こんにちはべジフルです。
ひどく暑かった今年の夏も過ぎ去り、やっと心地よい季節になってきました。
芸術の秋、スポーツの秋などと申しますが、私はもちろん「食欲の秋」。
秋の味覚の代表格・栗ですが、直売所にぴかぴかで大粒の栗が売っていました。銀寄という品種で、渋皮煮に向いているとポップに書いてあります。ならばポップの言うとおり、渋皮煮を作って参りましょう。
【作りやすい分量】
栗 …1,000g
グラニュー糖・黒砂糖 … 600g
重曹 … 小さじ1
まずは買ってきた栗の鬼皮を剥いていきます。
ネットで調べると一晩水に浸けたり、熱湯で茹でたりするようですが、面倒なので伝家の宝刀「栗むきハサミ」を使用して、鬼皮を丁寧に剥いていきます。
鬼皮を剥いて、渋皮のついた栗をあく抜きします。
沸騰したお湯に小さじ1の重曹を入れ、そこに剥いた栗を入れて20分茹でます。
その後、2回ゆでこぼしをしてあく抜きは完了。
あく抜きが終わったら、指の腹で渋皮をこすって、余分な筋をとります。
次に砂糖で煮ていきます。砂糖は何でもOKですが、私はグラニュー糖と黒砂糖を使用しました。黒砂糖の風味が栗との相性が良いので、オススメです。
コトコトと20分ほど煮詰めたら、そのまま冷まして完成。
あく抜きがちょっと面倒な栗の渋皮煮ですが、作ってみた感想は「栗の甘露煮よりは気を遣わなくて大丈夫」。渋皮がついているおかげで甘露煮より煮崩れする栗が少ないので気が楽。数粒は煮崩れしますが、つまみ食いで証拠隠滅すれば解決!
年に一度の栗仕事。手間暇かかるのもまたよし。
【おまけ】
鬼皮だけ剥こうとするのですが、勢い余って渋皮まで剥いてしまうのは想定内。
そんな栗はきれいに剥いて、栗ごはんに流用すればオッケー。