新商品「チロルチョコ〈スカイベリー〉」が発売されました!!

こんにちは!すいかです(・∀・)

コンビニでチロルチョコ「スカイベリー」を発見しました! 😀

 

兄が、早速購入!(40円・税込み)

いちごスカイベリー」とは、いちご王国・栃木が誇る、新品種いちごなのです!!

まず、パッケージを見て驚いた!なんと、スカイベリースカイツリーのびっくりコラボ!そして、版の4種類の風景が楽しめちゃう。IMG_1068

スカイベリーをフリーズドライにして使用したプレミアムなチロルチョコとのことで、早速、職場のみんなで食べてみました。

まずは、包みを開けるときにいちごの香りが広がります。見た目もプレミアム感たっぷりです。真っ黒のビターチョコにいちご色が混ざりあい、見た目もとっても美しい!(・∀・)!そして、

IMG_1073

おいしいっっっ!!! 😀 

IMG_1076

 存在感のあるスカイベリーの甘酸っぱさと、ビターチョコのちょっと大人な味わい。この、ざくざく感もたまらない。子供にはもったいないお・あ・じ!!が楽しめます。

 

                                                                                     

いちごスカイベリーは今年は11月6日に初出荷されました。

写真はスカイベリーのビニールハウスの風景ですが、このいちごが真っ赤になって、皆様のところに届くのも、もうすぐですね(・∀・)IMG_3198

 

 

 

 

 

 

自立式の鉄塔として世界一の「スカイツリー」とコラボした「スカイベリー」!!

スカイベリー」もめざせ!世界1!!!IMG_1071

 

 

 

 

 

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


~春の花”ヒスイカズラ”と”いちご料理”の紹介です~

こんにちは いもふらいです。 もうすっかり春ですね~~!桜

県内の「桜の名所情報はこちら」をどうぞ、これからお花見が楽しめる場所を探してみては。 お出かけ前に目的地の開花状況を確認して下さいね。

今、とちぎ花センターの大温室で、珍しい「ヒスイカズラ」が咲いています。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA大温室のみ有料400円です。

不思議な青緑色、大きな藤の花みたいに次々連なっています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 今年は開花が遅かったので、ゴールデンウイーク頃まで見頃だそうです。 温室ではヒスイカズラの他にも洋蘭や熱帯果樹、大きなサボテンも見られます。イベントもありますよ。

<平成26年4月より「本物の出会い、とちぎパスポート」ができたそうです。栃木県内の観光にぜひご活用下さい。とちぎ花センター大温室400円→320円に割引 詳しくはこちらでご確認下さい

もう一つ、春といえば”いちご”!?RIMG0003

平成26年産とちぎ観光いちご園」のいちご狩り情報は、こちらをご覧ください。

春のいちごは酸味があるので、ジャムやお菓子向きですが、なんと料理にも使う!そうです。以前のブログ「佐野駅前のかわいいカフェとさのまる情報」で紹介した「ベリーカフェ」で、いちごの新メニューが続々登場中・・・佐野市内の小林農園のいちごを使っています。

「いちごカレー」や「いちごのサラダ」等々、様々な”いちご料理”が食べられますよ! もちろん、いちごの飲み物もあります。

140306_1227~01

「いちごカレー」の味は甘酸っぱいフルーツカレー!、辛くないから子供が喜びそう。 

いちごおにぎり

こちらは、かわいい「いちごおにぎり」、ブログにレシピがあります。 斬新なメニューですが、いちご好きなら一度お試しを。

それからさのまるファンの皆様へ、「さのまるの家」は、4月6日にちょっと離れた大通り沿いに引っ越ししました。 佐野市役所から「さのまるの家引っ越しのお知らせ」

【とちぎ花センター】 住所:栃木市岩舟町下津原1612 TEL:0282-55-5775 FAX:0282-55-5770  http://www.florence.jp/index.html

【ベリーカフェ】住所:佐野市若松町189 TEL:090-2903-5287 http://ameblo.jp/emipp/entry-11813086997.html

【さのまるの家】住所:佐野市若松町24 TEL:0283-20-3055 


青木の森カフェ~いちごゴロゴロ!ミルクたっぷり!ジェラート~

はじめまして。うしっこです

県北地域のお店を中心に紹介していきたいと思っていますのでよろしくお願いします

さて、先日家族で「暑いね~、美味しいジェラートを食べに行こう」ということで道の駅「明治の森・黒磯」内にある「青木の森カフェ」へ行ってきました

店内に入るとすでに何組かの家族やカップルが並んでいました。

 

店内風景

早く食べたい気持ちを抑えつつ何を食べようかなぁ、とカウンターを眺めてみると、、

「とちおとめジェラート」の大きな看板

なんでも東京で開催されたふるさとフェアに出店し、毎日12キロのいちごを用意したところ行列完売だったそう。

美味しそうしかも期間限定ということで早速注文してみました。

 

 

混ぜてる

 すると目の前で店員さんが新鮮なとちおとめをミルクジェラートと混ぜ混ぜ・・・(手さばきが素早すぎ!!)

 牛乳千本松牧場とちおとめ那須塩原市のいちご農家さんから直接仕入れたものを使っているそうです。

  

 

とちおとめジェラート

完成

とちおとめがゴロゴロと入っていてコーンからあふれんばかりです

早速いただきます!

いちごのフレッシュな甘酸っぱさとミルクの濃厚だけとさっぱりとした甘さがぴったり合ってどんどん箸・・ではなくスプーンが進みます

 

 

 

ミルクジェラート

 

 

 ちなみにこちらは千本松牧場の牛乳を使用したミルクジェラートです。

こちらもさっぱりとした味わいで息子もペロリとたいらげてしまいました

 

 

 

 

とちおとめの季節はそろそろ終わってしまいますが、その後は地元産のブルーベリーなどを使用したミックスフルーツのジェラートを、そして7月からはとちおとめに代わり地元産のなつおとめを使用したジェラートを販売するそうです。

ジェラートの他にも店内ではパンの販売や、ランチも食べられるようでした

みなさんも県北へお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい

 

【青木の森カフェ】                                                                                                               住所:那須塩原市青木27 (道の駅「明治の森・黒磯」内)                                                          TEL:0287-63-0399                                                                            定休日:月曜日

                                                                                                                                 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


「栃木県産とちおとめ」のいちご大福!

こんにちはまっつんです

私は甘いものが大好きなんですが、先日職場のkさんが差し入れをしてくださいました

栃木県産いちご「とちおとめ」を使用したいちご大福
その名も・・・とちぎ苺 生クリーム入り大福』!!!!!

とちぎ苺 

いちご餡のさわやかな酸味生クリームの甘味もちもちでやわらかな・・・
絶妙なバランスが最高です!!

職場のkさんは生のいちごとあんこの「いちご大福」もいいけれど、生クリーム入りの「いちご大福」も大好きとのこと。

うーん・・・確かに、このいちご餡・生クリーム・皮の一体感は、生のいちごでは得られないかも。

このいちご餡、かなりいい仕事をしています

ぜひブログに!と言ったところ、kさんはばっちりお店の情報を仕入れてくれていました。
(以下、kさんレポート)

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

宇都宮環状線、新里街道との交差点近くにある『武平作だんご 若草店』。

看板

 

 

 

 

 

 

 

お店の 中村 マネージャー  が親切丁寧に教えてくださいました。
栃木県内に5店舗、地元産にこだわった商品も多数あり、「栃木愛」を感じますね

試食も多数あり、お茶とコーヒーのサービス等 くつろぎながらお買い物が楽しめます

以前、うちの当時3歳の長男が試食のまんじゅうを全部食べてしまい、そのとき5歳の長女が大きな声で「しょうがないよ、3歳だもん!!」の声に皆さん笑って許してくれました・・・

 

 

 

お店に並んだいちご大福

 

 

他にも契約農家生産の栃木県産「コシヒカリ」を自家製粉したおだんごもおすすめです

だんご

  

 

 

 

「行ったらかならず購入しております(kさん)」

 

 「夏に向けての新しい商品もご期待ください!!」とのこと。

今なら、「サマーバレンタイン(彦星と織姫が年に一度会えるこの日を大切な人への愛情と感謝を伝える日として提案します)」のイベントで、各店舗で短冊に願い事を書いてくれた子供達に平成25年6月22日~7月7日までプレゼントがあるそうです★彡

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

今度は、私もおだんごを買いに立ち寄りたいと思います

【武平作だんご 宇都宮若草店 】
住所 : 宇都宮市若草5-15-5
電話番号 : 028-616-1220
営業時間 : AM 10:00~PM 6:30
ホームページ : http://www.buheisaku.jp

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


鹿沼で幻の品種に出会う 「出会いの森いちご園」

こんにちは。SOBAKOです。 

 いよいよゴールデンウィーク。今年は国内旅行が人気とか。天気予報も良さそう!ならば、近場の鹿沼市でいちご狩りなんてどうでしょう?

 

 

 

 

 

 

というわけで、ゴールデンウィークの中休みの4月30日に、鹿沼市にある観光いちご園「出会いの森いちご園」に行ってきました。

こちらは、鹿沼市とJAかみつがが共同出資して設立した「(有)農業生産法人かぬま」が運営している観光いちご園です。

とちおとめを中心に約30アールのいちごを栽培しています。 

 

 

こちらの特徴はなんといっても いろいろな品種の試食が出来ること。

甘くてジューシーで柔らかい、観光いちご園でしか食べられない幻の品種「とちひめ」や、かつて日本中を席巻した、お父さんお母さん世代には懐かしい「女峰」なども試食が出来ます。 

 

 また、こちらはお子様連れにも安心な「バリアフリー」な施設です。

 

いちごは地面から60cm位(大人の膝丈ぐらい)に植えられていて、一般のいちごハウスより高い位置なので、赤いいちごが見つけやすく採りやすい♪

 

 

 

 

 

ベビーカーや車椅子でも入れて、摘み取りやすいハウスもあります(数が限られているので、予約の時に確認が必要です)。

今日はベビーカーの家族連れがいちご狩りを満喫中でした。

 

 

甘くておいしい!!

 

 

 

 

いちご狩りの料金は、30分食べ放題で、大人1000円、小学生とシルバー(65才以上)900円、幼児(3才以上)700円です。

 食べ放題と聞くと、俄然やる気になってしまいます。

 

基本的には3日前までに予約が必要ですが、当日でも入園できる場合があるので、まずは、お電話で問い合わせください。

 

 

お土産用の販売もあります。

 

 

 

 

こちらには簡易なバリアフリートイレもあります。

みんなにやさしいいちご園です。

担当の小久保さんのやさしい笑顔にも癒やされます♪

 

 

 

【出会いの森いちご園】

住所  :栃木県鹿沼市酒野谷929-1

電話  :0289-60-0175

参考URL :http://www.kanuma.or.jp/ichigo/

 

 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。

 


米粉バウムのお店 「バウムハウス樹凜」

引用

こんにちは!なつこです

今回は、平成24年12月13日オープンの                                              バウムクーヘン専門店「バウムハウス 樹凜(じゅりん)」を紹介します♪♪

 

大田原市役所の近く、ベイシアのお隣。

栃木県産の米粉 たまご(那須御用卵)など栃木の素材使用した、こだわりバウムクーヘンの専門店です。

 

 

♣ ♣ ♣バウムクーヘンとは♣ ♣ ♣ ♣ ♣ 「木のお菓子」を意味するドイツ伝統のお菓子。

マツの木を燃やして、その香りを移しながら焼いたともいわれていて、日本では、年輪状の切り口から、繁栄長寿をイメージするものとして慶事の贈り物として好まれている・・・そうです。          ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣

                                                 

樹凜では、店内や外から作っているところが見られます。                                                        今回は、特別にお許しをいただき、潜入してきました

 

くるくる回る棒の表面に          生地を少しずつかけながら焼いて           

厚さ1~2mmの薄い層をつくり          

それを何度も何度も繰り返します。

                       

 

焼けたら

砂糖を溶かしたもので

表面をコーティングして、乾かします ↓

 

 

 

なが―――――――いバウム

本物の木みたい

 

焼きたてのものを                     長いまま                          ばくっとかじれたら幸せだろうなあ・・・( ´-`●)

 

 

ひとつひとつ                 

丁寧につくる姿が              売り場からも見られます。

 

 

     穂乃香 ♣               

穂乃香(ソフトバウム)、陽乃樹(堅焼きバウム)、樹乃利(とちおとめロール)を購入。

 どのバウムも、しっとりとしていて、米粉とバターの風味が口の中で広がり、濃厚でした(*^_^*)      

                                

♣ 樹乃利 ♣                                             

  樹乃利は、なめらか自家製カスタードクリームと、甘酸っぱいとちおとめを、バウム生地がうまくまとめてくれてます。

 子どもも喜びそう 

 

 

 特に、わたしのおすすめは、陽乃樹。                                                                         まるで、うっすら雪化粧が施された本物の樹のよう。                              発酵バターの風味が強く、さっくりとしているのに、噛むほどしっとりとしていく独特の弾力と、深い味                                                      大きいのは食べきれない・・・という方は、スティックタイプ(420円)をぜひお試しください!!      

                                   

ギフトセットも2,000円より

 

ほかにも、栗入りバウムロール(大和)や、チョコでコーティングされた一口バウム(穂乃香チョコなどがあります。

 

濃厚な味と香り、栃木県の自然がつまった樹凜のバウムクーヘンを、ほかのと比べてみてください。  

きっと、ちがいに気づくはずです                                                                                                                                                              

                                     営業時間 : 10時~19時                                         ♥定休日 : 月曜日
♥住所 : 栃木県大田原市住吉町1丁目14-20                              ♥地図 : http://www.mapion.co.jp/m/36.86878907144268_140.02179915312638_8/                              ♥TEL&FAX : 0287-47-7674                                                                     

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


地元産小麦を使ったパンといちご狩りに舌づつみ ~「パン職人いっぴ」と「南那須観光いちご園」

こんにちは にゃんピです。

今回は、那須烏山市藤田のふじた体験むら内にある「パン職人いっぴ」と「南那須観光いちご園」を紹介します。

「パン職人いっぴ」では、那須烏山市産小麦「ゆめかおり」を用いたパンを、日曜限定で販売していると耳にしました。またすぐ隣にある「南那須観光いちご園」は1月5日(土)から始まっています。「これは味わってみなければ」と休日ドライブに出かけました。

那須烏山市大金からさくら市喜連川方面へ向かっていくと、「いちご狩り」「手作りパン」という看板が屋根に掲げてある建物が目に止まります。

ふじた体験むら入口

駐車場のすぐ下に「パン職人いっぴ」のお店があり、隣接して「観光いちご園」のパイプハウスがありました。

パン職人いっぴのお店

まず、「パン職人いっぴ」を訪ねてみます。

開店すぐに行きましたので、工房ではパン製作で忙しそうでした。

パン作りに大忙し

出来上がったばかりのゆめかおり食パン

食パン

ゆめかおりピザパン

ゆめかおりを使ったピザパン

ゆめかおりクルミブレッド

ゆめかおりを使ったクルミパン

などなど、いろんなパンが「食べて食べてぇ~」とアピールしています。

別の棚には、ゆめかおりの全粒粉を使ったクッキー

クッキー各種 ゆめかおり全粒粉のクッキー

国見みかんやブルーベリー、リンゴなど地元の果物を使ったデニッシュも並べられています。

デニッシュ各種(こちらは一般的な小麦粉を使っています)

このほか、平日もいろいろなパンが販売されています。

メニュー

ゆめかおりを使ったごまパンやあんパンは現在試作中です。商品化されるのが楽しみです。

試作中のあんパン

お店の中では、地元農家が生産した農産物も販売されています。

農産物も販売

 

次は、いちご狩りに向かいま~す。
「いっぴ」の店内で受付を済ませ、

いちごコーナー

すぐ隣のハウスでいちご狩りです。
いちごハウスは13棟26アールあり、「とちおとめ」と「とちひめ」を味わうことができます。
とちひめは観光農園だけで生産されていて、市場に出回らないので、大変珍しく思いました。

いちご狩りハウス

いちご狩りシーズン初めということもあり、大きないちごが出迎えてくれました。天気も良く、ハウスの中はとっても暖かかったです。

真っ赤ないちご

子供たちもニコニコしながら春の味を味わっていました。    (^_^)v

いちご狩り

   → 

帰宅後、さっそくゆめかおりの食パンをいただきました。
小麦の香りがしっかりしています。膨らみは柔らかく十分で、しっとりしており美味しかったです。ふすまを20%ほど用いているためか、生地の色は薄い小麦色となっており、ふすまの入った食感も市販の食パンでは中々味わえないものです。

 美味しそうな食パン

ゆめかおりピザパンは、カボチャやコーンをトッピングしたカレー味のものや、ソーセージやベーコンをあしらったトマトソース味のものがありました。

ゆめかおりピザパン

国見みかんデニッシュは、みかんジャムとスライスしたみかんが乗っており、さわやかな酸味がアクセントになっていて美味しいです。他に、ブルーベリーアップルピーチのコンポートを乗せたデニッシュもそれぞれの果実の風合いが出ていました。

デニッシュ各種

国見みかんブレッドは、みかんやレーズンが生地に練り込んであり、もっちりして美味しいです。シュガーアイシングがアクセントのある歯ごたえを生み、みかんの皮のほろ苦さがちょっと大人の味を感じさせます。
摘みたてのいちごの甘さとみずみずしさも、パンとの相性バッチリ。国見みかんブレッド

最後に、ゆめかおりの全粒粉を使ったクッキーをコーヒーとともに頂きました。

ゆめかおりクッキーとコーヒー    満腹 満腹 

「ゆめかおり」を使ったパンは日曜日限定販売ですが、普段の日も美味しいパンが数多く取りそろえてあります。また、いちご狩りもこれからがシーズンとなりますので、皆さんもぜひ足を運んでいただき、幸せな一日を過ごされてはいかがでしょうか。

 

「パン職人いっぴ」は、社会福祉法人「大和久福祉会」が就労支援事業所として運営しています。
「南那須観光いちご園」は、那須烏山市から指定管理者として委託を受けた「大里いちご生産組合」が運営しています。

パン職人いっぴ
 〒321-0532 栃木県那須烏山市藤田1060-4 (ふじた体験むら内)
 ☎ 0287-88-0002
 営業時間 午前10時~午後4時 (定休日 水曜日・土曜日)
 那須烏山市ホ-ムページ http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/9,2933,42,120.html

南那須観光いちご園
 〒321-0532 栃木県那須烏山市藤田1060-4 (ふじた体験むら内)
 ☎ 0287-88-0002
 受付時間 午前10時~午後3時 (定休日 水曜日)
 入園料(30分食べ放題) 1~2月 中学生以上1,300円(小学生以下1,000円)
                   3月         1,200円(900円)
                   4月         1,000円(700円)
                   5月           900円(600円)
 那須烏山市ホ-ムページ http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/9,87,42,105.html

  ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


にわか雨と映画とケーキの休日(日光市チェリーボブ“いちごおとめチーズケーキ”)

  実は、自動販売機の缶コーヒーを選ぶのでさえ迷ってしまうタイプです。

  物事に折り合いをつけていくこと。
 決断して前に進むこと。
 生きていくのに必要な、とても大切なことです。いちごおとめチーズケーキ(箱)

 でも。
 未決定、非決定、不決定の僕---。
 ときどき、無性にそんな風に時間を過ごしたくなることがあるのです。

 季節外れの雨が降った休日。
 “今日は予定を一切立てない”一日にすることにしました。

 最低限の家事を済ませて、しばらく観ていなかったお気に入りの映画のDVDを探します。

 「明日に向かって撃て」(Butch Cassidy and the Sundance Kid)

 ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、ちょっと時代遅れの実在したアウトローをユーモラスに演じています。

 紅茶とケーキが欲しくなりました。
 どういうわけか、食べたいケーキだけはすぐに決まるのです。おとめいちごチーズケーキ(フルサイズ)ティーポット

 今回は、「いちごおとめチーズケーキ」。
 日光市産のいちご「とちおとめ」のフリーズドライを練り込んだ、いちご風味がかぐわしいチーズケーキを購入です。

  ♪ 太陽に文句を言ってやるんだ。仕事をさぼる奴は嫌いだってね。
    雨がまだ降り続いている。だけど、俺は自由なんだ、何も心配事なんてないさ♪♪

 映画の主題歌「雨に濡れても」。
 バート・バカラックの代表曲のひとつ。以前は、主人公の2人が銃撃されるラストシーンの曲だと勘違いしていました。
 実際に流れるのは、光が降り注ぐ草原で、生きることを謳歌する男女を映した美しいシーン。

 大好きな場面と音楽。
 何度か繰り返して観ては悦に入ります。

 う~ん。
 それにしても、このケーキ。おとめいちごチーズケーキ(フルサイズ)
 いちごの酸味とチーズの濃厚さとが絶妙です。
 お替わりを繰り返すうちに、あっという間に無くなってしまいました。

 優しいリズムの音楽とセピア色の写真で、映画はエンドロール。
 
 ふと窓の外に目をやると、透明な冬の青空が広がっています。紅茶とチーズケーキ

 どうやら、雨が上がったようです。
 散歩でもしようかな。

 モラトリアムな休日。
 悪くない、です。

 彦音色でした。

【いちごおとめチーズケーキ(手造り菓子工房チェリーボブ)】
 製造元((株)アサバ)による紹介 URL http://asaba.ne.jp/category/5/
 製造元 URL http://www.asaba.ne.jp/
 価格 いちごおとめチーズケーキ(14cm) 1,365円(H24.12.17現在)
     いちごおとめチーズケーキ(17cm) 2,100円(    〃    )
     ※HPからお取り寄せ可能チェリーボブお店
 店頭販売「手造り菓子工房チェリーボブ」
  ・住所 日光市瀬尾33-5
  ・連絡先 0288-30-3111
  ・営業時間 通常 10:00~19:00 (LO 18:00)
  ・カフェでのドリンクオーダーは18:00まで

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。


美味しく食べよう上都賀いちご♪

はじめまして「KOMEKO」です

今年ももう12月です!もうすぐクリスマスですね★

クリスマスといえば!…そう!ケーキ

ショートケーキに赤いイチゴたまりませんね

 

そんな、ケーキには欠かせないイチゴ。

ここ上都賀地域(鹿沼市&日光市)では、いちご栽培が盛んなのです!

そこで、真っ赤で、甘くて、おいしい上都賀のいちごの紹介をしたいと思います

 とちおとめ

上都賀のとちおとめです。

 

美味しくてジューシー☆甘いだけじゃなくて、ほどよい酸味がさっぱりしていいですね!

ちなみに、へた元から食べると、いちごの甘さが最後まで残るのでおいしいですよ。

 

近所のローシェでとちおとめがのっているケーキを買ってきました!

        ↓

いちごのショートケーキ           

いちごショートケーキ

いちごのティラミス♪

 いちごティラミス

いちごショートケーキ、いちごのティラミスの他にいちごのミルフィーユ等があります。

ふんだんにいちごが使ってあり、とても美味しいです

 

食べ方の一つとしてとちおとめシェイクもおすすめです♪

〔作り方&材料〕
○ とちおとめ(冷凍するとよりおいしい)砂糖 牛乳 (お好みでバニラアイス)
○ 材料をミキサーで混ぜるだけ!
○ 材料の配分はお好みで♪

 食べておいしいイチゴですが、美容にもいいのです

 肌を綺麗にしたり、アンチエイジング(抗酸化作用)に効果のある「ビタミンC」!

 シワを予防したり、メラニンの生成を抑えシミを予防することでも知られています。

 ビタミンCは熱に弱かったり、水に溶け出してしまったりしますが、生食が可能なイチゴなら効果的に摂取できます。

 

 おいしいとちおとめを食べて体の中から綺麗になって、素敵なクリスマスを迎えましょう

 

 そんな、おいしい上都賀いちごが購入できる場所はこちら!

 

【ロージェ(ケーキ)】 
 住所 栃木県鹿沼市千渡1826-6
 電話 0289ー65ー0880
   営業時間 10:00~20:00(定休日 水曜日)

【上都賀のとちおとめ】
 上都賀内のスーパー、直売所で購入できます。

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください


手作りビール「いちごの楽園」~ ビートルズとともに ~

 「一緒においでよ。ストロベリー・フィールズに行くんだ。」

12月のジョン・レノン追悼ライブ前に飲んだそのビールの味は
まさにそう語っているようでした。

 ビートルズに「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲があります。
ジョンが1967年に作った曲。
僕と同い年のこの曲の魔力に取りつかれたのは中学生の頃。
それから早30年以上。

そんな思い出深い曲とイメージが重なる、美味しいビールを見つけました

マイクロブルワリー

 

 ここはビートクラブというライブハウスの1階にある小さなビール工房、
「栃木マイクロブルワリー」

 

 

 

そして、そのビールがこれ。
「いちごの楽園」1グラス500円)。とちおとめを使ってます。

ビール「とちぎの楽園」

 
 
 
 
良い発色
天然の果実を使うと色が落ちないんですって。
マスターがグラスに注いでくれます。

 

 

 

いちご
すると、カウンター中に溢れるいちごのフルーティな香り。
目前にいちご畑が現れます。

隣りのお客さんから「すごくいい香り!」の声。
一見甘そうに見えますが、カクテルではありません。
まぎれもないビールです。甘い芳醇な香りがすごいんです。
程よい酸味もあり、ビール好きの僕は一気に飲み干してしましました

ビール「麦といちごの不思議な関係」

 
 
 
 
次はこれ。「麦と苺の不思議な関係」
コレまた違った感じで爽やかなのどごし。

 

 

 

 
 
ビール「とちのめぐみ」

 
こちらは「とちのめぐみ」

これは県産麦・米・リンゴ・ナシ・ブドウを使った、
まさに“栃木のビール”。

シャンパンのような素敵なビンに入っています。720mlとフルボトルなので、パーティ-等で楽しめそうですね。

 

 
 
地元の農産物を使って、新たな商品を作り出す。素敵なマジックですよね。

ここでは、その季節に取れる野菜や果樹を使ってビールを作ってますから、
季節によって置くビールも変わります。樽生は3種類飲めますよ。

代表の横須賀貞夫さんに伺いました。
横須賀さんはビール会社で10年働いた後、この栃木マイクロブルワリーを立ち上げました。
足掛け17年くらいビールづくりに携わっているそうです。

 横須賀貞夫代表 
 
味付けに6時間かける。

それから1次発酵に1週間。
いわゆるアルコール発酵。

続いて2次発酵に1週間。
炭酸ガス発酵。シュワシュワを生み出すんですね。

それから熟成に2週間。
出来上がるまでに約1ケ月かかるそうです。

 

 
時間とともに熟成されるビール・・・
きっと我が子の成長を楽しむような気持ちなのでしょうね。

 ここでは、オリジナルビールの受注生産もしてます。
結婚式の引き出物とかイベントとかで人気とのこと。
皆様もオンリーワンの記念の品をいかがですか?

 横須賀さんの奥様
 
 
横須賀さんの奥様がラベル貼りをされてました。

手作り感がいいですよね。

  
 
 
 
 
その後、ホロ酔いのまま、横須賀さんのお兄さんが経営されている
2Fのビートクラブに上がり、
「BEATLES FOREVER 2012ライブ」に突入

ライブ

 
 
 
 
心ゆくまでビートルズを楽しみました

  
 
 
 
 
 
提案。休日に起きたら家事は午前中のうちに片付けて、
夕方から栃木マイクロブルワリーに出かけましょう。
ここで2~3杯引っ掛けて、2Fのライブハウス、ビートクラブに向かう。
今日はどんな音楽をやってるかな?ロック?ジャズ?
とても充実した一日になりますよ。

 “Let me take you down  ‘cause I’m going to Strawberry Fields”
皆さんは誰と行きますか?Happy X’mas!
 
クリスマスツリー 
 
 
 ひろっぴぃがお届けしました。 

 

 

 
 【栃木マイクロブルワリー】
 宇都宮市東塙田1-5-12
 TEL 028-622-1314
 営業時間 11:00~21:00  火・水(醸造日)定休
 HP http://www.beatclub.jp/microb/
 ※おつまみ持ち込み自由。
 ※ライブハウスBEAT CLUB(http://www.beatclub.jp/index.html)の1階です。

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください