うちで作ろう!ビーツは赤カブじゃなくってよ(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

こんにちは、ベジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

そこで今回は、直売所で最近よく見かけるようになった、新顔野菜「ビーツ」を料理してみました。

ビーツの外見はまるでカブの様ですが、試しにスライスしてかじってみるとその風味にびっくり。
それもそのはず、このビーツ、ヒユ科の植物で、アブラナ科のカブとはまったくの別物。むしろ、ほうれん草に近い植物なんです。

この見た目でほうれん草の親戚とは?

ちなみにお砂糖の原料である「てんさい」もビーツの一種。
こちらも砂糖大根なんて呼ばれていますが、大根とはまったくの他人。

ビーツを使った料理で真っ先に思い浮かぶのは、ロシア料理のボルシチ。ビーツを使用した鮮やかな赤い色のスープですが、実際に食べたことは無い。
そこで、ネットの情報を頼りに見よう見まねで作って見ました。

ビーツとタマネギ、ニンジン、牛肉を炒めて煮込む。仕上げにサワークリームを乗せて完成。
美味しく出来たのですが、これが正解かどうか不安。ロシア人の友達いないし。

ネットでさらに調べてみると、ボルシチはロシアのお味噌汁の様なもので、具材はなんでも良いと書いてあった。そうなの?

ビーツでポタージュを作ってみたけど、赤が強い。

リンゴとビーツでスムージーを作ってみたところ、これが正解!
色はとってもきれいだし、ビーツ独特の土臭さの様なものが全然感じられない。
ビーツは食べる輸血と言われるほど、栄養が沢山有るので、食卓に加えていきたい野菜ですね。

【おまけ】
ビーツの真っ赤な色を利用して、イチゴ味のチョコレートの着色料に良く利用されています。イチゴチョコを見たら、食品表示をチェック!

【今回、ビーツを購入したお店】
農産直売所あぜみち上戸祭店
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町3031-3
HP:http://minnano-azemichi.com/

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで作ろう!今が旬の「新里(にっさと)ねぎ」を味わい尽くす(コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動)

こんにちは、ベジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

そこで今回は、宇都宮市新里(にっさと)町で、江戸時代から栽培されてきた在来種の曲がりねぎ「新里(にっさと)ねぎ」を料理してみました。

宇都宮市の北部にある新里(にっさと)町は、小石混じりの粘りけのある畑で、昔は深く耕す事が出来なかったそうです。それで、2回目の植え替えで、浅く掘った溝にねぎを斜めに寝かせて植える栽培方法が出来たそうです。
「植え替える」と「曲げる」というストレスがかかることで、甘味と柔らかさが増すんですって。ねぎにとっては過酷な環境だけど、我々にはうれしい効果があるんですね。

そんな独特の栽培方法で作られる在来種の曲がりねぎ「新里(にっさと)ねぎ」は、2017年に、その長年培われた特別の生産方法と高い品質で「GI(地理的表示)」として登録されているんです!日本全国では79件しか登録されておらず、栃木県内ではこの「新里(にっさと)ねぎ」だけしか登録されていない、狭き門のGI(地理的表示)。すごいんじゃないでしょうか?

GIをもっと知りたい方は地理的表示産品情報発信サイト(HP:https://gi-act.maff.go.jp/register/)をご覧ください。

さて、新里(にっさと)ねぎを求めてやってきたのは、宇都宮市の道の駅うつのみや ろまんちっく村にある農産物直売所「あおぞら館」。
この季節は特設コーナーが出来ています。

選んでいる側から、どんどん売れていってしまいます。

売り場には「新里(にっさと)ねぎ」のパネルも大きく掲示されています。

購入するときは、このGIシールが目印。

早速、「新里(にっさと)ねぎ」を購入して、いろいろチャレンジしてみましょう。

まな板のねぎ。
ただ曲がってるんじゃなくて、捻れてる!すごいストレスだ!

「新里(にっさと)ねぎ」は加熱すると甘くて美味しいというので、まずは鍋でいただきます。
ここはシンプルに「ねぎま鍋」。焼き鳥のネギマじゃないですよ、「ねぎ」と「まぐろ」で「ねぎま」。

炙ったねぎと湯引きしたマグロをさっと醤油で煮て、彩りに三つ葉を添えたら完成。
本当にねぎが甘い!ねぎが主役のお鍋です。

続きまして、新里(にっさと)ねぎの豚バラ巻き。
じっくりフライパンで焼いて、みりんと醤油で味付けしたら完成。
豚の脂とねぎの甘さが良い組合せです。

 

続いて、ネットで紹介されていた「無限ねぎ」。
ツナ缶と斜め薄切りにしたねぎをレンジで加熱するだけ。味付けは鳥ガラスープの素にちょいとラー油。
すぐ作れて、無限に食べられる!

葉っぱも美味しいというので、葉っぱを利用してマグロとねぎのぬた。
湯引きしたマグロと、さっと茹でた葉っぱを酢味噌で和えるだけ。
シャキシャキしながらぬめりのある葉っぱも面白い。

生でも美味しいというので、簡単ねぎの和え物を。
斜め薄切りにして、さっと水にさらし、白だし醤油とごま油で和えて、黒こしょうをかけるだけ。
これはお酒のあてに良い感じ。

皆さんも、是非、「新里(にっさと)ねぎ」を食べてみませんか。

【おまけ】
江戸時代後期に考案されたというねぎま鍋。実はマグロのトロを使用するのが本式。
真似したかったけど、懐事情により、今回は赤身を使用しました。

なんでも、江戸っ子はトロの脂が苦手で、捨てるか畑の肥料にするしか無かったんですって。
そのトロを有効活用したのがねぎま鍋で、鍋で煮てしまえば脂が汁に溶けて無くなるから食べやすくなったらしいです。
今じゃ信じられない話ですね。

【新里(にっさと)ねぎを購入したお店】
道の駅うつのみや ろまんちっく村 あおぞら館
住所:栃木県宇都宮市新里町丙254番地
HP:https://www.romanticmura.com/

 

 

 

 

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで作ろう。秋の味覚・落ち鮎を味わう。

こんにちは、べジフルです。

秋の季語にもなっている「落ち鮎」。
鮎と言えば、夏の鮎の爽やかな香りを楽しむのも良いですが、この季節、産卵のために川を下る落ち鮎の、たっぷりつまった卵を味わうのも乙なもんです。

秋の味覚の落ち鮎(子持ち鮎)について、嬉しいニュースが。
栃木県水産試験場で、全雌アユ種苗生産という、生まれてくる全ての鮎がメスになるという技術を開発したというのです。この技術で、養殖業の皆さんは、オスより価値のあるメス(子持ち鮎)を沢山作れて、我々消費者は、より子持ち鮎を手に入れやすくなるみたい。今後が楽しみですね。
栃木県水産試験場のHPでは、知っているとちょっと得意になれる鮎の知識が紹介されていますので、是非チェックしてみてください。

栃木県水産試験場 -大人のサマースクール「そうなんだ~・アユ編」-

さて、うちで旬の味覚を楽しもうと、落ち鮎(子持ち鮎)を1kgも購入しましたので、いろいろ料理をしていきましょう。

まずは、塩焼きです。

鮎さん御免!とつぶやきながら串を打つ。
川を泳ぐ様にうねらせるのがポイントなのですが、素人なのでこんなもんです。
背びれと尾びれに化粧塩をして、魚焼きグリルに投入。じっくり焼き上げます。
出来上がった子持ち鮎の塩焼きは、たっぷりの卵がほろほろと崩れてなんとも言えない美味しさです。

続きまして鮎めしを作ってまいります。研いだお米の上に塩焼きした鮎をのせて、昆布出汁と醤油少々で炊きあげます。

焼いた鮎を使うことで、香ばしさも加わり、いい香りです。
鮎を一度取り出し、頭としっぽと骨と取り除いて、いい塩梅に身をほぐしてご飯に混ぜます。彩りに青じそをのせて完成。

卵たっぷり鮎ご飯に舌鼓。

まだまだ鮎がありますので、ちょっと目先を変えてオシャレなレシピにもチャレンジです。
オイルで煮る鮎のコンフィを作ります。
鮎の身が浸るぐらいにオリーブオイルを投入しまして、お好みの香草とニンニクを加えます。今回は家にあった、ハーブミックスをどばっと入れてみました。後は、弱火で煮込むだけ。直火で煮込んだので、火力調節がちょっと難しい。(本当はオーブンが良い模様)

火が通ったら、オイルに入れたまま一晩おきます。
食べる前にこんがり焼いて、いただきます。

ハーブの香りをまとった鮎がいい感じ。

最後に、お酒のあてにぴったりな一品、鮎の中華煮。紹興酒・醤油・みりんに八角と花椒を入れてゆっくり照りよく煮詰めます。

濃いめの味付けがちょうど良い一品です。

今が旬の落ち鮎、皆さんも料理してみませんか?

【通信販売で鮎を購入できる漁協等】
荒川養殖漁業生産組合(栃木県さくら市)
https://www.arakawayoushoku.or.jp/
喜連川水産株式会社(栃木県さくら市)
http://www3.plala.or.jp/kituregawa-ayu/index.html
明星漁業生産組合(栃木県さくら市)
http://www.mei-sei.com/

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


青いパパイヤの香り

こんにちは、ベジフルです。

青いパパイヤの香りという映画が昔、ありましてな。どんな香りだろうと思っていたものです。最近、農産物直売所を巡っていると、青パパイヤを良く目にするようになりまして。
黄色く熟したパパイヤは果物で、青いパパイヤは野菜という、謎の植物。
枝豆は野菜だけど、熟した物は大豆(穀物)みたいな感じかしら?(ちょっと違う)
興味津々、料理に挑んでみました。

下ごしらえとしては、まず二つに割り、ピーラーで皮を剥くとのこと。
二つに割ると未成熟の種子があるので、これをスプーンで取り除く。
トライポフォビア(ブツブツ恐怖症)にはつらい見た目。

皮を剥くと樹脂っぽい液体が出てくる。肌の弱い人はこれにかぶれるらしいので、手袋推奨。
独特の臭いがありますが、これが青いパパイヤの香りかしら。

皮を剥いたら、スライサーで細切りにして、ちょいと水にさらします。
味見をしてみると、独特の歯ごたえはありますが、クセは全然無い。

さて、青パパイヤのレシピをネットで検索すると、まず出てくるのが、「ソムタム」。タイ料理の定番サラダだそうです。
材料は青パパイヤとピーナッツとパクチーとミントとエビ。味付けはナンプラーとライム(今回はシークワーサーで代用)と砂糖。

ピーナッツを砕いて、材料を混ぜ合わせて完成。

ミントとパクチーで、なんともエスニックな味わいになりました。

続きまして、沖縄では定番らしい、ツナと青パパイヤのシリシリ。

見た目は地味ですが、これが美味しい!ツナと細切りの青パパイヤを炒めるだけなので、とっても簡単です。冷めても美味しいし、余計な水分が出ないので、お弁当にもオススメ。

カレーの具にも良いらしいので、角切りにしてグリーンカレーに入れてみます。

加熱すると冬瓜に似た歯ごたえ。これも有りかな?

ついでに青パパイヤと牛乳でポタージュも作ってみました。
クセが無いので、青パパイヤと言われないとわからない。

こうなってくると、なんでもいけるんじゃないかとチャレンジ精神が湧いてきます。

青パパイヤのきんぴらも旨い。

お味噌汁の具にしても違和感無し!

私のオススメは青パパイヤのお漬け物。薄切りにして白だし醤油に漬けるだけで、パリパリした歯触りの美味しいお漬け物が完成!

エスニックなイメージの強い、新顔野菜の青いパパイヤですが、使ってみたらどんな料理にもあう万能野菜でした!
新鮮な青パパイヤに出会ったら、是非、食べてみてください。

【おまけ】

こちらは果物のパパイヤ(フィリピン産)。甘くておいしい。

〇今回、青パパイヤを購入した場所
JAグリーンインターパーク
住所: 栃木県宇都宮市砂田町526
営業時間:8:30~17:00(4月~10月)、9:00~16:00(11月~3月)

JAグリーンインターパークは「農村わくわくスマホラリー・秋冬編」のラリースポットになっています。「農村わくわくスマホラリー」で、栃木県内のラリースポット5ヶ所以上を巡って応募すると、栃木の美味しい農畜産物が当たります♪開催期間は2020年10月23日(金)から 2021年1月31日(日)まで。奮ってご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください→https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi-nouson-meguri/sp_rally

 

※ ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


豪華!とちぎ和牛ですき焼き!【コロナに負けるな!! とちぎの地産地消元気アップ運動】

こんにちは、べジフルです。

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るためで、栃木県では「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」を展開しています。

ここはひと肌脱いで、とちぎ和牛を購入しなければ。

とちぎ和牛のアップ写真

「とちぎ和牛」とは、栃木県内で育てられた黒毛和牛の中でも、最高品質のものだけが名乗ることができるブランドです。

とちぎ和牛のシール

指定された生産者によって育てられた黒毛和牛の中で、高品質なもの(枝肉格付がA・Bの4等級以上に格付された枝肉)だけに与えられる名前です。サシの入った霜降り肉で、キメが細かく、柔らかく、風味豊かな、旨味の秀でた味の芸術品です。

とちぎ和牛のアップの写真

さてさて、どうやって調理しましょうか。ここは王道のすき焼きでいただきましょう。

ちょっとネットで検索したところ、すき焼きの語源は、お腹の空いた農夫が、鋤(スキ)を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことかららしいです(諸説有り)。農政部の職員としては、古式ゆかしく鋤(スキ)で調理したいところですが、衛生上問題がありそうなので、残念ですが今回は鍋でやらせていただきます。

せっかく「とちぎ和牛」を使うので、お供の野菜たちも栃木県産にこだわってみましょう。

まずはしいたけ。「栃木県きのこ生産工程管理基準」の必須項目に取り組んだしいたけ生産者が貼れる「とちぎのしいたけシール」付きです。安全・安心ですね。

とちぎのしいたけシール

そしてこんにゃく。栃木県産こんにゃく芋使用の製品です。実は栃木県のこんにゃく芋生産量は全国2位なんですよ。(群馬県が圧倒的に一位なのは内緒)

こんにゃくの原材料表示の写真

春菊と白菜が、はしりとあってか、なかなか見つからない。こうなったら意地でも見つけてみせると、スーパーと直売所をはしごして、なんとかゲット。

栃木県産にこだわった材料の写真

栃木県産にこだわった材料たち勢ぞろい

栃木県産だけで作ったすき焼きの爆誕です。

とちぎ和牛のすき焼きの写真

現在、栃木県では栃木県産農畜産物消費復活キャンペーン「とちぎのうんまいもんスマホスタンプラリー」を実施中です。とちぎ和牛取扱指定店などのキャンペーン対象店舗で購入か飲食してスタンプをゲットし応募すると、豪華賞品が当たります。

とちぎのうんまいもんスマホスタンプラリーのチラシ写真

とちぎ和牛を買ってとちぎ和牛を当てよう!

勢いづいて、栃木県産の日本酒も準備します。

栃木の地酒の写真

呑みすぎ注意

【おまけ】
我が家のすき焼きのレギュラーメンバーのちくわぶ。関西ではあり得ない(ちくわぶの存在自体知らない)らしいですが、美味しいですよね。

ちくわぶの写真

このちくわぶも栃木県産小麦100%使用です。

【とちぎ和牛取扱指定店】

「とちぎ和牛」は、取扱指定店で購入することが出来ます。
詳しくは、一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会のHPをご覧ください。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ウワサの「かみのかわ黒チャーハン」にチャレンジ(御食事処 うえ乃家・上三川町)

こんにちは、べジフルです。

スタンプラリーと聞くと集めずにはいられない性分の私。
令和2(2020)年10月1日から、上三川町が認定する「かみのかわブランド認定品」のブランドロゴマークを集めると豪華景品が当たるという「かみのかわブランドフェア2020」が始まったというので、上三川町に行ってまいりました。

かみのかわ黒チャーハンの写真

かみのかわブランドとは、上三川町の魅力ある特性を活かした生産物の中から特に優れたものを認定したもの。上三川町役場HPをみるといろいろな商品がありますが、ここはずっと気になっていた、「かみのかわ黒チャーハン」にチャレンジしてみましょう。

かみのかわブランドフェアのチラシ

さてさて、「かみのかわ黒チャーハン」とは?
公式HPによると、商工業者や若手農家が中心となって活動する「かみのかわBQグルメ研究会」が研究開発したオリジナルのご当地グルメで、その黒さは、特製ソースの色によるものとのこと。使用している材料は、農家のメンバーが丹精込めて育てた上三川産の美味しい農産物。 アスパラガス、ニラ、トマト、かんぴょう、玉ねぎ、豚肉、お米など、地域の食材を使うことで地産地消に貢献しているそうです。
その取組が認められて、平成30年に「とちぎ地産地消夢大賞』を受賞されているんです。

現在、「かみのかわ黒チャーハン」が食べられるのは6店舗。どのお店に伺うが迷うところですが、まずは「元祖かみのかわ黒チャーハンの店」の御食事処 うえ乃家さんにお邪魔します。

うえ乃家メニュー

メニューを見ると、定食・丼からそば・うどんまで豊富。ここはもちろんオススメの星印が付いている黒チャーハンをいただきます(黒焼うどん・黒オムそばも気になりますが)。

かみのかわ黒チャーハンの画像

登場した黒チャーハンの卵焼きをめくると、その名のとおり真っ黒なチャーハンが!そしてアスパラガス・ニラ・玉ネギが存在感をアピールしてきます。
お店のお姉さんによると「キャベツも卵も全部混ぜて食べてね」というので、大胆にかき混ぜていただきます。

上三川黒チャーハンを混ぜたところ

見た目はちょっとアレになったけど、キャベツのシャキシャキと濃いめのソースがいいバランスに。こちらの黒チャーハンの特徴は、うえ乃家さん自慢の唐揚げを刻んだ物が惜しみなく混ぜ込んであること。唐揚げの衣がカリカリして、食感がとても楽しい。

かんぴょうのお味噌汁

黒チャーハンに添えられたお味噌汁の具は、上三川町特産のかんぴょうです。

もちろん、新型コロナ感染防止対策もばっちり。

安全宣言の表示

入口には手指消毒アルコール、卓上には透明アクリル板が設置されています。
とちぎ応援プレミアムチケット」も「上三川・プレミアム商品券」も使用できます。

さて、かみのかわ黒チャーハンの公式HPを見ると、「家庭用黒チャーハンレシピ」が紹介されているではないですか。さっそく黒炒飯ソースを入手してチャレンジです。

黒チャーハンの材料

アスパラガス・ニラ・かんぴょうを準備(豚肉は忘れた…)

黒チャーハンソース

味の決め手は「黒炒飯ソース」

自家製黒チャーハン

お店の味には及びませんが、なかなか美味しかったです(自画自賛)

【おまけ】

かみのかわブランドのシール

かみのかわブランドのロゴマークシールがカワイイ!2つから抽選に応募出来ます。次は何処にいこうかしら?

【御食事処 うえ乃家】

うえ乃家の玄関

住所: 栃木県河内郡上三川町上三川4388-5
定休日:水曜日
営業時間:11:00~14:00、17:00~21:00

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


食欲の秋には『ファーマーズカフェ(大田原市)』の肉々しいステーキ弁当を!

 こんにちは(*’▽’) 「千本松のひつじ~羊(you)」です。

 新型コロナウィルスはいっこうに終息する気配がなく、外出のしづらさにストレスはたまる一方ですね。こんな時は、美味しいものを食べるのがイチバンです。せっかく食べるなら、地元のおいしい農畜産物を食べて「ストレス発散」、「地域貢献」の『一粒で二度おいしい』作戦で!!

 今回は、大田原市内の『ファーマーズカフェ』さんのお肉特集です。こちらの牛肉は、市内の『前田牧場』で育てられたホルスタイン種のものです。ホルスタイン種は乳用牛として飼養されることがほとんどで、栃木県で肉用牛として飼っている農家は少なくなっており、県産としては貴重なお肉です。有名な黒毛和種のブランド「とちぎ和牛」は霜降りがキレイに入っていて、やわらかさと豊かな風味が特徴ですが、ホルスタイン種のお肉は赤肉本来のうまみが堪能できます。

ほかにも、【特上ステーキ弁当(2,500円)】、【焼肉弁当(1,100円)】など、お好みのお肉を選べます。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


☆あっという間に楽しく美味しく牛乳アイス☆

こんにちは、マンガリッツァです!

暑い日がまだまだ続いていますね。

暑い日には冷たいものが食べたくなりますね。
先日2歳の娘に「アイス食べた~い!!」と駄々をこねられてしまい、栃木県産の牛乳を使って、誰でもあっという間に楽しくできる牛乳アイスを作ってみました。

<材料>
① 砂糖 大さじ1
② 牛乳 150cc
③ 塩   大さじ5~6
④ 氷   ⑥の袋に1/3程度入る量
⑤ フリーザーバック Sサイズ1枚
⑥ フリーザーバック Lサイズ1枚

材料はこれだけです

<作り方>
1 砂糖と牛乳をSサイズのフリーザーバックに入れてよく混ぜ、少し空気を入れた
  状態で封をする。
  →下の写真「A」の状態

2 氷と塩をLサイズのフリーザーバックに入れてよく混ぜる。
  →下の写真「B」の状態
  ※氷は家庭用のキューブタイプでもOKですが、私はスーパーで冷凍食品を購入
   した時にもらったチップアイスを使いました。
  ※氷と塩が混ざると、過冷却という現象が起きて、すごく冷たくなります!

ここまではこんな感じです


3 上の写真の「A」の袋を「B」の袋に入れ、少し空気を入れた状態で封をする。

「A」の袋をそのまま「B」の袋に入れます


4 「B」の袋を5分間くらいフリフリ、シャカシャカ、振ったりもんだりすると
  完成です!

「A」の袋から取り出して、お皿に盛り付けました

牛乳と砂糖だけで作っているので、どこか懐かしい素朴な味わいになりました。
牛乳の一部を生クリームに変えたり、バニラエッセンスなどを加えたりするのもオススメです。

2歳の娘も楽しくフリフリ、シャカシャカして作れました。
誰でもあっという間に楽しくおいしく作れるので、栃木県産の牛乳でぜひお試しください♪

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


季節感たっぷり!!!!寿々木商店(那須町)の『ゆけむり弁当』を

こんにちは(^_^)/ 「千本松のひつじ」~羊(you)です。~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。
こんにちは(*’▽’) 「千本松のひつじ~羊(you)」です。

~「おいしい!」を大切なあの人へ!!~
なんてステキなメッセージでしょう。
今年は春先から「おひとりさまご飯」が多い年。
職場のデスクで、仕事から抜け出せない状況でも、
こんなメッセージを見たら嬉しくなりますね。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


農家さん、がんばれ! 「おいしい栃木県産和牛」家庭料理編

ステータス

こんにちは(・ω・)ノKMtownです。
コロナ禍の影響で、外食控えや訪日する外国人が途絶えたことにより和牛の需要が激減、流通価格が下落し、畜産農家さんの経営にも大きなダメージが・・・。
コロナ禍が長引けば、畜産業が先細りする恐れもあり、心配です。
そこで、今回は特別定額給付金を活用して、栃木県産和牛を家族でおいしくいただくことにしました。
お肉は、すき焼き用と焼肉用を購入。

な、なんと、お肉が真っ白!
サシがスゴいです。
食べる前からヨダレが・・・。
食べるのがもったいないです・・・が、食欲には勝てず、まずはすき焼きに。
我が家のすき焼きは、いつも完全な関東風。
この素晴らしい栃木県産和牛なら、関西風にと思ったのですが、ここで家族内で大論争が!
関西風だと、鍋奉行は焼くだけで「私、焼く人」、御奉行様以外は「私、食べる人」となり、団らんの時が軋轢の時へ・・・。
ということで、いつもの関東風すき焼きにしました。

家族には、「野菜も食べるんだよ」と言った矢先に、肉の後に肉、肉、肉。
柔らかいのなんの。とろける感じで肉の味もしっかりおいしいうえに、脂も甘くておいしい!
しかも、和牛の脂のおかげで野菜もおいしさが増します。
いつもは野菜が残ってしまうのに、栃木県産和牛のすき焼きだと野菜もすすみ、あっという間に完食しました。
こんな美味しい牛さんを育ててくれた農家さんに、今回も感謝!

続いて、焼き肉です。
焼くのがもったいないようなお肉。
思い切って、焼きました。食欲をそそる焼き肉の匂い。

焼き上がって、早速、お肉へ!
テーブルが戦場へ。
柔らかく、とろけるような旨みと甘みが口いっぱいに広がります。
肉って、こんなに幸せにしてくれるんですね!
とっても幸せを感じるひとときでした。

栃木県産和牛に感謝!
栃木県産和牛の農家さん、ありがとう。コロナに負けず頑張ってくださいね!

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。