栃木県農業総合研究センターの研究成果
栃木県農業総合研究センター(旧 栃木県農業試験場)では、研究の成果を「研究成果集」や「研究報告」(論文集)としてまとめて発刊しています。
さらに、今まで得られた多くの成果の中から、新品種や革新的な新技術に関する体系化された成果について、速やかに活用されるように「新技術シリーズ」
として適時発行しています。
これらの資料に加えて「農業総合研究センターニュース」など、成果の迅速な発信に努めています。
<名称について>
~令和5(2023)年度 栃木県農業試験場「研究成果集」「研究報告」
令和6(2024)年度~ 栃木県農業総合研究センター「研究成果集」「研究報告」
収録している論文等については、栃木県農業総合研究センターに著作権が帰属します。
論文等の一部または全文の転載については、原著者の許諾が必要です。
論文等の一部または全文の転載については、原著者の許諾が必要です。
1 | 栃木県における米の食味評価・選抜 | 育種部 |
2 | スプレーカーネーションの育成 | 花き部 |
3 | 洋ランの交雑種オンシノプシスの育成品種 | 花き部 |
4 | 最近のシクラメンの品種の特性 | 花き部 |
5 | カジュアル規格スプレーギク適応品種の選定 | 花き部 |
6 | いちごの夏秋どり品種 | 黒磯分場 |
7 | 春どりキャベツの品種と播種期 | 黒磯分場 |
8 | ビール大麦新品種「タカホゴールデン」の育成と奨励(認定)品種採用 | 栃木分場 |
9 | ビール麦における低β-グルカン系統の初期選抜技術 | 栃木分場 |
10 | いちご「栃の峰」の花芽発育調査 | 栃木分場 |
1 | 多湿黒ボク土における有効な水稲倒伏軽減剤 | 作物部 |
2 | 玄米中および白米中成分に及ぼす土壌肥料的要因 | 土壌肥料部 |
1 | 小麦「バンドウワセ」の追肥条件 | 作物部 |
1 | 完熟系トマトの促成栽培における曇雨天日の日中加温効果 | 野菜部 |
2 | ミカンキイロアザミウマの防除薬剤の検討 | 病理昆虫部 |
3 | いちごの作型別生育パターン | 栃木分場 |
4 | いちごセル成型苗の生育特性 | 栃木分場 |
1 | なし幸水のハウス加温栽培 | 果樹部 |
2 | なし幸水の果実肥大予測式 | 果樹部 |
1 | ユリの簡易栄養診断技術 | 花き部 |
2 | オリエンタル系ハイブリッドユリの葉焼け症の発生要因と対策 | 花き部 |
3 | パフィオペディルムの簡易栄養診断 | 花き部 |
4 | デルフィニューム「アローシリーズ」の栽植密度と品質の関係 | 花き部 |
5 | 10月出し作型におけるスプレーギクの養液土耕管理マニュアル | 花き部 |
1 | 大規模主穀作経営の成立条件 | 企画経営部 |
2 | 農村女性の行動変化とその評価・位置付け | 企画経営部 |
3 | いちご生産におけるセル成型苗育苗の経営的評価 | 企画経営部 |
4 | 果樹(なし)作経営の展開条件 | 企画経営部 |
1 | 液肥灌注における水稲育苗の省力化 | 作物部 |
2 | 水稲品種「ひとめぼれ」安定生産のための生育診断指標の策定 | 作物部 |
3 | 水稲「コシヒカリ」における平年出穂期のメッシュ化 | 作物部 |
4 | 水稲の生育量に応じた一発穂肥の施用量 | 作物部 |
5 | 一発穂肥の施用量と玄米中窒素濃度との関係 | 土壌肥料部 |
6 | 緩効性窒素肥料を利用したやまのいもの全量基肥施肥栽培 | 土壌肥料部 |
7 | 育苗マットを使わない水稲乳苗の作り方 | 黒磯分場 |
1 | 畑作大豆の不耕起・無中耕・無培土栽培 | 作物部 |
1 | トマトのセル成型苗用低コスト培養土 | 野菜部 |
2 | トマトの促成栽培におけるマルハナバチの利用 | 野菜部 |
3 | やまのいもの高率的な種芋増殖法 | 野菜部 |
4 | セル成型苗を利用したにらの省力栽培法 | 野菜部 |
5 | セル成型苗を利用したトマト栽培の省力化と経済性 | 野菜部 |
6 | いちご夏秋どりの小苗増殖法について | 黒磯分場 |
7 | いちごの施肥改善 | 栃木分場 |
1 | カジュアル規格スプレーギクの密植無摘心栽培における栽植密度 | 花き部 |
2 | パフィオペディルムのマット底面給液栽培による省力栽培技術 | 花き部 |
3 | ルーフ型ベンチベットによるシンビジュームの栽培技術 | 花き部 |
1 | 水田から発生するメタンの抑制技術 | 環境保全部 |