平牧三元豚料理と梅酒の店「ぱかぱか」(宇都宮市)

こんにちは。雫です。

今回は、東武宇都宮百貨店の正面入口を出てすぐの「ぱかぱか」に行ってきました。馬車道通りに面した時計店の2階です。

こちらのお店は、県産農産物をメインとした料理を提供している「地産地消推進店」なんです!

店内は、壁の一面が宇都宮市特産の大谷石で飾られています。重厚感があり暖かみのある風合いは落ち着いた雰囲気を醸し出しています。大谷石は旧帝国ホテル本館にも使われた伝統ある石材なんです。

雫は、人気№1の「王様のみそかつ」をいただきました。

この味噌ダレは、見るからにご飯に合いそうだ!

豚肉は栃木県産中心の平牧三元豚。ほんのりピンクなお肉は柔らかくジューシーで、脂の甘み肉の旨みがすごいんです!

ホントに美味しい平牧三元豚は繊維のきめが細かく、柔らかさもありながら心地よい食感で、あっさりと、それでいてコクのある甘さが特長です。

甘味を帯びた味噌ダレも美味しくてガツガツとご飯が進みます!ラードを使っていないので、みそかつもバクバクいけます!

ドリンクは、西方町産の「ノンアルコール梅酢ソーダ」

「梅酢ソーダ」に含まれるクエン酸の酸味が身体に染み渡りリフレッシュ。味噌ダレの甘みとも相性抜群です!

梅ポリフェノールも含まれており、梅酒のお店ならではの納得のドリンクですね!

次回は、おすすめの「極ロースカツ」をいただこうかな。お好みで海の塩?山の塩?を少し付けて繊細な味わいを愉しむのが粋な食べ方らしい。

ヒマラヤの岩塩、試してみたいです!

お店の感想ノートには楽しいコメントが目白押し。リピーターも多く、皆から愛されているのが分かります。

全国から集めた梅酒を40種類以上も取りそろえているので、夜も楽しみなお店ですね!

 

【ぱかぱか】

住所:栃木県宇都宮市江野町5-10 トコヨ時計店2階

電話番号:028-636-9809

営業時間:11:00~14:00、17:00~21:30

定休日:月曜日不定休

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。


那珂川を望む絶景「中華料理 華園」

こんにちは。雫です。

今回は、鮎の漁獲高日本一の清流・那珂川の右岸にある「中華料理 華園」に行ってきました。

こちらのお店は、県産農産物をメインとした料理を提供している「地産地消推進店」なんです!

このお店の住所は、今は「大田原市」ですが、2005年の市町村合併の前は「黒羽町」といい、松尾芭蕉が旅した「奧の細道」の道中、最も長い14日間も逗留し、数多くの句を詠んだ地域なんですよ。

雫は、数量限定の「鶏から揚げランチ」をいただきました。

から揚げは地元産の那須鶏をメインに使用。一つひとつがとても大きく、こんなに大きいから揚げは初めてです!

食べ応えはあるけど、衣はカラッと香ばしく、中のお肉は柔らかくてジューシー、味がしっかり染み込んでいるので、いくつでも食べられそう!

セットのラーメンは醤油味。地元那須塩原産の三元豚の豚骨や鶏がらのほか、香味野菜や昆布、節類等数種類をブレンドしたこだわりのスープで、化学調味料に頼らず、身体に優しい仕上がり。旨みやコク、まろやかさが違います!

つるつるモチモチな食感の自家製麺は、栃木県産小麦(タマイズミ、イワイノダイチ、ゆめかおり)を100%使用。かん水を少なめにしているのでコシがあり、それでいて滑らか!

しかも着色料・防腐剤を使用していない無添加なので、小麦本来の香りがたっています!

こちらのお店は、絶賛開催中の「とちぎのお米を食べようキャンペーン」にも参加しています。

ご飯は、地元大田原産のコシヒカリ

「大田原」の由来は「大俵」。この地域一帯は昔から米作りが盛んな土地なんです。

水がとても綺麗でミネラルも豊富。山林に囲まれているので一日の寒暖差も大きく、この地域には美味しいお米ができる条件が揃っているんです。

昭和基地で活動する南極地域観測隊の料理長にも選ばれたお米なんですよ!

 

キャンペーンの開催期間は、10月1日(日)~11月30日(木)です。

参加店舗で栃木県産米のご飯メニューを食べ、専用応募フォームから応募すると、抽選で「とちぎ和牛」などが当たるプレゼント企画を実施中ですので、奮ってご応募ください!

詳しくは「とちぎ農産物クチコミ」公式HPまで。

 

【華園】

住所:栃木県大田原市大豆田210-1

電話番号:0287-54-0578

営業時間:11:30~13:30

     17:30~19:00(夜の営業は予約のみ。木曜夜休業)

定休日:月曜日

 

※メニューや価格等については、ブログ掲載時と内容が異なる場合がありますので、店舗等を利用される際は、事前に当該店舗に御確認くださるようお願いいたします。

※栃木県農政部の情報は、「栃木県農政部ツイッター」栃木県農政部(@tochigi_nousei)さん / Twitterでも発信しておりますので、ぜひご利用ください。