大田原市の「ファーマーズカフェ」で前田牧場の赤身肉をいただきました

こんにちは(^_^)/ 「千本松のひつじ」~羊(you)です。
先日、若い職員たちで大田原市内の『ファーマーズカフェ』におジャマしてきました。
こちらでは、地元のホルスタイン種去勢牛を肥育している『前田牧場』のお肉や、地域の新鮮なお野菜がいただけます。元フレンチシェフでもあるオーナーがてがけるお料理は、地元ならではの新鮮さが活きていて、素材の味が豊かに感じられるものばかりでした。

1日30品目摂取が達成できそう!新鮮野菜には、タマネギたっぷりのシンプルなドレッシングで。一緒にいただくのは、牛すじ煮込みのコクのあるあったかスープ。

おまちかね!メインは赤身肉のサイコロステーキ。
こちらが前田牧場のホルスタイン種去勢牛肥育22か月齢の、柔らかくてとてもとても美味しい赤身肉でした!!

食後には、地元のミルクとイチゴの甘いデザートに、暖かい『ビール麦珈琲』。

お持ち帰りには、有名な『前田牧場ビーフカレー』や赤身肉のステーキ、ハンバーグ。
カフェにもたくさんの商品が並んでいますので、いつでもお家で楽しめます。オーナーお手製の、コンフィやラグーも絶品です。
私のイチオシはこれ!やみつきの『コンビーフ』。オリーブやペッパーなどバリエーションもたくさん。ご飯のお供に♬、お手軽スープに(^_^)/
新コロナウィルスで、大変な時期です。スタミナ満点のお肉と、新鮮野菜で免疫力アップ。お家にいるお子様たちと、貴重な団らんの一時をお過ごししにいかがでしょうか。

ファーマーズカフェ&ミートショップ 月曜日定休(振替休日の場合は火曜日)
~カフェ~ LUNCH:11:00‐14:00(L.O.13:30) 
DINNER:6名以上の予約制(お一人2500円より)
~ミートショップ~ OPEN:10:00‐17:00
〒324-0021 栃木県大田原市若草1-761-4
Tel:0287-47-7500 FAX:0827-47-7971 
E-mail:farmers.cafe.0410@gmail.com
HP:https://farmerscafe.storeinfo.jp/

今回は、『前田牧場』の肥育農場にもオジャマしました。牛関係者でも見る機会の少ない『ホルスタイン種♂の肥育牛』。メス牛に比べて、身体はがっちりしていますが、温和で興味津々の眼差しをむけてくれました。(以下URL、牧場のブログもご覧ください。)
前田牧場HP:https://maedafarm.com/
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2586299811454553&id=100002236779658

                              牛が3頭並ぶと、『犇めく(ひしめく)』!!!

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


地元の特産を取り入れたカフェ ~雪ノ下那須大田原~

こんにちは。【たなごっち】です。 今回は大田原市のおしゃれなカフェ『雪ノ下那須大田原』に行ってきました。
京都に本店があり、関東の出店は東京と本県のみです。
大田原市内の街づくり会社「ストロイエ」が運営をしています。 地元の農産物を使ったメニューを多数取り揃えており、地元特産PRに力を入れているお店です!

お店は大田原市の街中にあり、外観は落ち着いていてとてもおしゃれな雰囲気でした。 店内では、カップルや友達連れの方が楽しそうに談笑していました。

メニューを見てみると那須の“ホウライ牧場”の牛乳を使用したイチゴミルク氷や静岡のヘイワードキウイを使ったキウイ氷などかき氷も魅力的なラインナップでした!
夏に一つ楽しみができました。

今回はおなかがすいていたので 『たまごサンド』のドリンクセットと『とちおとめのパンケーキ』のドリンクセットを注文しました。

『たまごサンド』は那須塩原市の人気店“malco”の食パンと矢板市の“渡辺ファーム”の有精卵を使用しています。

食べてみるとたまごがふわふわで食パンとの相性バツグンでおいしい!
マスタードが絶妙なアクセントでぱくぱく食べれちゃう!
セットドリンクでチョイスしたアールグレイも香りが良く、『たまごサンド』とあう!!

『とちおとめのパンケーキ』は厚さ4センチの極厚パンケーキ。
生地には“渡辺ファーム”の有精卵に那須塩原市の“千本松牧場”の新鮮な牛乳を使用されており、注文してから丁寧に焼き上げるため、出来たてが味わえます。
さらにいちごは大田原市の“森いちご農園”産の濃厚ないちごがふんだんに使われています。

焼きたてだから表面はカリッとしていて中はみっちり!
卵と牛乳の奏でるハーモニーがたまりません!
いちごも酸味と甘さのバランスが良く、 生クリーム、パンケーキと食べると更においしさが増します!

セットドリンクからチョイスしたブレンドコーヒーは、ほどよい苦みと後味すっきり。とても落ち着いた気持ちになれました。

店内はゆっくりくつろげる空間となっており、待ち時間も退屈しませんでした。
いつまでもコーヒーを飲みながら談笑していたくなるようなすてきなお店でした。

【雪ノ下那須大田原】
栃木県大田原市住吉2-6-2
TEL 0287-47-7812
営業時間:午前10時半~午後6時(ラストオーダー午後5時)
定休日:木曜日

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


NEW OPENのラーメン屋さん~「麺のhaco」~

みなさんこんにちは。『いもみ』です!
今日はNEW OPENのラーメン屋さん「麺のhaco」をご紹介したいと思います。

日光街道沿いに2020年1月11日にオープンしたばかりの新しいお店です。実は先日も伺ったのですが、満席で諦めたところでした。すでに人気店なのですね。
今日は気合をいれて、オープンの11時過ぎにお伺いしましたが、すでにお客さんが3組いらっしゃいました。

お店の入り口に「栃木県産小麦の美味中華麺」と書いてあります。
「麺」にこだわっているお店なのですね!
ラーメンのメニューは2種類です。
① 栃木県産タマイズミ使用の淡麗和風ラーメン(790円)
② 栃木県産ユメカオリ使用の濃厚和風ラーメン(880円)

今回は家族で行ったので、ひとつずつ注文してみました。
まずは①の淡麗和風ラーメンをいただきました。
手打ちの平打ち麺。滑らかでつるんとしています。とてもおいしい麺です。私、この麺、好きです!!さっぱりした醤油スープもとてもおいしかったです。
ラーメンには大きな「レアチャーシュー」が入っていましたが、生ハムのような食感で、その美味しさにびっくりしました。そして紫玉ねぎも入っていて、とても良いアクセントになっています。2歳の娘もラーメンが大好き。こちらのラーメンを気に入ったようで、つるつる美味しそうに食べていました!

②の濃厚和風ラーメンも食べてみました。①のラーメンとはスープの色も麺の太さも全然違います。こちらは細麺です。スープも濃厚で、少しとろみがあるので、麺にとてもよく絡みます。
少し硬めにゆでた麺は、小麦の風味も感じられ、①の麺とはまたちがった美味しさです。小麦の種類や打ち方によって、こんなにも味わいが違うのですね。奥が深いです。

そして、メニューをみて気になっていた「おかわり玉」もお願いしました。
②のラーメンの細麺です。「特製のタレと煮干し粉がかかっているので、まずは和えて食べてみてください」と店員さんが教えてくれました。
混ぜてみると、ふわぁと麺と煮干しの良い香りがします。この「まぜそば」もまた美味。さらに嬉しいことに余ったラーメンのスープでつけ麺風にもできます。一度で二度も三度も美味しいラーメンで、とても得した気分です。

もちろん宇都宮焼餃子もありしたよ。こちらの餃子も県産素材にこだわっているそうです。


お座敷もあり、子ども用の食器も貸していただけるので、小さな子ども連れでも安心のお店でした。いまはお昼のみの営業とのことですが、また是非食べに行きたいと思います。

~麺好きの集まる場所~ 麺のhaco
住所:宇都宮市上戸祭町94-15
電話:028-612-3260
定休日:水曜日
営業時間:11:00~14:30
駐車場:店舗前4台、店舗南6台

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「栃木県産とちおとめを使ったいちごメニューなどのいちごFESTIVAL開催」-アーバンドック ららぽーと豊洲

こんにちは、さとやまです。
東京メトロ有楽町線豊洲駅付近にあるアーバンドック ららぽーと豊洲さんでは、豊洲市場の青果物を取扱う東京シティ青果株式会社と連携し、全国の農産物の魅力を発信し、相互交流を促進する取組を実施されています。
2月15日(土)から3月15日(日)まで栃木県産とちおとめを使った「いちごメニュー」や栃木県産いちご等をPRする「Toyosu Sea Side いちごMARCHE」などの「いちごFESTIVAL」を開催されるということで、早速行ってきました。

アーバンドック ららぽーと豊洲入口には、「いちごFESTIVAL」の看板がお出迎え。

 

 

 

 

 

 

お店に入ると「いちごFESTIVAL」のポスターや装飾でもお出迎え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一押しは「栃木県産「とちおとめ」を使ったオリジナルいちごメニュー」とのこと。
いちごスタンプラリーをすると、フェア期間限定のいちごメニューが200円引きになるということで、さとやまも、早速スタンプラリーしてみました。

 

 

 

 

 

 

スタンプは館内3箇所です。このスタンプラリーを実施すると、概ねららぽーと豊洲にある店舗がよくわかります。集まったので早速使ってみましょう。

「栃木県産「とちおとめ」を使ったオリジナルいちごメニュー」の提供店は6店舗です(https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/toyosu/campaign/pdf/itigofes2020.pdf)。
まずは、TOKYO GRILL HARBOURに行ってみました。

 

 

 

 

 

 

「とちおとめとブラッドオレンジのジェラートパフェ」が登場!
とちおとめとブラッドオレンジのジェラートのコラボで、程よい酸味ととちおとめのフレッシュ感がたまりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

つづいて、Trattoria Pizzeria LOGiC Marina Grandeに行ってみました。

 

 

 

 

 

 

「とちおとめのティラミス」が登場!
とちおとめとティラミスのコラボで、これもまたとちおとめの程よい酸味とフレッシュ感を楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

 

豊洲市場の見学がてら(http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/kenngaku/
)、アーバンドック ららぽーと豊洲の「いちごFESTIVAL」に行ってみましょう!

【アーバンドック ららぽーと豊洲】
住所:東京都江東区豊洲2-4-9
電話:0570-077-732(代表10:00~18:00)
時間:ショップ・サービス/10:00~21:00
レストラン/11:00~23:00
マリーナキッチン(フードコート)/11:00~22:00
※一部異なる店舗あり
詳しくはホームページをご覧ください
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/toyosu/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


こんなとちぎ和牛のお店をずっと探していました。        やっと見つかりました!!(笑)

こんにちは! はが吉です。
ずっと「美味しいとちぎ和牛が食べたいなぁ」「しかも出来れば安く食べたいなぁ」と思っていて、やっと見つかりました(笑)
昼も夜も、1日2回食べに行きたい店が宇都宮で見つかりました(笑)

お店の名前や場所の話の前に、まずはこの写真から。

見た目、香り、味。全部にやられました(笑)
今回いただいたのは、とちぎ和牛の「焼肉定食」と「牛すじ煮込み定食」。
そして夜のおすすめは、旨味が増すと言われる「溶岩プレート」の上で焼いたとちぎ和牛の焼肉。

焼肉定食はとちぎ和牛の柔らかさと、しみこませたタレの味が絶妙!!
ランチ向けにあえてニンニクを入れないマスターの優しさもポイントが高いです(笑)
牛すじ煮込みも美味しくて、買えるならお土産に買って帰りたい気持ちになりました。
どちらのランチも880円(税込)で、週代わりで他にもいろいろなメニューがあります。
この値段でランチにとちぎ和牛って、すごく贅沢な気持ちになりました。

 

 

(熱々のお肉って単品でも画にチカラがありますよね(笑))

旨味が増すと言われる溶岩プレートの上で焼いたとちぎ和牛の美味しさはもちろんのこと、一緒に焼いたかぼちゃも美味。

 

 

 

 

 

 

マスターに聞いてみたら那須烏山市の農家から直接仕入れている「中山かぼちゃ」だそうで、
中山かぼちゃといえば、「果肉は濃い黄色」「ほくほくした食感」「皮が薄くて食べやすい」しかも「一般的なかぼちゃよりも長い成熟期間を経て収穫されている」という4拍子そろったブランドかぼちゃ。
かぼちゃに「のどごし」って言葉が当てはまるとは思いませんでした(笑)

 

もちろんアルコールも充実。

左から「四季桜」「惣誉」「仙禽」。
世界に誇る栃木の名酒の数々もありました。

 

 

今回お邪魔したのは宇都宮市役所近くの「溶岩焼肉居酒屋 白うさぎ」で、宇都宮市役所北側交差点を左(城址公園方面)に曲がってまもなくです。
名前は居酒屋になっていますが、ダイニングバーのような雰囲気で、女子会にもよさそう。

 

 (宇都宮市役所北側交差点を左折)     (宇都宮城址公園に向かう途中にあります)

 

 

 

 

 

 

従業員の皆さんも優しくて、
「ごちそうさまでした」ではなくて
「こちらこそありがとうございました」
の気持ちになりました。

 

 

【溶岩焼肉居酒屋 白うさぎ】
住所:栃木県宇都宮市旭1-3-2
電話:028-680-5022 (ランチ、お弁当もやっています。月曜定休)

※ランチメニューは週替わりで提供しているとのことですので、メニューの内容やお肉の種類等はお店にお問い合わせください。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


イチゴとミルクのマリアージュ(ジェラートマスモ・宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
FKDインターパーク店に、ジェラートマスモがオープンしたと聞き、行ってみました。

クレープの写真

店舗外観の写真

場所は1階の東口。フードコートの側にあります。

ジェラートの写真

中に入ると美味しそうなジェラートがたくさん。
さすがイチゴの季節だけあって、イチゴ系が多めです。

乙女ミルクの写真

どれにしようか悩む所ですが、ここは一番人気の「いちご乙女小町」をいただきます。
シャリシャリのフローズンストロベリーがたっぷり入って甘酸っぱい!
こちらのジェラート、イチゴは栃木県産とちおとめ、牛乳も千本松牧場の物を使用しているそうです。

クレープの写真

そしてクレープから一品。「いちごとピスタチオのマリアージュ」。
とちおとめソルベとピスタチオジェラートを囲むように、とちおとめのスライスがたっぷり。
迫力満点の見た目です。

イチゴスムージーの写真

いちごのスムージーも気になったのですが、こちらは次回のお楽しみにとっておきましょう。

テイクアウトコーナーの写真

店内ではテイクアウト用のジェラートも販売していますので、お土産にどうぞ。

【ジェラート・マスモ】

ロゴ

住所:栃木県宇都宮市インターパーク6-1-1(FKDインターパーク店1F)
HP:https://www.masumogelato.com/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


栃木県産小麦2品種で作った麺の食べ比べ(麺のhaco・宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
宇都宮に、栃木県産小麦の「タマイズミ」と「ゆめかおり」を使用したラーメン屋さんがオープンしたと聞き、早速、行ってみました。

ラーメンのイメージ

実は以前も伺ったのですが、スープ終了で食べられず。今日はその無念を晴らすため、万全を期してオープン直後に訪問です。

 

お店の外観の写真

入口は何故か和風。

のぼりの写真

のぼりには「麺好きが集まる場所」の文字。期待が高まります。

説明ボードの写真

入口には2種類のラーメンの説明が。ワクワクしてきます。

メニューの写真

席についてメニューを眺めますが、あまり悩まず「①から④まで全部」。

まずは栃木県産タマイズミ使用の淡麗和風ラーメン。

タマイズミラーメンの写真

透明の醤油スープに浮かぶレアチャーシュー。薬味は紫玉葱と貝割れ大根という意外性。

タマイズミラーメンの写真

栃木県産タマイズミを使用した麺は、ツルツルの手もみ麺。これはみんなが大好きな味!

次に栃木県産ゆめかおり使用の濃厚和風ラーメン。

ゆめかおりラーメンの写真

底の見えない濃厚な煮干しスープは初めての味わい。「ニボラー垂涎の一杯」らしいです。
添えられた五色あられが可愛らしい。

ゆめかおりの麺の写真

栃木県産ゆめかおりの麺は、細麺で固めの仕上がり。

おかわり玉も頂きます。

替え玉の写真

ゆめかおりの麺を旨味ダレで和えていただきます。
つけ麺風にしても良いとのことですが、このままで十分美味しい。

餃子の写真

栃木県産食材にこだわったという餃子
6個なので、喧嘩せずにシェアできます。

栃木県産小麦2品種が楽しめる珍しいお店、是非、試してみてはいかがですか?

看板の写真

【麺のhaco】
住所:栃木県宇都宮市上戸祭町94-15
電話:028-612-3260
定休日:水
営業時間: 11:00~14:30

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


日光のけっこう漬け本舗 ~地元産そば粉の手打ちそば~

こんにちは~!SOBAKOです。

地元の方からのおいしいよ!の声を聞いて、今回は日光のけっこう漬け本舗さんにやってきました

こちらはお漬物屋さんですが、お蕎麦も材料にこだわった手打ちで絶品とのことです

森友店と今市インター店がありますが、今回は今市インター店にお邪魔しました。

入り口横のそばを打つスペースには、「日光・鹿沼産のそば粉、小麦」を「自家製粉」、「手打ち」の文字が!期待が高まります…!

ランチのミニ丼セットもとってもお得で迷いましたが、今回はもりそばを注文です~

一緒に行ったNさんはあたたかい「けんちんそば」を注文しました

お蕎麦が運ばれてくるまでお店の中を見ていたら、あるものを発見しました

このたくさんの紙の束は、今まで買ってきた地元産そば粉の伝票だそうです!

昔から地元の素材を使ってきたんですね。

そば粉以外のお米や野菜も、産地・生産者が一目でわかるようになっており、材料へのこだわりを感じますね

店内には、こんなノスタルジックな雰囲気のものもたくさん飾ってありました

昔懐かしいコレクションも一見の価値ありですね。

 

こちらのお店では、お蕎麦の前にお店自慢のお漬物が運ばれてきます。

うっかり写真を撮る前に食べてしまいました…反省です

反省を活かし、お蕎麦は食べる前に写真を撮ることができました~

香りをしっかり楽しむことができるお蕎麦で、するするとあっという間に食べてしまいました!

地元の方も多く訪れるのが納得のおいしさです

けんちんそばは、具が盛りだくさんで、こちらまでいい香りがしてきます~

 

日光に行った際は、お漬物屋さんでお土産を買いつつおいしいおそばを楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

【日光けっこう漬け本舗】
TEL. 0288-22-3197
住所 日光市平ケ崎390‐2
営業時間 通常9:00~17:00
定休日 木曜 元旦
HP http://kekkozuke.co.jp/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


「とちぎ自慢のおにぎりを食べようキャンペーン」開催中!!

画像

こんにちは!ナベです。
令和元年11月に(一社)とちぎ農産物マーケティング協会主催で「“とちぎのおにぎりスター誕生!”おにぎりコンテスト」が開催されました。県内の高校、専門学校や大学の学生が応募した県オリジナル品種「とちぎの星」、「なすひかり」を使ったおにぎりレシピ1,133点から5点の受賞作品が選ばれました。

さらに、令和2年2月29日まで「とちぎ自慢のおにぎりを食べようキャンペーン」として県内17店舗で受賞作品を食べることができます。

最寄りのスーパーで最優秀賞を受賞したレシピで作られたおにぎりが売られているので、早速、我が家のランチで食べてみました。

残りわずか! なんとかGet!!

購入したのは、宇都宮短期大学付属高校の学生さんがつくったレシピ「とちぎいっぱい!栄養満点カラフルおにぎり」で、米は「なすひかり」を使っています。

それでは、実食!!

豚バラ肉で巻いて、かんぴょうで結ばれた肉巻きおにぎりで、ほおばると甘辛い肉汁が口にひろがり、食欲をそそります。
中身はゴボウ、ニンジン、ニラ、卵の具材が豊富で、米粒の大きめな「なすひかり」と濃い目の味付けのタレがよくからみ、相性はバツグン!!
栄養・ボリュームともに満点のおにぎりでした。

ほかの店舗でも魅力的なレシピが食べられますので、皆さんもキャンペーン期間中にぜひお試しください。

☆詳しくはこちら ⇒  http://tochigipower.com/docs/538/おにぎりキャンペーン_参加店一覧.pdf

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


人気カフェでのんびりランチ。AGカフェ(宇都宮市)

こんにちはべジフルです。
宇都宮市の長岡公園のそばにある、人気のカフェ、AGカフェ。
栃木県産の食材を使ったメニューがあると聞き、お邪魔してみました。

いちごのロールケーキ

AGカフェ外観

お店は高台にあり、外観も店内も雰囲気があって素敵。

日曜日だったので時間をずらし、ランチタイム終了ぎりぎりの1時50分に行ったのですが、この時間でも満席で、ウェイティングボードには沢山の名前が。
大人なので、大人しくじっと待ちます。

待っている間にメニューを吟味します。
栃木県産食材を使った物というと、ヤシオポークか、那須ハーブ牛か…。悩んでいると、「期間限定」の文字が!限定には弱いので、ハンバーグランチの「原木しいたけの肉詰め風ハンバーグ(期間限定)」に決定です。

メニュー

席に案内され、注文を済まし待つことしばし。
まずはニンジンのスープです。ほっとするお味。

ニンジンスープ

続いて、前菜。
切り干し大根の生春巻きやゴボウのトマト煮など、野菜料理が盛りだくさん。
これだけでも満足出来ちゃう。

前菜盛り合わせ

そしてメインの原木しいたけの肉詰め風ハンバーグ。

椎茸の肉詰め

あれ?椎茸が見当たらない。

しいたけハンバーグをひっくり返す

ひっくり返したら存在感のある椎茸登場。

椎茸ハンバーグの断面

肉汁ジュワー。
切ってみると、椎茸の肉厚さがよくわかります。
こちらの椎茸は宇都宮市のよしむら農園さんのもの。
お肉に負けない旨味があります。

八溝ししまるのペンネ

こちらはパスタランチから八溝ししまるとサツマイモのラグーソース。
八溝ししまるとは、八溝山系地域でとれた野生のイノシシ肉、今、流行のジビエです。

八溝ししまるのアップ

八溝ししまるのミンチは臭みが無く旨味たっぷり。
トマトソースにさつまいもは意外な組み合わせでしたが、酸味と甘みが良い感じ。

ついついデザートを追加。
高根沢町産のとちおとめを使用したイチゴのロールケーキ。
季節感たっぷりのスイーツもオススメです。

【おまけ】

テラス席

晴れて穏やかな日は、テラス席もオススメ。
バードウォッチングも出来そう。

【AGカフェ】

看板地図

住所:栃木県宇都宮市山本3-14-7
電話:028-625-4455

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。