産品など魅力あふれる商品がたくさん。那須和牛のステーキ肉も販売していますよ!

観光案内所では、那須町をはじめ近隣市町村のさまざまな観光・イベント情報や各種パンフレットなどが充実していますので、旅のはじめに訪れてみてはいかがですか。

 

【なすとらん】

住所:栃木県那須町大字高久乙593-8

電話番号:0287-78-1219

営業時間:11:00~14:30(土日祝11:00~15:00)

定休日:12月~3月上旬の火曜日、年始

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


「今牧場チーズ工房」牧場の搾りたてミルクで作る新鮮国産チーズ!

こんにちは。みるくです。
今日は那須町の「那須高原今牧場 チーズ工房」さんをご紹介します!

MILK ISLAND(有)那須高原今牧場の看板を目印に工房に向かっていくと…工房の左手にはたくさんの牛さんたち!こちらの牛さんたちの搾りたてのミルクでチーズが作られているのですね。今牧場さんはミルクの安心安全を確保するために農場HACCPに取り組んでおり、農場HACCP認定農場(URL:https://jlia-farm-haccp.jp/)です。
今牧場さんでは搾乳したミルクをすぐチーズにできるように気を配り、新鮮なミルクで作ることにこだわっていらっしゃいます。ミルクを長期間運搬したりすると、においなどがミルクに移ってしまいチーズの味に影響してしまうそうです。

今牧場HPより

店内はおしゃれで美味しそうなチーズがたくさん。どれも美味しそう!どれにしようかと真剣に悩んでいると…

「今は牛さんのチーズがメインですが、ヤギさんのチーズも少しずつ始まりましたよ」
と優しくお声掛けいただきました。

チーズには「ウォッシュタイプ」と呼ばれている塩水等で洗って熟成させるものや、「セミハード・ハードタイプ」と呼ばれる長期熟成用のチーズ、クリームチーズなどが分類される「フレッシュタイプ」と呼ばれるミルク本来の味わいが強いものなど様々な種類があるようです。

山羊乳チーズも気になりますが、今回は牛乳チーズのウォッシュタイプの「りんどう」、熟成チーズの「熟成チーズなすの」、セミハードタイプの「みのり」を購入しました。

早速、お家でいただきました!

まずは「りんどう」。自家生乳を約40日間熟成したチーズで熟成の独特の香りがありますが、クセがなくミルクの甘味とコクが口の中に広がります!この「りんどう」第12回ALL JAPANナチュラルチーズコンテストで優秀賞(2019/10/31)、ワールドチーズアワード2019でブロンズ賞(2019/10/21)を受賞しているそうです!

ウォッシュタイプ「りんどう」

続いて「熟成チーズなすの」。表面の黒いつぶつぶは炭だそうです。ミルキーですが少し酸味があり、ちょっと甘めのパンと一緒に食べたら絶品でした!

「熟成チーズなすの」

最後に「みのり」2ヵ月間熟成させたセミハードタイプの牛乳チーズだそうですが、ミルクの甘みが感じられる優しい味。いくらでも食べられちゃいます!

セミハードタイプ「みのり」

ところで期間限定の山羊乳チーズですが、昨年、幸いにも手に入れることが出来ました。写真は去年のものです。初めての山羊乳チーズは少し心配でしたが…本当にクセがなく今年も絶対に食べたい一品です。

こちらは「茶臼岳」という山羊のミルクから作るチーズ、シェーブルチーズ。
JAL国際線のファーストクラス機内食として提供されたこともあるそうです
(写真は昨年4月のもの)。

今牧場さんのヤギさんは2月くらいからベビーラッシュ、ヤギ母さんのお乳が出るようになったので山羊乳チーズも少しずつ始まっているそうですが、4~5月くらいからは品数も増えてくるようなのでお店に問い合わせたり、インスタグラムをチェックしたりして是非ご賞味ください!

昨年4月の工房の様子。
暖かくなると爛漫。

また、那須塩原市内のヨークベニマル、千本松牧場でも今牧場さんのチーズを取り扱っているそうなので那須町までは遠いな…という方も手に入れやすいですね。

【那須高原今牧場 チーズ工房】
・住 所  栃木県那須郡那須町大字高久甲5898
・電 話  0287‐74‐2580
・定休日     水曜日
・営業時間 10:00から17:00

・HP: https://imafarm.xsrv.jp/

・Instagram:https://www.instagram.com/ima.farm.cheese/


石窯パンで笑顔あふれる場所「きらむぎ」(那須塩原市)

こんにちは。雫です。

今回は、JR那須塩原駅から約1km。国道4号線に面したパン・アキモト石窯パン工房「きらむぎ」に行ってきました。

こちらのお店では、コロナ禍の中、子ども達の居場所を確保するため天然芝の「きらサパ(きらむぎサッカーパーク)」を整備し、子ども達の未来をサポートしているんです。社会貢献支援財団奨励賞受賞!

お店に入ると、美味しそうなパンの香りが漂ってきて食欲をそそります。焼き立てパンの香りって、それだけで幸せな気分になりますよね!

こちらのお店は、栃木県産の小麦「ゆめかおり」や卵、牛乳などを使用した新商品の開発に取り組んでいる「地産地消推進店」なんです!

雫は、「ゆめクロ」、「佐久山メンチバーガー」、「那須御養卵ベーコンエッグ」、「牛すじ煮込みカレーパン」、それと「ゆめラパン」をいただきました。

きらむぎには、イートインスペースもあるんですよ。

そして、パンのおともは牛乳でしょう!

昭和の刑事ドラマでは、「あんぱん」と「牛乳」の組み合わせが鉄板でした。実際に、そんな張り込みシーンを見たことはありませんが、こだわりの千本松牧場の牛乳とパンの相性の良さは間違いなし!

栃木県産小麦100%の「ゆめクロ」は、地元産の那須御養卵ホウライ千本松牧場牛乳を使用。豊かなバターの風味とサクサク食感がたまりません!

「佐久山メンチバーガー」は、地元和気精肉店とコラボした商品。

とちぎ和牛「匠」を使用したメンチカツは、上品な脂の旨みが肉汁となってあふれだし、キャベツの甘みとシャキシャキした食感がマッチして一度食べたら忘れられなくなる味です!

「ベーコンエッグ」は、贅沢にも地元那須御養卵をまるごと1個使用。濃厚なコクの違いが実感できます!

「牛すじ煮込みカレーパン」は、和風だしが効いた深い味わいのカレーと、優しくて奥行きのある煮込みとの相性が抜群で、子どもからお年寄りまで皆んなに愛され続けている定番商品です!

そして素材にこだわり、栃木県産もち麦「もち絹香」と栃木県産小麦「ゆめかおり」をメインにブレンドした「ゆめラパン」は、食物繊維が豊富で健康的。もちもち食感がやみつきになる逸品です!

最近、防災備蓄用パンとしてパンの缶詰を見かけるようになりましたが、実はこちらのお店がパンの缶詰の元祖なんです!

特殊な製法で、パンのおいしさとやわらかさをそのままに、5年の長期保存を可能にしました。2009年にはスペースシャトル「ディスカバリー号」に積まれて宇宙食として活躍したんですよ。

現在、「救缶鳥プロジェクト」に取り組み、世界中の途上国や被災地にパンの缶詰を届けています。

 

【きらむぎ】

住所:栃木県那須塩原市東小屋字砂場368

電話番号:0287-74-2900

営業時間:平日8:00~18:30

     土日祝7:00~18:30

定休日:不定休

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


那珂川を望む絶景「中華料理 華園」

こんにちは。雫です。

今回は、鮎の漁獲高日本一の清流・那珂川の右岸にある「中華料理 華園」に行ってきました。

こちらのお店は、県産農産物をメインとした料理を提供している「地産地消推進店」なんです!

このお店の住所は、今は「大田原市」ですが、2005年の市町村合併の前は「黒羽町」といい、松尾芭蕉が旅した「奧の細道」の道中、最も長い14日間も逗留し、数多くの句を詠んだ地域なんですよ。

雫は、数量限定の「鶏から揚げランチ」をいただきました。

から揚げは地元産の那須鶏をメインに使用。一つひとつがとても大きく、こんなに大きいから揚げは初めてです!

食べ応えはあるけど、衣はカラッと香ばしく、中のお肉は柔らかくてジューシー、味がしっかり染み込んでいるので、いくつでも食べられそう!

セットのラーメンは醤油味。地元那須塩原産の三元豚の豚骨や鶏がらのほか、香味野菜や昆布、節類等数種類をブレンドしたこだわりのスープで、化学調味料に頼らず、身体に優しい仕上がり。旨みやコク、まろやかさが違います!

つるつるモチモチな食感の自家製麺は、栃木県産小麦(タマイズミ、イワイノダイチ、ゆめかおり)を100%使用。かん水を少なめにしているのでコシがあり、それでいて滑らか!

しかも着色料・防腐剤を使用していない無添加なので、小麦本来の香りがたっています!

こちらのお店は、絶賛開催中の「とちぎのお米を食べようキャンペーン」にも参加しています。

ご飯は、地元大田原産のコシヒカリ

「大田原」の由来は「大俵」。この地域一帯は昔から米作りが盛んな土地なんです。

水がとても綺麗でミネラルも豊富。山林に囲まれているので一日の寒暖差も大きく、この地域には美味しいお米ができる条件が揃っているんです。

昭和基地で活動する南極地域観測隊の料理長にも選ばれたお米なんですよ!

 

キャンペーンの開催期間は、10月1日(日)~11月30日(木)です。

参加店舗で栃木県産米のご飯メニューを食べ、専用応募フォームから応募すると、抽選で「とちぎ和牛」などが当たるプレゼント企画を実施中ですので、奮ってご応募ください!

詳しくは「とちぎ農産物クチコミ」公式HPまで。

 

【華園】

住所:栃木県大田原市大豆田210-1

電話番号:0287-54-0578

営業時間:11:30~13:30

     17:30~19:00(夜の営業は予約のみ。木曜夜休業)

定休日:月曜日

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


那須の食材、その季節にとれる素材を活かした「Chus」

こんにちは。雫です。

今回は、JR宇都宮線黒磯駅西口から徒歩約10分。SHOZO ROOMS(家具店)を過ぎた右手側にある「Chus」に行ってきました。

こちらのお店は、入口からカウンターまでがマルシェ、カウンターから奥がカフェ&レストラン、2階がゲストハウスという複合店舗になっています。

倉庫をリノベーションした大きな建物は、天井も高く、広々とした空間で、木の温もりを感じます。

レストランウェディング(月に1組限定)や各種イベントなども開催しているようですよ。

カフェ&レストランでは、那須の食材を生かした料理を提供しており、もちろん「地産地消推進店」です!

雫は、数量限定の「とちぎ和牛の手捏ねハンバーグ」を「和風おろし」でいただきました。

ランチには、地元でとれた新鮮サラダのほか、小鉢が三皿もつきます。

具だくさんで食べ応えのある味噌汁は、那須の手造り味噌と地酒の店「蔵楽」の田舎味噌を使用。大豆の甘みを感じる優しい味で、どこかホッとする美味しさです。

とちぎ和牛を贅沢に使用した絶品ハンバーグは店内で一つひとつ丁寧に手捏ねしたもの。とちぎ和牛の旨味がたっぷりと閉じ込められています。

ハンバーグの上には大根おろしと大葉が添えられ、爽やかな味わいに。自家製ポン酢も食欲をそそります!

ガルニチュールのじゃがいもは、シンプルな素揚げですが、外はカリッと中はホクホクで、じゃがいも本来の甘みを堪能できます。

入口を入ってすぐのマルシェでは、地元那須地域の生産者さんが作る農産物や乳製品等を販売しています。

本日は既に売り切れ(残念!)でしたが、「バターのいとこ」「それぞれのブラウン」も取り扱っています。

「それぞれのブラウン」は、牛乳からチーズをつくる過程で大量に出るホエイ(乳清)を廃棄せずに活用したもの。SDGsに配慮したお菓子は、大切な方へのギフトにもおススメです!

 

【Chus】

住所:栃木県那須塩原市高砂町6-3

電話番号:0287-74-5156

営業時間:モーニング 8:00〜10:30(L.O.)

     ランチ   11:30〜14:30(L.O.)

     ディナー  18:00〜20:30(L.O.)

     マルシェ  8:00〜21:00

定休日:第2木曜日(第2水曜 17:00 CLOSE/ランチ14:30 L.O.)

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。