これは貴重!益子町産バナナでバナナシェイク。(MegumiDrip(メグミドリップ)・益子町)

こんにちはべジフルです。

巷で流行のバナナシェイク。栃木県にも専門店が進出するブーム。
ですが、日本で消費されているほとんどのバナナは輸入されたもの。
それがなんと、国産でも珍しいのに、益子町産のバナナを使用したバナナシェイクが飲めると聞き、本当かしらと半信半疑ながら益子に向かいました。

訪れたのは、益子町役場のほど近く。自家焙煎コーヒーがいただけるMegumiDorip(メグミドリップ)さん。

地元産とちおとめ&スカイベリーの贅沢いちごソーダも気になりますが、ここは、お目当てのバナナシェイクを注文。

ねっとりしたバナナの甘さが美味しい。
なんと、この一杯に、貴重な益子町産バナナが約一本入っているそうです。

こちらはチョコバナナシェイク。
風味豊かなチョコソースとバナナの相性抜群。

ところで肝心の益子町産のバナナですが、どうやって入手しているのか興味津々です。
お店の方にお話しを伺うと、なんと、店主の方は元々シクラメン農家で、そのシクラメンハウスを譲り受けた「株式会社あやね」さんが、バナナやパパイヤ等の熱帯果樹の栽培を始めたのだそうです。

そのご縁でバナナを仕入れているんですね。
バナナハウスも見たかったのですが、一般の方には解放していないそうなので、店主の方から画像を拝借。

たわわに実るバナナ


鋭い雄花


これは雌花

「株式会社あやね」さんでは、「道の駅ましこ」で販売しているというので、帰りに寄ってみると、ラッキーな事にバナナ発見!

ちょっと見た目が悪いのは、予算の都合でB品を購入したから。

新鮮なので、皮がバキバキ折れる。

ちなみに、道の駅ましこではMegumiDripさんのドリップバッグを販売中。レストランで提供されてる「道の駅ましこブレンド」もMegumiDripさんが手がけているそうです。

【お知らせ】
MegumiDripさんでは、しばらくの間、新型コロナウイルス感染症対策として、テイクアウトのみの営業となっています。

【MegumiDrip(メグミドリップ)】

住所:栃木県芳賀郡益子町大字益子2810-1
定休日:月曜日、火曜日(その他不定休あり)
営業時間等は、インスタグラム、ツイッターを確認してください。

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


田んぼと梨畑が見渡せる農家が営むレストランbamboo forest kitchen(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
先日、リニューアルオープンしたbamboo forest kitchen(バンブーフォレストキッチン)に行って来ました。

宇都宮市内の田園地帯の細い道を進んでいくと、アジアンテイストの看板がお出迎えです。

バンブーフォレストキッチンの看板

店内に入ると、田んぼと梨畑が一望できます。

店内の様子

古民家を改築した落ち着いたお店の雰囲気が、素敵です。

店内の様子

早速、ランチメニューから、冷製豆乳担々麺をチョイスしました。
同行者の担々麺もおいしそうです。
自家野菜や地元野菜を主に使用しています。

冷製担々麺
担々麺

細麺がクリーミーな豆乳に絡んでおいしかったです。
デザートのジャスミン茶ゼリーもさわやかな味わいでした。

店主は、家族とトマトと梨等を生産するかたわら、その農産物を自分の手で地域の人に提供したいとの思いで、レストランを開業されました。

今後は、ご自身が生産されているトマトや梨もメニューに加えていくそうです。
どんなメニューになるか楽しみです。

【bamboo forest kitchen(バンブーフォレストキッチン)】

お店の外観

栃木県宇都宮市下平出町1474-2
電話 028-306-3144
携帯 080-5674-9450
定休日 月曜日、火曜日、水曜日
営業時間 ランチ 11:30から15:00 ラストオーダー14:00(予約優先)
     カフェ 14:00から17:00 ラストオーダー16:00(予約優先)


お日様恋しい! ひまわりカレー




こんにちは(・ω・)ノKMtownです。

毎日、雨、雨、雨・・・。
お日様が恋しいです!
ということで、今日はお日様に会いに、野木町の「カレーハウス」さんにランチを食べに来ました。
なぜ、野木町?、お日様?
野木町は、町の花でもある「ひまわり」を地域資源として、景観づくりや「ひまわりフェスティバル」などのイベントの他、町をイメージしたご当地グルメ「のぎめし」の展開など、行っています。

写真 野木のひまわり(とちぎの百様より)

ひまわりの様子は、「とちぎの百様」※にも選ばれていて、「真夏の青空の下、ひまわりが一面に咲き誇り 小さな町が黄色に染まる」と美しいひまわりの写真が公開されています。
http://www.100sama.tochigi.jp/100sama/page.php?id=53

※ 栃木県民の郷土愛の醸成と栃木県のブランド力の向上を図るため、後世に残したい、大切にしたい、自慢できる栃木県の100の地域資源を「とちぎの百様」として選定したもの。
http://www.100sama.tochigi.jp/index.php

毎年、7月下旬から8月上旬に開催されていた「ひまわりフェスティバル」は、今年は新型コロナウイルスの影響により、楽しいステージイベントや模擬店などは中止になってしまったので、ニコニコひまわり顔のサンちゃん(野木町のアイドル?)には会えないのですが、ひまわりはいつものように植えられているので、満開の時にはたくさんのひまわり=お日様に会えそうです。
また、ひまわりをイメージした「のぎめし」※※は、野木町内のお店で提供されているとのことで、今回はお天気回復を願って、「ひまわりカレー」をいただきました。

※※のぎめしは、2018 年「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーンを機に、野木町産農産物と町の花ひまわりの種を使用したご当地グルメとして、町内の飲食店でメニュー化されたものです。

お店は、そのものずばりの「カレーハウス」。カレー屋さんです。

 

お店の看板には特定非営利活動法人とありますが、心の病気や障がいを持つ方が職業体験・生産活動により社会参加や自活能力を高めために接客や調理など行っているとのことなので、今回はテイクアウトではなく、きれいなお店でゆっくりと食べることにしました。
(お店は飲食業が目的ではないので、ランチライムのみの営業です)

メニューは、インド風、ジャワ風、ハワイアン風、キーマなど種類が豊富!
しかも、オリジナルのみらいカレーの他、どれもビックリするほどリーズナブルな価格!
大盛りも無料です。
非営利というのがメニューを見るだけでも実感できます。

サイドメニューもロースかつをはじめ、いろいろあって、迷ってしまいます。
さらに、メニューのミニサラダやドリンクはカレーやソースカツ丼とセットにすると半額!
でもやっぱり、お日様に会いに来たのだから、のぎめしの「ひまわりカレー」を注文。
カレーハウスさんでは、ヒマワリをイメージしてライスを囲むように、黄色仕上げたルーを盛り付け、ローストしたヒマワリの種をトッピングしたカレーに野木町産野菜のサラダをセットし、ひまわりカレーとして提供しています。

まもなく、ひまわりカレーが運ばれてきました。
おお!ひまわり!

その真ん中には、ひまわりの種がのっています。

カレーに合うように硬めに炊いたお米も野木町産とのこと。

まずは、ベジタブルファーストで野菜サラダから・・・。
地元産ということでフレッシュなので、野菜が美味しい。
続いて、メインのカレーへ。
スパイス感もあり、辛み、甘み、うま味、塩味もしっかり味わえます。
優しい感じの味なので、子どもでも美味しく食べられそうです。
お肉も美味しいし、ひまわりの種もおもしろい食感。
友人と話すのを忘れて、夢中になって食べてしまいました。

早く梅雨が明けて、お日様いっぱい浴びたいですね!

************************
「カレーハウス」
住所: 栃木県下都賀郡野木町丸林371-12
電話: 0280-57-3960
営業時間:火~土、11:00~14:00
*************************

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


トマト産地で食べられる野菜好きにはたまらないうま味たっぷり トマトラーメン!

こんにちは(・ω・)ノKMtownです。

栃木県のトマトの産出額は約93億円、全国6位の大産地。(平成30年市町村別農業産出額(推計)より)

下都賀地域はその約3割を算出し、栃木県でトマト生産が最も盛んです。
栃木市は下都賀でも一番の生産(9.3億円)を誇り、イチゴとならんで地域の特産品となっています。
今回は、栃木市で地元のトマトや野菜を使った美味しいトマトラーメンを紹介します。
お店の名前は、「ラーメン東陽」。栃木市立東陽中学校の南側にあります。

トマトといえば、我が国には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざが、ヨーロッパでは「a tomato a day keeps the doctor away.(1日1個のトマトは医者を遠ざける、医者いらず)」ということわざがあり、世界的にトマトを食べると病気になりにくいといわれているみたいです。
「医者いらず」といわれるトマトには、リコピン、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC・Eなど豊富な栄養が含まれています。他にも葉酸、カリウム、食物繊維など体にいい成分がたっぷり。トマトは健康野菜の代表格ですね。
さらに、トマトにはうまみ成分の「グルタミン酸」が含まれており、肉や魚に含まれるうま味成分「イノシン酸」とトマトの「グルタミン酸」が一緒になるとうま味の相乗効果が起こり、一層うま味が強く感じられるそうです。加えて、トマトは赤くに熟すに従いグルタミン酸が増加するので、真っ赤なトマトは栄養がリッチなだけでなく、うま味もたっぷり。
トマトって本当に最高ですね!

お店に入って、メニューを見ると、「♡人気メニュートマトらーめん」とあり、また「トマトつけ麺」も!

今回は2人で来たので、「トマトらーめん」と「トマトつけ麺」を注文。しかも、つけ麺は並盛りから中盛りへの増量無料とのことなので、中盛りに増し増しにしました。
お店のおすすめの「トマトらーめん」も「トマトつけ麺」もいろいろな野菜がたっぷりで、ビックリ!

トマトはもちろん、かぼちゃ(2種類)、パプリカ、水菜、パセリ、レタス、紫キャベツ、青じそ、キュウリなどなど・・・。トッピングにクルトン、チーズも入っており、洋風でおしゃれな見た目。これらの野菜は全て地元のもので、季節に応じて種類を変えるそうです。
スープは、ラーメンもつけ麺もトマトのうま味と酸味が効いたミネストローネに近いテイスト。豚骨風味の優しいトマトスープもクセになり、最後まで美味しくいただきました。
新感覚の美味しいラーメン、女性にも男性にもオススメの逸品です!

**************************************************
「ラーメン東陽」
住所:栃木県栃木市大宮町1153-1
電話:0282-27-5630
営業時間:火~日、11:00~14:30・17:00~21:00、
定休日:月曜日
**************************************************

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


道の駅はが~キッチン和京~のおまかせ弁当

 こんにちはiskwです!

先日、「道の駅はが」に行ってきたら直売所は多くの人でにぎわっていました♪

今回はお昼ごはんに、事前に注文していた「キッチン和京(なごみ)」さんのおまかせ弁当をいただきました。



芳賀町産のお米と野菜をたっぷり使ったお弁当です!
おかずの種類が多くてびっくりしました!!!コスパも良く美味しくいただきました。



キッチン和京さんでは店内でのお食事も可能です!
お弁当の注文やメニューについては、キッチン和京さんにお問い合わせください。

直売所の隣にある物産館で、パンも購入してしまいました。
いちごの形をしたかわいらしいパンや、今の季節にぴったりなブルーベリーのパンなど、たくさんの種類のパンが売っていました♪



新鮮な野菜やおいしいごはんを食べに、お出かけしてみてはいかがでしょうか。

道の駅はが キッチン和京(なごみ)
芳賀町祖母井842-1
☎028-677-5887
定休日:水曜日

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


ドライブイン茂木でランチ!

こんにちはiskwです!

茂木町を運転していたら小さな看板をみつけました。
「ドライブイン茂木???」

こんな山の中にドライブインがあるのかと半信半疑になりながらも、気になったので進んでみることに...

あと1,000m...

さらに進むと、なんとオシャレな建物が!!!

中に入ってみるとパン屋さんや古本屋さん、カフェなどがありました!

「雨余花(うよか)」さんでランチをやっているとのことだったので
「地元野菜とお肉のプレート」を注文しました。

お肉料理は「塩麹漬豚カツ~バジル大根おろし添~」

恥ずかしながら「バジル大根おろし」初めて食べました。
私にその発想はなかった...
とても美味しかったので、家でも作ってみようとおみます。

地元野菜をたくさん使った料理はどれも美味しいものばかり。
「雨余花のカレー」も気になったのでまた訪れたいと思います。

帰りに「Serendip」さんでパンも購入してしまいました♪

里山の美しい風景を眺めながら食事ができる素敵な場所でした。

ドライブイン茂木
茂木町町田21
☎0285-81-5006
Facebook: http://ja-jp.facebook.com/drive.inn.motegi/

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


いい里さかがわ館名物「さかがわの昼飯」

こんにちはiskwです!

皆さん、いい里さかがわ館をご存知でしょうか?

茂木町の逆川地区にある野菜直売所です!そばレストラン、手作り惣菜、アイスコーナーもあり、ドライブの休憩ポイントとなっています!

この時期オススメの抹茶アイス

レストランで食べる手打ちそばやアイスもオススメなのですが・・・
今回紹介するのは「さかがわの昼飯」です!

中身はこちら!!!


茂木町産の食材をたくさん使ったボリュームたっぷりのお弁当です!
お米は「さかがわの特別栽培米」を使用しています!

さかがわの昼飯は土日限定の販売で、すぐに売り切れてしまう人気商品です!!
土日限定の販売ですが、10個以上の注文であれば3日前までの注文で平日も対応しています!

その他のテイクアウトメニューも充実しています!

また周辺の焼森山・鶏足山はハイキングに適した山です。
3月中旬から4月中旬にはミツマタの淡い黄色い花が一面に咲き乱れます!

いい里さかがわ館のお弁当を持ってハイキングに行ってみてはどうでしょうか?

いい里さかがわ館
茂木町飯362-1 ☎0285-65-7555
野菜直売所   8:30~17:30
そばレストラン 11:00~14:00(平日)
                            11:00~15:00(土日)

※ 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


道の駅ましこ~ましこのごはん~でテイクアウト!

こんにちはiskwです!!

緊急事態宣言が解除されましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ油断は禁物です!

この時期外食を控えている方も多いのではないでしょうか?
そんな時にはテイクアウトを利用してみてはどうでしょうか!
道の駅ましこのレストラン「ましこのごはん」では当面の間テイクアウトも実施しています!

道の駅ましこ
メニュー

今回は根菜キーマカレーをいただきました!

根菜キーマカレー

ごぼうや人参、レンコンなど根菜がたくさん使われていました!食感もレンコンのシャキシャキ感がおもしろいです!
容器は2段になっていて手作りドレッシングのサラダもついています!サラダはスライスした赤ダイコンや人参、豆などの益子町産野菜が入っていて彩り豊かです!

パスタ

その他にパスタやローストポーク丼、益子町の薄羽養鶏場のたまごが乗ったカルボナーラうどん(パスタではなくうどんです。珍しいですよね!)もあり、かわいい容器に入っていました!

当日の注文でテイクアウトも可能ですが、まとめて注文する場合は事前にお問い合わせください。
※メニュー内容は変更になる場合があります。

テイクアウトの実施状況や営業状況については直接店舗にお問い合わせください。

道の駅ましこ
益子町長堤2271
☎0285-72-5530
HP: http://m-mashiko.com/ 

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


そば処清流でテイクアウトはいかがでしょうか?

こんにちはiskwです。

ここ最近、様々な飲食店でテイクアウトやお取り寄せが出来るようになってきました!
私は、自粛生活が続いているせいか普段だったら買わないような3,000円のラーメンセットをお取り寄せしてしまいました…..

皆様もテイクアウト等利用する機会が以前に比べて増えているでしょうか?

そんな中、今回は真岡市寺内にある地産地消推進店の「そば処清流」さんでテイクアウトの天丼をいただきました!

看板


 天丼

写真はえび天丼と穴子天丼
地元野菜がたくさん使われていました!


そば処清流ではコロナウイルスが終息するまでの当面テイクアウトを実施しているとのことです。

メニューはこちら!!

メニュー


 
当日の注文も可能ですが10個以上まとめて注文する場合は、前日の営業時間内にお問い合わせください。

また、コロナ対策をしながら店内での営業も実施中です!
そば
詳細については直接店舗にお問い合わせください。

そば処清流
真岡市寺内1547-2
☎0285-84-2515
定休日:毎週木曜日及び第3水曜日

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


うちで食べよう。(ベジタブルベースキメラ・宇都宮)

こんにちは、べジフルです。
皆さん、三密(密閉・密集・密接)は避けていますか?

栃木の口コミナビ「栃ナビ!」さんが「ぐるぐるエール!プロジェクト」なるものを始動したとのこと。そのプロジェクトの一環で、テイクアウト情報が公開中。その中から「とちぎの地産地消推進店」のベジタブルベースキメラのお弁当を注文してみました。

メニューは日替わりで2種類。
木曜日はアルフレットソースの豆腐ハンバーグか西京焼きサーモンです。

こちらはアルフレットソースの豆腐ハンバーグ。
ヘルシーな趣。

お蕎麦のサラダや卵焼きなど、副菜も手が込んでいます。

ご飯は豆腐ハンバーグの下からひょっこり。
ちょっとご飯が少ないかな?と思いきや、たっぷりのサラダでおなか一杯。

テイクアウトでも、サラダの量がすごい!草食動物になった気分で完食しました。

こちらは同僚が頼んだ西京焼きサーモン。

自家製西京焼きが美味しそう♪


みなさんも野菜たっぷりのカフェ飯をお家で食べてみてはいかがでしょうか?

感想は、#とちぎエール飯でSNSに発信してみましょう。

【ベジタブルベース キメラ】

住所:栃木県宇都宮市岩曽町1377-48
TEL:028-660-2770
定休日:火曜日
HP:https://www.vegetable-base-chimera.com/


【栃ナビ!ぐるぐるエール!プロジェクト】
HP:https://www.tochinavi.net/feature/home.shtml?id=9319

※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。