ちゃちゃ娘デスク「“八溝地域の食材をたっぷり使ったおせち料理”のご紹介」

はじめまして、ちゃちゃ娘 です。

塩谷南那須地域の「へぇぇ~」ってな情報を発信すべく某所に設置された『ちゃちゃ娘デスク』には、日々、色々な方がやってきて、時に写真を交えながら、地域のあれこれを話してくれます。

そんな会話の中から見つけた塩谷南那須地域のおいしいもの、旬の情報やイベントなどなど、皆さんに紹介していきます。
もちろん、
わたし自身も取材(食べあるき? どちらかというと飲みあるき?)に出かけますので、お楽しみに、、、、 

                                                                地域農産物を使ったアレンジ
ところで、
先日から、わたしのデスクの隣には フレッシュパートナー講座 作ったという、地域農産物を使ったアレンジが飾ってあります。                             ※興味本位で分解して若干変形させてしまいました。講師先生すみません。 

これは、当管内の花や野菜を使ってヨーロッパのクリスマスをイメージしたものとか。 アレンジ拡大

アレンジに取り組む、農家の若い奥様方の「キャッキャ!」という声が、聞こえてきそうですネ。
「えっ、シイタケも使うの? キャッ!!!」な~んてね。 

ちなみに、
「ピュ~ッと飛び出た“アンスリウム”が、ポイント!」  と講師先生はにこやかにおっしゃったとか・・・・。
芸術って、奥が深いですネ・・・・。

 
では、本題に。

『ちゃちゃ娘デスク』初の紹介は、
八溝地域の食材をたっぷり使ったおせち料理、です。

こちらの情報は、本チームメンバーの通称 まーさん がお伝えします。
あれ、
なんだか、まーさん、ちょっと緊張気味ですネ♪
では、お願いします。

 

まーさん からの紹介】
今日は、八溝(南那須)地域の食材をたっぷり使ったおせち料理をご紹介します。

塩谷南那須農業振興事務所管内の南那須地域は、那須烏山市と那珂川町を合わせた地域を指し、八溝地域とも呼ばれます。

この地域には、中山かぼちゃホンモロコなど特徴的な農畜水産物が多種生産されており、希少な食材も少なくありません

 こうした食材を、レストランのシェフや一般消費者に、“こんなものもつくってますよ!”とご紹介し、地域食材の認知度アップ、利用促進を図っていきたいと考えています。
 
   (ちゃちゃ娘:まーさん、柔らかくいきましょう、柔らかく・・・)

・・・、おせち食材リスト
そこで、年の瀬ということもあり、八溝地域の食材をたっぷり使ったおせち料理をご紹介します。

八溝地域の使用食材リストと、たけのこ芋、むかご、柚子の写真が、こちらです。                             

たけのこいもむかご柚子  。

 

                      (ちゃちゃ娘:へ~、結構たくさんのおせち用の食材があるんですネ♪)

はい。

こちらの食材は、那珂川町の「道の駅ばとう農産物直売所」ほか、管内の直売所等で取り扱っています。

そして、できあがりのおせちのイメージはこちらです。

おせち一ノ重

とちぎ和牛のローストビーフ、黒豆、栗きんとんなどが入った一ノ重(上)と、八溝地域の野菜をふんだんに使った二ノ重(下)です。おせち二ノ重

 こちらは、平成24年のお正月用につくったおせち料理を撮った写真です。実際に食べましたが、一つ一つがとっても美味しかたっです。

「ローストビーフはみんな息子に食べられちゃったけど、野菜の煮物が美味しくて、あっという間にたべちゃいました」と言っていた方もいました。

  (ちゃちゃ娘:とっても奇麗だし、美味しそうですね。まさか まーさん がつくったとか・・・)

 いいえっ、私がつくったものではありません。

(ちゃちゃ娘:冗談ですってば、冗~談)   

・・・。これは、宇都宮市内にある飲食店“善造(ぜんぞう)”のおせち料理です。
この店は、とちぎ県農産物マーケティング協会から地産地消推進店に認定されています。  縁があって、昨年、今年と「八溝地域の食材をたっぷり使ったおせち料理」企画にご協力頂いております。

   (ちゃちゃ娘:このおせち料理は、購入できるんですか? )

はい。
ただし、数量限定(50セット)のため、申し込みは終了しているかもしれません。
どうしても食べてみたい方は、直接“善造”にお問い合わせしてみてください。
 
   (ちゃちゃ娘:まーさん、どーもありがとうございました。次回もよろしくお願いします。)

ありがとうござました。

 

今日は、“八溝地域の食材をたっぷり使ったおせち料理”についてご紹介しました。
これからおせちを作ろうと考えている皆さん、是非、八溝地域の食材を使って美味しいおせち料理を作ってみて下さい。

次はどんな事をお伝えしようかしら? お楽しみに!

 
【道の駅ばとう農産物直売所】
那珂川町北向田183-1  電話0287-92-5711
営業日及び営業時間:元旦を除く毎日8:00~18:00

○那須烏山市の直売所はこちらからhttp://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=city_event&city_code=215

○那珂川町の直売所はこちらから
http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=city_event&city_code=411

【善造(ぜんぞう)】
宇都宮市桜3-5-13  電話028-637-2388
おせちの価格:¥20,000(税込み)

【その他 問合せ】
塩谷南那須農業振興事務所 谷田・阿久津  電話0287-43-1252
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g55/index.html

 

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください


日本一のいちご王国!「道の駅にのみや」でスイーツ三昧!!

みなさんはじめまして~、「はがいちご」です!これから芳賀地域のおいしいものを紹介していきます。

芳賀地域は何といっても生産量日本一を誇るいちごの産地です。この甘くておいしいいちごを、そのまま食べるのもおいしいですが、私がおすすめするのは新鮮ないちごを使った絶品スイーツです!!道の駅にのみや

今回遊びに来たのは「道の駅にのみや」です。入口では尊徳さんもお出迎え☆二宮尊徳

本題の絶品スイーツの話に入る前に、施設をちょこっと紹介!

「道の駅にのみや」は食の街道の1つ『いい芳賀いちご夢街道』の南の玄関口に位置しています。

いちごのことをあれこれ知りたいと思ったら、ここに来ればOK!なぜなら、「いちご情報館」という施設があり、映像やクイズ、パネルなどでいちごの様々な情報を学ぶことができるんです。

現在はクリスマスモード。きれいに装飾されていましたよ~。

 いちご情報館 お待たせしました!さて、ようやく本題の絶品スイーツの話題です!!

 ジャムや、アイスクリーム、パンにお酒など数々のいちご味の商品がそろっています。アイスクリーム

いちごが入ったカレー「いちご畑の芳熟カレー」や、いちごの入ったハヤシライス「いちご畑のハヤシライス」なんてものまでいちご畑の芳熟カレー

そんな数あるスイーツの中でも「はがいちご」のおススメは「ロールケーキ」「いちごのシュークリーム」です!

 「ロールケーキ」は、採れたてのいちごをふんだんに使用していて、ふんわりとした生地と、まろやかなクリームが絶妙です。ロールケーキ

 「いちごのシュークリーム」は、たっぷりのクリームでいちごをはさんだ贅沢なシュークリームです。生のいちごの程よい酸味が絶品です!いちごのシュークリーム

 どちらも日本一のいちご生産地だからこそ味わえる、魅惑のいちごスイーツです。

販売は道の駅内の「スイーツ工房」です。スイーツ工房

ぜひ、みなさんも「道の駅にのみや」に遊びに来て、いちごの絶品スイーツを味わってくださいネ!!

【道の駅にのみや】
所在地:真岡市久下田2204の1
電話 :0285-73-1110
営業時間: 9:00~18:00
休業日:第3火曜日(祝日の場合は翌日)
HP:http://michinoeki-ninomiya.jp/

☆★『いい芳賀いちご夢街道』の情報は下記をチェック!★☆
HP:http://www.shimotsuke.co.jp/select/ichigo-yume-kaidou/

※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください


那須の食材を満喫!「那須高原友愛の森 那須の食レストラン なすとらん」

はじめまして、だいなもです

先日、先輩と2人で那須高原へ行ってきました

前日には雪が降ったみたいです雪景色もいいもんですね

さて、午前中の業務をビシッとこなし、お昼に向かった先は「道の駅 那須高原友愛の森」

那須街道沿い、広谷地交差点の近くにある道の駅です。

牛のオブジェカラフルな牛さんが出迎えてくれました

なすとらんお目当ては、地場産の食材が堪能できる「那須の食レストラン なすとらん」です

← 「那須の食レストラン なすとらん」

先輩と共に、メニューを見ながらしばし悩みます

う~~ん、幸せな悩み事ですね

そして今回、私が注文したのはコレ ↓

那須和牛ステーキ丼「那須和牛ステーキ丼」(1900円)

この「那須和牛ステーキ丼」、実はお店の一番人気メニューなんです

那須のブランド牛「那須和牛」を使っており、当然ながらお値段は少々張りますが、まずは…

那須和牛ステーキ丼

見て納得

那須和牛のステーキが、惜しげもなくタップリ使われてます

ステーキの下にはキャベツやタマネギなどの野菜もタップリ。

味噌汁、サラダ、小鉢も付いてますよ。

そしてさらに…

完食

食べて納得

さすが那須和牛です

柔らかいだけじゃなく、肉の旨味も充分

特製ダレとの相性もバツグンです。

気がつけば、あっという間にステーキ丼はこんな姿(↑)に…

まさに那須を満喫、大満足のランチでした

ちなみに、「那須の食レストラン なすとらん」は、九尾の狐にあやかって9種類の地元食材を使ったランチプレート「那須の内弁当」(1200円 愛称なすべん)も大人気

このなすべん、1日15食限定で、実は今回、タッチの差で食べられず

次回はなすべんを食すべく、少し早めに訪れたいと思います。

「道の駅 那須高原友愛の森」には、今回紹介した「なすとらん」のほかにも、

ふるさと物産センター

地元の乳製品、加工品などのお土産が購入できたり、那須和牛の串焼き、和牛メンチカツが食べられる

「ふるさと物産センター」

工芸館

地元工芸師による工芸品の展示、即売コーナー、さらに体験教室もある

「工芸館」

ふれあいの郷直売所

採れたて新鮮野菜を中心に、季節の花や苗木も販売している

「ふれあいの郷直売所」

など、楽しめる施設が充実していますよ

紅葉のピークは過ぎましたが、那須はまだまだ見所満載

みなさんも、週末に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか

那須の食レストラン なすとらん
所 在 地:那須郡那須町高久乙593-8
電話番号:0287-78-1219
営業時間:3月から11月 11時から15時ラストオーダー
12月から2月 11時から14時ラストオーダー
                 (土・日・祝日 15時ラストオーダー)
定 休 日:4月から11月 無休
          12月から3月 不定休(ホームページ等で確認してください)
 
 

※ 時間の経過に伴い、内容が異なる場合もありますので、店舗等を訪問する際は、事前に御確認くださるようお願いいたします。
栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。