こんにちは! 「はが吉」です。
はが吉が今回ご紹介する芳賀地域のおすすめは、茂木町にある『虹色の里あじ彩』です(^_^)
こちらは茂木町河又地区にある完全予約制の農村レストランであり、農村体験交流館でもあるのですが、料理はもちろん、代表の河又トモイさんやスタッフのみなさんの優しい雰囲気にファンも多く訪れる、おすすめのスポットなんですよ!!
今回は宇都宮大学農学部農業経済学科のゼミのみなさんが、体験授業の一環としてピザ作りをするというので取材させて頂きました。
しかも、栃木放送で毎週火~木曜の朝8時15分から(再放送:17時35分から)放送されている「行ってみよ!食の街道とホッと田園」の中村紘子アナも取材で一緒でした(^_^)。
まずはこちらの一枚から(^_^) 
左は宇都宮大学のゼミの生徒さん
右は「行ってみよ!食の街道とホッと田園」の中村アナです。
お店の名前の由来となった紫陽花をバックに、自身で作った焼きたてピザを持っていただきました。 しかも中村アナのピザはハートマークです(^_^)
おいしそうな手作りピザがどのようにして完成したかの前に、まずは『虹色の里あじ彩』のご紹介から。

『虹色の里あじ彩』は、前回ご紹介した道の駅もてぎから車で20分ほどの、那須烏山市境近くにあります。
体験メニューの1つとして、リースづくり体験や押し花体験をはじめ、デイキャンプ、米作り体験、ピザ作り体験、ホタル鑑賞会などもできて、いろいろな組み合わせで自然の体験が楽しめます。特に人気はリースづくり体験と押し花体験、そしてランチです(^_^)
こちらがリースづくり体験
虹色の里あじ彩のみなさんが丁寧に教えてくれるので、素敵なリースができると思います(^_^)

こちらが人気のランチ
からだが喜ぶ『旬の彩りランチ』です。
棚田のお米、野菜、地魚など、地元で採れた素材の味が楽しめるのでおすすめです(^_^)
そしてもう1つおすすめがあるんです(^_^) それは敷地内にある手作りの石窯で焼いたピザです!!

石窯の石は、旧河又小学校の土台の石が一部利用されていて、卒業生には思い出深い「作品」になっています。
ちなみに『虹色の里あじ彩』は旧河又小学校跡地にできたんですよ。

続いて今回のメインのピザ作りですが、
まず石窯に火を入れます。
この後けむりがスゴくなり、体が見えなくなりそうになっていました(>_<))

黄色のバンダナがトレードマーク?の河又トモイさんに教わりながらみんなで生地をこねます。
この生地は栃木県産「米粉100%」の生地で、みんな一生懸命こねていました(^_^)
生地を伸ばし終わったらソースを塗ってトッピング
ズッキーニ、玉ねぎ、しめじ、バジル、ベーコン、チーズをトッピングしました。
トッピングは地元産が中心なのですが、なんとバジルも地元茂木町産なんです!

こんな感じになりました。 こちらは中村アナのハートピザです。

いよいよ
フライパンに乗せて石窯に投入です。
右側の河又トモイさんが優しくアドバイスしてくれます(^_^)
この優しさと穏やかな癒やしの雰囲気が『虹色の里あじ彩』のファンが多い理由の1つです(^_^)


手作り「米粉ピザ」の完成です。 米粉ピザは普通のピザと比べてもっちり感が強く、食べ応えバツグンです(^_^)

棚田米おにぎり、ズッキーニやジャガイモの入ったミルクスープなどもいただきました。
シメは茂木町産エゴマのお茶です。シソに風味が似ていておすすめなんですよ(^_^)

残ったおにぎりに手作り味噌を塗って石窯で焼きおにぎりも作っちゃいました。
程良い焼き加減でGOODです!!
最後にもうひとつ(^_^) みなさん「とちぎ夢大地応援団」って知っていますか?
地域住民、都市住民、行政の三者が協働して農村環境保全活動を行う組織です。
この『虹色の里あじ彩』のある茂木町河又地区でも、里山の環境整備をするボランティア活動などを、毎年秋に開催しています。
保育園の園児や高校生なども町外から団体で参加しているんですよ!
『虹色の里あじ彩』のファンが集まるイベントでもあるので、よかったらぜひ参加してみて下さい(^_^)

山々に囲まれた『虹色の里あじ彩』
自然とあじ彩のみなさんの笑顔に癒やされに来てみませんか?
ぜひ虹色の里あじ彩でお腹とココロを満喫してみてください(^_^)
【虹色の里あじ彩】
住所:栃木県芳賀郡茂木町大字河又72-2 TEL・FAX:0285-62-0352 http://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=000000472&syurui=2&hidchangemoji=2 ※予約は電話またはFAXでお申込みください。(完全予約制)
【栃木放送「行ってみよ!食の街道とホッと田園」】
毎週火~木曜 8時15分~8時20分(再放送:17時35分~17時40分)
※12月までは週3回、1.2月は週2回(水.木)
http://www.crt-radio.co.jp/
http://crt-radio.blog.ocn.ne.jp/shokuden/
※今回の模様は7月18日(木)8時15分~8時20分(再放送:17時35分~17時40分) に放送予定です。番組ブログへも7月18日(木)以降にUPされる予定ですのでお楽しみに!!
【とちぎ夢大地応援団】
http://www.tochigi-agri.or.jp/yumedaichiouendan/yumedaichi/index.html
http://www.tochigi-agri.or.jp/yumedaichiouendan/yumedaichi/h24/kawamatahokoku.pdf
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。