地元産食材を使ったローストビーフ丼♪

こんにちは!たなごっちです。

那須町東部の国道294号線沿いにある道の駅東山道伊王野和食処「あんず館」に行ってきました。

お店の前には「後藤牛ローストビーフ」「プレミアムヤシオマス」ののぼり旗が立っています。

店内に入ると、おしながきが目に入ります。

どれもおいしそうで目移りします・・・。

注文は、のぼり旗に書いてあった「後藤牛ローストビーフ丼」に決定!

食券を買って席に着きます。店内でくつろいでいると、料理が到着。

ローストビーフ丼と付け合わせのサラダ、小鉢、漬物、味噌汁が付いた定食です。

ご飯の上に、地元産牛肉を使ったローストビーフが贅沢に乗っています。

柔らかいローストビーフとしっかりした味付けのタレ、そこにとろーり温泉卵が加わって、ご飯がどんどん進みます。

付け合わせも地元産の野菜を使っているとのことで、どれも美味しくいただきました。

 

他にも、道の駅東山道伊王野直売所で販売されている朝採り野菜、地元産の美味しいお米を使った手作り料理が提供されています。

道の駅東山道伊王野「あんず館」に、是非皆さんもお立ち寄りください。

 

住所:栃木県那須郡那須町大字伊王野459

電話番号:0287-75-3030

営業時間:11:00~14:30

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


農産物直売所「なすのマルシェ」が那須塩原市黒磯地区にオープン

こんにちは!たなごっちです。

那須塩原市のJAなすの黒磯営農経済センター敷地内にオープンしたばかりの農産物直売所「なすのマルシェ」に行ってきました。

以前、別の場所にあった「那須塩原西口産直会」のメンバーが中心となり、JAなすのの応援のもと、地元の農産物をたくさんの人に届けるための取組が始まりました。

天井が高く、開放感がある店内には、那須地域3市町(大田原市、那須塩原市、那須町)の出荷者85名の農産物や加工品等が並べられています。

売り場に入ると、最初に、真っ赤な「いちご」がお出迎え。

甘~い、いちごの香りに誘われて、ついつい手が伸びちゃいますね。

「あまり食べたことがないから“とちあいか”にしようかな」と、じっくり選ぶお客さん。

いちごを並べる出荷者の「完熟だから、甘いよ」の言葉に、大きく頷いていました。

写真は、「なすのマルシェ」生産者代表の田代さんと、JAの福田さん。

商品を並べたり、お客様の質問に答えたりと、大忙し。

地元の方に愛される、地域密着型の店を目指しています」と抱負を語っていただきました。

せっかくなので、お二人に、この時期のお勧め商品について伺いました。

まず、「県北は、米どころ。個性ある商品を揃えています」と、案内していただいたのは、お米コーナー。コシヒカリ、なすひかり、ミルキークイーンなどの品種はもとより、玄米、(普通)精米、無洗米に加え、特別栽培米等、お客様のニーズに沿ったお米が並んでいます。

「これからの時期は、春の葉野菜もたくさん並びますよ。かぶやほうれん草も、お勧めです」と、JAの福田さん。確かに、所せましと“菜花類”がズラ~リ、白くスベスベのお肌がきれいな“かぶ”がドーン。新鮮野菜に、目移りしてしまいます。

加工品が並ぶ棚に、筆者が大好きなカボチャまんじゅうを発見!
「カボチャまんじゅうは、移転前の『那須塩原西口産直会』の時からの、人気商品です」と、代表の田代さん。

弁当や惣菜も多数並んでいました。

他にも、大根、キャベツ、タマネギ等の定番野菜に加え、切り花や鉢物等の花もお勧めです。

店内で買い物中の市内在住の親子。

お父さんは、「JAに来たついでにマルシェに寄りました。一カ所で用事と買い物を済ませられるので、便利ですね」とニッコリ。お子さんは、ちょっと恥ずかしそうでしたが、カメラに向かって、ネギを抱えてポーズを決めてくれました。

まだまだ、紹介しきれない商品がたくさんあります。

なすのマルシェに、是非、皆さんも、お立ち寄りください。

【なすのマルシェ】
住所:那須塩原市下厚崎200ー4ー3
電話番号:0287ー74-3715
営業時間:8:30~16:00 火曜定休

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


とちぎ和牛を使った絶品焼き肉ランチ!(牛兵衛 那須塩原市)

こんにちは!今回の投稿者は、千本松の羊です。

だんだんと寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は那須塩原市にある焼肉屋さん「牛兵衛」をご紹介します(^^)/

焼き肉のいい匂いに誘われ、早速店内へGO!

お肉を提供してくださっている農家さんも見ることができて安心です。

今回いただくお肉はすべて地元産!

コロナ対策もバッチリ。

広々としたお座敷の席もあるので、お子様連れでもゆったりと食事ができる雰囲気です。

コロナが落ち着いたら大人数でもワイワイ焼き肉したいですね~

ランチメニューもたくさん!

今回は和牛カルビランチ(税込1400円)を注文しました~

ランチで和牛、贅沢です。笑 

ライス(おかわり無料)・スープ・サラダ・キムチ・ドリンクがセットになっています。

口に入れた瞬間にとろける…!びっくりするほどのやわらかさです。

タレの味もマッチしていてご飯が進みます。おかわり無料がうれしい!

テイクアウトメニューも豊富にあるので、みなさんも是非とちぎ和牛を味わってみてください。

 

【和牛炭火焼肉 牛兵衛】

住所 栃木県那須塩原市上厚崎720-4 

電話番号 0287-63-5571

営業時間 11時30分~14時(ラストオーダー 13時30分)

     17時~22時30分(ラストオーダー 22時)

定休日  水曜日(定休日が祝日の時は営業)

     営業日はインスタグラムでも確認できます。

インスタグラム  https://www.instagram.com/yakinikugyubee

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


カフェで焼き肉!?~ファーマーズカフェの地球に優しいお肉~

こんにちは~!今回の投稿者は「千本松の羊」です!

農場で堆肥をつくる際に温室効果ガスが発生してしまうのですが、この温室効果ガスを削減している農場があることをみなさんは知ってますか??

あるんです!栃木県大田原市の前田牧場が実施しているんです!!

実は、前田牧場と農研機構、栃木県畜産酪農研究センターの共同研究により、ホルスタインの雄牛(去勢)でこの技術の実用化に成功しました!

そして、ファーマーズカフェでは、この牛肉を「地球に優しいお肉」として焼き肉をはじめたと聞いたので行ってきました-!

それでは、Let’s Go!!

 ファーマーズカフェは大田原市内にあり、市営バスの保健センター前停留所の目の前にあるので、自動車でもバスでもアクセスは抜群!

 今回はちょっとリッチに赤身5種類食べ比べセットを注文です!

 店内はと~ってもおしゃれなカフェ!ここで焼き肉!?って感じです(*^O^*)

 焼き肉に必須の紙ナプキンとお茶はセルフサービス。今日のお茶はルイボスティー。ちなみにこれらは、牛小屋の上にあります(笑)

 見て見て!赤身肉!ん~おいしそう!ちなみに写真のお肉は3人前です。

 右下のお肉は追加で注文した熟成サーロイン。通常は含まれていないので注意してください!

 ちなみに、こちらのカフェで出されるお肉の多くは地球に優しいお肉ですヽ(゜∀゜)

 味付けも塩、たれ、醤油の3品でこだわりもすごい!なお、醤油ももう少しでぴったりものが見つかるそうです(^-^)

 今回は特別に!お店の責任者の前田智恵子さんに焼いていただきました!

 「肉を乗せたら焦げ目が付くまで動かしちゃダメ」「このお肉は塩で食べてみて」など教えていただき食べてみると~

 ヒレは柔らかくて、かむと肉汁があふれ出てくる出てくる・・・

 サーロインも柔らかくて肉汁があふれるけどヒレよりも肉を食べてる~って感じ!

 ちなみに熟成サーロインは、サーロインより水分が抜けていてかみ応えもあり、食感は牛だけにぎゅーって感じです((;^^)ヘ..)

 一人前のセットで、なんと!お肉、お米、季節によってはレタスの全て前田牧場産

 びっくりです(゜o゜;;

 シメはさつまいもの蜜が入ったアイス(>_<)

 前田牧場では干し芋を作っていて、その際に出てくる蜜を練り込んで作られており、肉を食べた後にぴったりのあっさりした味で、口に入れるとほのかに芋の風味がしてと~ってもおいしい(^o^)

 赤身肉っていろいろなイメージがあるけど、前田牧場のお肉はとってもおいしいし、しかも地球に優しい!

 ちなみに「千本松の羊」は仕事で前田牧場に行くこともあり、先日も行ってきました~

 現在は、交雑種(黒毛和種とホルスタインのハーフ)でも研究中で、数年後には交雑種「地球に優しいお肉」が食べられる日が来るかも!

 【前田牧場ファーマーズカフェ】

 住所 栃木県大田原市若草1-761-4

 電話番号 0287-48-6988

 営業時間 11時~15時(ラストオーダー14時30分)

 定休日 月曜日

 ホームページ https://farmers-cafe.life/

※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。


体にやさしい創作家庭料理「Re:Kitchen」

こんにちは~いとよっちです。
今回、体にやさしい創作家庭料理Re:Kitchenに行ってきました!

お店の紹介をします。
場所は、道の駅 明治の森 黒磯の隣で、とても駐車場が広かったです。
店内はバリアフリーになっており暖炉があって、とても暖かみのある居心地の良いお店でした。

メニューは栃木県内の食材を使用しており、栃木の野菜をたっぷりと味わえます。
また、栄養管理士のオーナーがバランスの良いメニュー作りをしていたり、メニュー表に効能が記載されていたり、とっても体にやさしい食事がいただけます!!

2月のメニューは
★前菜5種盛り合わせ
 彩り野菜のパリパリサラダ
 人参のポタージュ
 冬野菜のかき玉あんかけ
 白菜とレーズンのサラダ
 小松菜としめじのピリ辛みそあえ

前菜は全てのランチに付きます。
体にやさしい食事は薄味をイメージしていたのですが、野菜のおいしさを感じ、しっかりとした味付けでとてもおいしかったです(^^)!私は特にレーズンのサラダが白菜とレーズンの甘さがマッチしていて気に入りました~

私たちが頼んだランチメニュー
Aランチ『あじフライ パセリ風味 マスタードマヨソース』
・麦ご飯
・すまし汁
・ドリンク

Eランチ『冬野菜とベーコンの塩味パスタ』

ドリンクはホット紅茶を選びました!
栃木のおいしい食材をおなかいっぱい食べられて、体にやさしいなんて幸せですね(´v`)

毎月メニューが変わり、テイクアウトもありますので、是非味わってみてください。

★店舗情報★

Re:Kitchen
【営業時間】
月~木11:00~17:00(L.O16:00)
金~日、祝日11:00~16:00(L.O15:00)、17:30~21:00(L.O20:00)
定休日 水曜日(月1回連休あり)
【住所】
〒325-0103
栃木県那須塩原市青木27-2485
TEL/FAX 0287-73-5450

※新型コロナウイルス対策により営業時間の変更がありますのでHPをご確認ください。
https://foodplace.jp/rekitchen/

 

 

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うどのシャキシャキ!カルパッチョ&サラダ

こんにちは!たなごっちです。
皆さんは、那須地域が国内でも有数の「うど」の産地ということをご存知ですか?
独特な春らしい香りが特徴の「うど」ですが、生で食べるとシャキシャキとした食感で、とても美味しくいただけます!
そこで今回は、生のうどを使った「うどとしめ鯖のカルパッチョ」と
「うどと水菜とグレープフルーツのサラダ」を作ってみましたので、ご紹介します♪

☆うどとしめ鯖のカルパッチョ☆

〔材料〕(約2~3人分)
・うど:1本
・しめ鯖:2枚(市販のもの)
・オリーブ油:大さじ2
・レモン汁:1/2個分
・塩、コショウ:適量
(飾りつけとして、ルッコラ、ミニトマト)

〔作り方〕

①うどは長さ5~6㎝に切り、皮をかつら剥きにし、短冊切りにする。
②切ったうどは酢水に10分ほど浸し、あく抜きする。

③お皿にうどとしめ鯖を交互に並べる。
④オリーブ油、レモン汁、塩、コショウをかける。お好みで、ルッコラ、ミニトマト等を飾り付けて、完成!

☆うどと水菜とグレープフルーツのサラダ☆

〔材料〕(約2~3人分)
・うど:1本
・水菜:1/2袋
・グレープフルーツ:1/2個
・ミニトマト:適量

(ドレッシング)
・お酢:大さじ1
・オリーブ油:大さじ3
・塩、コショウ:適量

〔作り方〕

①うどは長さ5~6㎝に切り、皮をかつら剥きし、短冊切りにする。酢水に10分ほど浸し、あく抜きする。水菜、グレープフルーツ、ミニトマトは食べやすい大きさに切る。
②お酢、オリーブ油、塩、コショウを混ぜ、ドレッシングを作る。

③ボウルに切った材料を入れ、ドレッシングを加え、和える。
④お皿に盛りつけて、完成!!

見た目も華やか!さっぱり美味しくいただけます!
旬の食材で、一足早い春を感じてみてはいかがでしょうか?
簡単に作れますので、ぜひお試しください!(^‐^)/



※料理研究家 臼居芳美 先生 のレシピを参考に作成しました。

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


チーズケーキ工房 MANIWA FARM のクリスマスケーキ

こんにちは 千本松の羊です。

那須町の「チーズケーキ工房 MANIWA FARM」は、酪農家が経営するお店で、自家産の生乳をチーズに加工し、そのチーズを利用したチーズケーキを手作りで製造しています。

MANIWA FARM では、年に1度クリスマスの時期だけクリスマスバージョンのチーズケーキが販売されるので、紹介します(要予約)。

ベイクドチーズケーキ(6号ホール)
ベイクドチーズケーキ(7号ホール)
レアチーズケーキ(6号ホール)

飾られているサンタさんは和菓子です。とてもかわいいサンタさんです。和菓子がアクセントとなりとても良いです。

サンタさんや牛のクッキーの下にある生クリームのようなものは、なんとこれもチーズケーキです。

「那須の雪解け」という商品名で販売されています。

どのチーズケーキも、とても濃厚でおいしいです。さわやかな酸味、甘さもちょうどよくたくさん食べられます。

よくばってすべてのデコレーションをのせました。

矢板産リンゴを焼きリンゴにして添えてみました。

フルーツを追加でデコレーションしてみました。


クリスマスバージョンのケーキは季節限定ですが、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、那須の雪解け等は購入できますので、那須にお出かけの際はぜひ チーズケーキ工房 MANIWA FARM にお立ち寄りください。

チーズケーキ三昧
左から 「那須の雪解け」「ベイクドチーズケーキ」「レアチーズケーキ」

放牧されている乳牛を眺めながらのコーヒーブレイクもたのしめます。

牛のお出迎え

チーズケーキ工房 MANIWA FARM

住所:栃木県那須郡那須町大字豊原丙4525

TEL:0287-77-0534



「chitoka」自家製の小麦と野菜。姉妹2人のキッチンカー。@大田原市(はちまるBioマルシェ)

※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html
※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。

こんにちは、お久しぶりです!にこです!ラブラドールレトリーバーの女の子なんです!

今日は、飼い主のひろとおおたわら発のオーガニックマルシェ「はちまるBioマルシェ」に来ています。
大田原市を中心とする県北エリアで有機農業に取り組む農家やその仲間たちが集まってるんだよ!
いま、有機農業は世界や日本でも注目を集めていて、栃木県でも「エコ農業とちぎ(リンク先:フェイスブック)」っていう取組をしているんだって!!
(飼い主)<にこは賢いなぁ。)

今日のお目当ては「chitoka」さんの自家製トルティーヤのラップサンド!
chitokaさんは姉妹2人で手作りのラップサンドやドリンクをキッチンカーで販売していて、提供される料理はどれも実家の新鮮な野菜と小麦粉、それに地元の食材を使っているんだって!

このステキな水色の軽トラも自分たちでカスタマイズしたんだって!すごくオシャレ!
メニューを見ると全部おいしそう?!
ひろはどれにしようか悩んでたけど
・プレミアムヤシオマスのフライとれんこんのタルタル
・アップルパイ
・ミネストローネ
・スパイスたっぷりチャイ
の四つを注文したよ!

プレミアムヤシオマスのラップサンドはカップに入っているから外でも食べやすい!野菜がたっぷりで食べ応え抜群!
アップルパイはトルティーヤ生地にカスタード、りんご、クランブル、くるみがたっぷり!
ミネストローネは野菜たくさんのあったかスープ。トマト大好きなひろはペロッと食べちゃった!
チャイティーはスパイスのいい香り。優しい甘さで心も体もポカポカ??

どれもおいしそうだったし、とっても丁寧に作られている感じがしたよ!

ちょっとちょうだい

(飼い主)<帰ったらおやつあげるから我慢してね。ごちそうさまでした。)

chitokaさんは、土日祝日は移動しながら色々な場所で出店していくそう。
SNSやホームページで出店予定を公開しているので気になる人はぜひ見てみてね!

「はちまるBioマルシェ」は次回、1/16日曜日、成田山分院で開催予定みたい。
ほかにも気になるお店がたくさん出店していたから、コロナの感染対策バッチリして行ってみてね!

ひろばっかり食べてずるいけど帰ります~。またね~。

帰ったらおやつ…むにゃむにゃ

【chitoka】
インスタグラム(外部リンク)
ホームページ(外部リンク)

【はちまるBioマルシェ】
インスタグラム(外部リンク)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」、「栃木県農政部YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC_n6O_1lDJ7RyQIPVYYdSrQ)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「森林ノ牧場✖星野リゾート=フードロスをなくすミルクジャムフラッペ!」(那須町)

こんにちは。いとよっちです。

栃木県では10月16日から「県民一家族一旅行推進事業」が再開されました。

これを機にぜひ味わって欲しいドリンクがあります!

那須町にある星野リゾートのホテル「リゾナーレ那須」で、宿泊者だけが味わえる「牧場を応援するミルクジャムフラッペ」です。

ミルクやプリン、紅茶を合わせたフラッペ(かき氷)の上に、トッピングのホイップクリーム、クッキー、ハーブ、さらに森林ノ牧場(那須町)のジャージー牛乳から作ったミルクジャムがたっぷりとかかっています。

「コロナ禍で行き場を失った牛乳をどうにかしたい!」という思いから、森林ノ牧場産の牛乳を、長期保存が可能なミルクジャムに加工したそうです。

ミルクジャムの濃厚な香りと、プリンの甘さが口いっぱいに広がる贅沢なフラッペになっています。

牛型クッキーとローズマリーがいいアクセントになっています。

後ろのキャラメル色のソースが「ミルクジャム」です。

「POKO POKO」というホテル内施設で頼むことができます。

また、ミルクジャムはおみやげとしてホテルフロントSHOPで購入できます。

早速購入して試食してみました。

自宅でヨーグルトにかけて食べましたが、ミルクジャムの甘さがヨーグルトの酸味にベストマッチでした!

【おまけ】

ホテルの朝食ビュッフェでは、森林ノ牧場産の牛乳「森林ノ牛乳」が提供されています。

同じく森林ノ牧場のジャージー牛乳から生まれた「いとこのラスク」や、稲作本店(那須町)のポン菓子「イナポン」もビュッフェで提供されています。

素敵なホテルに宿泊し、ぜひ那須のうんまいものに舌鼓をうってください。

〈店舗概要〉
 星野リゾート リゾナーレ那須
 (ミルクジャムフラッペはホテル内施設POKO POKOで提供)
  住所:栃木県那須郡那須町高久乙道下 2301
  ホームページ:(https://risonare.com/nasu/
  営業時間:10:00~17:00(POKO POKO営業時間)

※ メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。


ご飯で簡単おやつ!カラフルおせんべいを作ろう♪【KOME-REVO】お米レボリューションVol.13

お米をもっと楽しんでほしい♪
そこで、「栃木のうんまいもの食べ歩き」ブログでは、
特別企画【KOME-REVO】(お米レボリューション)を立ち上げました。
お米を楽しむための情報を、職員体当たりで紹介しちゃいます!

昨今、お米の消費拡大が叫ばれていますが、
今回はご飯から簡単に作れる手作りおやつをご紹介します!
火を使わずに、電子レンジでできちゃう「カラフルおせんべい」です♪
とっても簡単なので、お家時間が多くなる中、お子様と一緒に作ってみてはいかがですか(^^)/
今回は、大田原市産のお米を使用してカラフルに4種類作ってみました☆

①干しエビせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・干しエビ:大さじ1
 ・ごましお:小さじ1
 ・醤油:小さじ1

②青のりせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・青のり:大さじ1
 ・煎りごま:小さじ1
 ・醤油:小さじ1

③ゆかりせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・ゆかり:大さじ1

④にんじん、おかかせんべい
〔材料〕(500円玉大が約20枚分)
 ・ごはん:お茶碗1杯分(約150g)
 ・にんじん:50g(みじん切りして電子レンジで1分加熱したもの)
 ・削り節:1パック(市販の小分けされているもの)
 ・醤油:小さじ1

[作り方] (例:干しエビせんべい)

①お茶碗1杯分のご飯に干しエビ、ごましお、醤油を混ぜる。

②クッキングシートを敷き、ご飯をサクランボ大に丸める。

③上からクッキングシートを被せ、手で平らに潰す。

④電子レンジ(600w)で約2分チン!裏返して2分チン!
 軽く焦げ目がついたら出来上がり♪
  (レンジの出力が弱い場合は数十秒ずつ調整してください)



☆アレンジメニュー☆

お茶碗1杯分のご飯に粉チーズ(大さじ2)、黒こしょう(適量)を混ぜて作ると、
ピリ辛!チーズせんべいの出来上がり♪大人の方にもオススメです!

黒こしょうがピリッと効いて、おやつにもおつまみにもなる1品です☆


残ったご飯をレンジで温めて使用してもOKですよ
新米の美味しい季節、楽しく美味しくいただきましょう!
ぜひ、ご家庭で作ってみてくださいね(^o^)/

栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。